Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
53
view
全般

DTMをする前の準備についての質問です。 最初に私が音楽関係で持って...

DTMをする前の準備についての質問です。 最初に私が音楽関係で持っている機器を最初に書きます。

スピーカーはM-AUDIOのStudiophile BX5a Deluxe
ヘッドフォンはRolandのRH-300
DACはAUDIOTRAKのDR.DAC2DX
この3つは単に音楽鑑賞用にそろえたものです。
スピーカーとヘッドフォンは確かモニター用だった気がするので恐らくそのまま使えるんではないかと思いますが、
DR.DAC2DXが音楽制作に使えるものなのかも少し気になります。どういった場面で使うかなど教えていただけないでしょうか?

それとは別に
オーディオインターフェースはEDIROLのUA-1EXを所持しています(これは昔生ピアノを録音するためにマイクを繋げ録音するために買ったものです)
昔はこれの上位機種としてUA-25EXというのがありました。いまでは公式サイトでは販売完了になっているみたいですが、もっと良いものがでたのでしょうか?又、こういったオーディオインターフェースは音楽制作のどういった場面で使うのでしょうか?
私はギターは弾けませんが、イメージとしてはギターなどの電子楽器を繋いで、その音をパソコンに取り込むといったイメージがあります。
MIDIキーボードは昔買ったPCR-800を所持しています。鍵盤数は61です。これはそのまま使えるような代物でしょうか?
昔はこれにバンドルされていたsonarLEを使って作曲を少ししていました。
しかし音楽制作の難しさと、現実の忙しさでいったん辞めていましたが、最近いろんな映画を見て、また音楽を作りたいという熱が再燃してきました。
なので思い切って今度はSONAR X1 PRODUCERを買おうと思っています。
これらの物を使ったら一応最初の段階としては準備は完了といったレベルに達しているでしょうか?(入門的な作曲関係の本は複数所持しています)
ちなみに私の弾ける楽器はピアノのみで、ソナチネ終了レベル程度です。
一度作曲関係の本を読みあさり、そこそこ勉強をして曲を3曲だけ作ったことがありますが、作曲やDTM、ソフトの使い方に関してはやはり初心者です。余談ですが、最近影響を受けた曲は秒速5センチメートルや雲のむこう約束の場所の主題歌やBGM、時をかける少女のBGMと挿入歌と主題歌です。
以上のことを踏まえて、何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。
長文ですいません。その上質問が多くて申し訳ないのですが、もしよければお願いします。
Yahoo!知恵袋 4785日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
結論からですが持っている機材で十分だと思います。
PCRー800についてはそのまま使用できます。
UX-25Exについても後継機種でQUAD-CAPTURE という製品が発売されていますがUX-25EXでいいと思います。
ちなみにUXー25EXはパソコンへデジタル録音するためのインタフェースと音声を出力するための機械です
ソフトを買い直すとのことですが、個人的意見ですが、いきなり高額なソフトを買うのは少しもったいないような気がします。

今持っている、sonarLEで一通り操作を熟知してから買ってもいいのではないでしょうか?
ソフトを買う分をソフト音源やハード音源(roland SDー50やsonic cellみたいな音源)を買った方がいいと思われます。
Steinbergソフト音源のHalion sonicなどもいいのではないでしょうか?
ソフト音源を利用するのにPCRが活躍します。
Yahoo!知恵袋 4779日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
109
Views
質問者が納得一度、PCの電源を完全に落としてから、DR. DAC2 DXのUSBケーブルを抜きます。抜いた状態でPCの電源をいれ、デスクトップがちゃんと表示されるまで待ちます。それから、DR. DAC2 DXのUSBケーブルをPCに挿して、しばらくするとドライバーが入っていて、以前のように使えるはずです。【補足】ドライバーのインストールについて解説しているサイトは、私は見たことがないです。Operation System(OS)がデバイスを検知してドライバーを入れようとするのは、OSのごく普通の動作です。もともとUSB...
4726日前view109
全般
132
Views
質問者が納得TVに光音声出力端子がありますので、形状の合った(角型と丸型があり、dac2は角、TVもたぶん角型だと思います)光デジタルケーブルを買って、DR.DAC2の背面、光デジタル(OPTICAL)に接続して、前面パネルのDigital INのトグルスイッチをs/pdifに切り替えればいいです。
4960日前view132
全般
34
Views
質問者が納得音はデジタルからアナログに変換する回路の質で決まります。機器の中をデジタルでスルー(イコライザー等は使わない)している間の劣化/変化は無いと考えて良いです。(オーディオマニア的には反論者がいると思いますが・・・。) SE-200PCI LTDのアナログ出力を使うならSE-200PCI LTDの音。 SE-200PCI LTDの光デジタル出力を使うならDr.DAC2 DXの音。 って事になります。 ノイズは、デジタル信号よりもアナログ信号の方が影響を受けます。ノイズ混入だけを考えるとSE-200PCI LTD...
4322日前view34
全般
98
Views
質問者が納得DR.DAC2 DXの仕様から・・・ http://www.audiotrak.jp/product/DR_DAC2_DX/featspec/ ■デジタル出力 ・種別: S/PDIF Optical on TOS-LINK 44.1~96kHz ・フォーマット:IEC-60958, S/PDIF Compatible ・対応周波数:44.1, 48.0, 96.0 kHz ■デジタル入力 ・種別: S/PDIF 光 TOS-LINK 44.1~192kHz、 : S/PDIF 同軸 RCA 44.1...
4496日前view98
全般
111
Views
質問者が納得ノートPC直刺しじゃ絶対にいい音は出せないね。②が賢明だね。というかstax 2170とK701だったらK701の方が性能高いかもしれませんし。(K701、Q701、HD650だったらK701がおすすめ。)だけどD5 Hj よりだったら確実に同会社iBasso AudioのD12Hjの方がいいよ。
4512日前view111

取扱説明書・マニュアル

2085view
http://www.wisetech.co.jp/.../DRDAC2%20Manual%20JP.pdf
17 ページ5.23 MB
もっと見る