Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
159
view
全般

パソコン知識のない高校生です。 4年前(08年冬)にノートPCを1...

パソコン知識のない高校生です。

4年前(08年冬)にノートPCを11万円ほどで買ったのですが、半年ほど使っていて、 急にインターネットが出来なくなったのでDVDでリカバリーしたのですが、途中で止まってPCが起動しなくなりました。(東芝のロゴが出てから、黒画面に『_l』のような白文字が出て次に進まない...) もう一度リカバリーしようとDVDでやったのですが、やはり途中で止まってしまいます。HDDでリカバリーする方法では、設定?の画面すら出てきません。色々と面倒だったので、そのPCは3年ほど放置していました。しかし、今使っているPCが古くて(02年のXP)、壊れたPCの方が性能が良いので修理に出そうと試みました。(2週間前に出しました。勿論保証期間外です...) 修理代はHDDの交換で4万円らしいです。今のところ保留にしています。

壊れたPCの仕様は、
モデル:PX/62G(東芝dynabook)
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Intel Core2Duo T8100
メモリ:2GB(1GB×2)
HDD:160GB
画面:15.4型(1280×800)

(1)リカバリーしただけでHDDが壊れることなんてあるのでしょうか?(BIOSなどは起動出来るし、DVDリカバリーは出来るのでHDDは壊れてないのでは?)

(2)このPCを修理するのと、新しくPCを買うのとなら、どちらの方が値段や性能的に良いのでしょうか?ちなみに、このPCを修理した場合、修理代4万+Windows7アップグレード1万2000+OfficeProfessional2010アカデミック1万8000で合計7万円くらいです。

(3)HDDの代わりにUSBなどにリカバリーして、Windowsを起動することは可能でしょうか?もし出来るなら方法なども教えて欲しいです。

(4)もしHDDが壊れていない場合、代替えOS?を入れてから、直すという手段はありますか?これも詳しく教えてください。

以上です。ご回答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4450日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1.HDDはなにげに壊れやすいものです。寿命は約3年です。使用状況や当たり外れもありますし、リカバリーが原因では無く、たまたまそのタイミングで故障したと考えるべきです。

2.私なら、HDD交換します。素人でも簡単に安くできます。10.000円以下で可能。

3.USBは、不安定な接続方法ですし、スピードも遅く、たとえ出来たとしても使用するに値しません。不可能です。

4.確実にHDD故障です。メーカーが言っている事ですから、間違いありません。HDDが壊れていればどんなOS入れても意味がありませんし、通常起動できません。

(補足回答)
リハガリーしておかしくなった例が多いのは、HDD故障やほかの不具合からリカバリして、壊れたと言っている素人が多いからですよ。PCに関してはネットの書き込みは参考程度に見て、鵜呑みにしない事が重要です。あくまでも参考までに。

Core2Duo T8100は性能悪く無いですよ。

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=1&br=13&sbr=405&ic=93718&lf=0
HDDはこんな所です。

ここ、5年くらいのノートPCでHDD交換が難しいものは皆無です。自分で交換出来ないのは恥ずかしいレベルです。

BIOSの保存先はマザーのBIOS専用のRAMにあります。
Yahoo!知恵袋 4449日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3517日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3536日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3536日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3538日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3539日前view66

関連製品のQ&A