Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
416
view
全般

ヘッドフォンで聴くPCオーディオに単体DACの追加は効果的でしょうか...

ヘッドフォンで聴くPCオーディオに単体DACの追加は効果的でしょうか。追加する場合 他の音質アップ手段に対して、その対費用効果はどの程度なのでしょう。PCオーディオにおける 効果的な音質向上を模索しています。12畳のワンルーム賃貸。大きなスピーカーをでで~んと構えるのも夢の話。狭くとも 心を癒す空間が欲しい。 それは小さな 私の願いでした。そして私は 余暇を使い、しっとりと音楽を聴く方法としてPCとヘッドフォンを選びました。色々と検索してみて、以下の物を購入しました。[サウンドカード] ONKYO SE-200PCI LTD[ヘッドフォン] SENNHEISER HD595[ヘッドフォンアンプ] C.E.C. HD53R Ver.8.0[ケーブル類] RCAケーブル数千円 電源タップ数千円音源は可逆、非可逆、どちらも使います。CD音源から可逆のみを使えれば良いのですが、音楽配信が便利なので つい。ジャンルは クラシック、特にピアノ曲をメインに映画のサントラやJPOPなどのヴォーカル曲も聴きます。色々調べているうちに、そもそもPCというものが、音をより良く聴くという事に向いてない と言うことは多少理解したつもりです。ただ それでも、もう少しばかり頑張ってみてそして もう少しばかり、私の余暇の一時を潤したいと そう思うのです。検索していて、私は単体DACというものに目を付けました。取り敢えず目に止まった物は、Lavry Engineering DA10という製品です。しかし、オーディオに詳しくない私には現状に何を買い足せば、対費用効果が高いのかよく分かりません。単体DACというのはニッチな市場で対費用効果は低いとも聞きました。そこで、皆様のお知恵を拝借出来ればと思い思い切って書き込んでみた次第です。「DA10」というDACは16~18万円程度と書かれていましたのでこれを基準に予算は16万円程度として、他のオススメDACまたDAC以外の選択肢も含めて、予算内でのPCオーディオバージョンアップについてご意見をお聞かせ下さい。効果が高ければヘッドフォンやアンプの買い換えでもかまいません。やはり PCからのデジタル出力が同軸ケーブルの方が良いようならば、サウンドカードの買い換えも視野に入れています。PCオーディオなりの「それなりの でも良い音」を目指したいと思います。いつもの休日、いつもの私の部屋の片隅で いつもの椅子に揺られながらでも ちょっぴり贅沢な気分で、深く静かにピアノの音色に耳を傾ける。平凡ではあるけれど、そんな小さな幸せに 私は心を委ねたいのです。勝手ではありますが 私の余暇の新たな楽しみの為に、皆様方のご意見をお聞かせ下さいませ。 宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 6066日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
構成が近いので回答してみました私のシステムはヘッドフォン SENNHEISER HD650ヘッドフォンアンプ HA-1ADAC C.E.C. DA53ケーブル類 RCAケーブル1万円 電源タップ1万円PCは静音性を重視してベアボーンで自作しましたこのDACはUSB接続でき、たしか6~8万円くらいで買ったと思いますONKYO SE-200PCI(LTDでない方)も持っていますがやはりサウンドカードと比べて単体DACは音が結構違いますもし、サウンドカード→DA53にした場合同じC.E.C.なので変な音は鳴らさないかと思いますあとケーブル類はなるべく短いものにしましょう、1m程度の長さならば適当に箱に入っているようなのを選べば十分です(ビックカメラとかビニールに入っている千円くらいのではないやつ)また、PCに保存する際は可逆圧縮で保存するほうが良いと思います。特に、ある程度の機材を使う場合は分かります。ちなみに私はピアノ曲をメインにクラシック、ジャズを聴きますが、この構成で聞いた感じとしては低音に深みがあるような音を出してくれてクラシックを聴くのに適していると思います。余計な御世話かもしれませんがソフト(CDなどの音源)にもバランスよくお金をかけた方が音楽ライフが充実すると思っています追記ですが、HDDトランスポートで検索してみるともっと良い音への扉があるかもしれません
Yahoo!知恵袋 6051日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
591
Views
質問者が納得ゼンハイとAKGのそれらの機種はどっちが優れているとかではなくて、どちらにも得手不得手があるという風に考えたほうが良いのでは。クラッシックや女性ボーカルならHD650が良いという人が多いでしょう。打ち込み系ならK701を推す人が多いのではないでしょうか。ヘッドホンアンプで出来るだけ安くというのであれば、オーテクのAT-HA35iはどうでしょうか。音源がiPodに限られますが、ロスレスならかなり良い音で聞けます。HD650やK701を使うなら、最低でもAT-HA35iかDr.DAC2DXあたりを用意するべきで...
5094日前view591
全般
93
Views
質問者が納得こんばんは。HA-S600は自分も持ってます。持ち運びが便利なので重宝してます。どちらも試聴したことがありませんが、ゼンハイザ―のオープンエアは定評がありますね。ただ、オープンエアは思いっきり音が漏れますから、止めといた方が無難かも。自分はHA-S600の後継としてultrasoneのHFI-780を買いました。レビューなど参考にして下さい。http://kakaku.com/item/K0000052551/この辺の価格帯のヘッドホンを買うと音の良さにビックリするはずです^^
4818日前view93
全般
90
Views
質問者が納得結論から申し上げますと、心配は不要です。(極端に遮音性能が低いアパートでない限りは問題ありません。)私は、ゼンハイザーのオープンエア型のヘッドフォンを使っておりますが、確かに静かな部屋でヘッドフォンのボリュームを大きくすると、数メートル離れても、音楽の内容が分かるくらい聞こえます。しかし、音の伝わり方の特徴として、周波数の高い音は、比較的容易に遮音できます。石膏ボード2~3枚もあれば充分遮音可能です。逆に周波数の低い音(重低音)は、遮音が困難です。(鉄筋コンクリート造の建物でも音が漏れる場合があります)ヘッ...
4949日前view90
全般
264
Views
質問者が納得HD598はHD595の後継機種ですが、HD595に比べて音が良くなったとも悪くなったとも聞きませんね。
4968日前view264
全般
100
Views
質問者が納得隣の部屋と扉などで仕切られていない場合は、幽かに音が聴こえるかも知れんが、普通は大丈夫ですよ。むしろ、そんな大音量で聴いてたら、間違いなく耳を悪くするぞ。
4993日前view100

関連製品のQ&A