Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
302
view
全般

BTOパソコン購入について お世話になります。 4台目のパソコン購...

BTOパソコン購入について お世話になります。

4台目のパソコン購入で、費用の面も考えてBTOパソコンに挑戦してみようと思うのですが、特別に詳しいわけでもなく、いくつか疑問に思うこともあるので宜しければ教えて下さい。用途は、ネット、動画閲覧、文書・表計算、音楽データ管理、CD・DVD作成、CDラベル作成(プリンターのソフトを使用した簡単なもの)、デジカメデータを少々保存。この程度で、特別な使い方はしていないと思います。ゲーム、音楽編集、画像編集などは一切しません。

まず初歩の初歩ですが、現在使用しているPCが2007年7月購入のDELL製ノートPCなのですが、それくらい以前のものならば新しいパソコンは何を買っても性能が落ちることはないと考えて良いですか?
初心者質問ですみませんが、これがYes.ならば、大抵何を買っても大丈夫という結論に直結するので、一応。

2つ目は、地デジPCにしようという場合(テレビをケーブルで繋ぐような)大がかりな配線が必要になりますか?あんなに太いケーブルをデスクまで引っ張らなくてはいけないなら、考え直す必要があるのですが。あと、地デジPCにする際に注意する点があれば教えて下さい。

3つ目は、プリンターにbluetoothでデータ送信したいと思ったら、ネットに繋ぐためのUSB子機との相性やBluetoothそのものの規格など、難しい兼ね合いがありますか?また、PCとプリンターを無線で繋ぐ方法がBluetooth以外にもあるなら教えて下さい。

4つ目は、地デジテレビ(今はPanasonicビエラ)をPCのモニターにしたい場合、配線やPCの仕様など特別なものが必要ですか?

今思いついてるのはこのくらいです。
読んで下さった方はお分かりと思いますが「素人が知りもしないことを欲張ろうとしている」レベルなので、ダメなものはダメと言って下さい。正直なところ、今あるテレビにPCを繋ぐのか、テレビの寿命を予測して今のうちから地デジPCにするのかも、まだ迷っている状態です。

理屈も大事ですが、実際にそういう使い方をした方からの「口コミ」も有難いです。ただ、専門用語が多すぎると理解しきれないかも知れません。申し訳ありませんが噛み砕いてお願いしたいです。
Yahoo!知恵袋 4457日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
現在、販売されているパソコンでも
CPUがATOM【低電圧CPU】は避ける方が良いと思います
YOU TUBEでも、コマ落ちする可能性が有りますし
複数の処理をさせるとフリーズに近い状態になる可能性が有ります

地デジPCにするのに
ワンセグならUSBメモリータイプのチューナーが有りますが
地デジなら、
デスクトップなら後付けでもボードをセットする事が可能です
但し、ノートパソコンだと
最初からボード搭載で御選び下さい。

bluetoothは、やはり規格が有りますので
チェックした方が良いですが
bluetooth搭載だと料金も少し掛かりますよね
ですので問題が無ければ
Wi-hiでの使用も
考慮する一つの選択肢として御勧めします。

家庭用のテレビをPCのモニターとして使用する場合
御使用の Panasonicビエラに
HDMIコネクターが搭載されているかは
判りませんが
もし?HDMIコネクターが有れば
パソコンにもHDMIコネクターの搭載で
ケーブルを繋いで設定すればOKです。

最後に・・・欲張って考えないと
次の一歩って、なかなか進まないので
良いんじゃないですか? =*^-^*=

テレビの寿命が近いなら
テレビ搭載のリビングパソコン・・・
なんて事も考えれますが

高性能パソコン程、消費電力が高くなるので
昨今の節電、電力不足からは
ちょっと手が出し難いですね。
Yahoo!知恵袋 4453日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3520日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3539日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3539日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3541日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3542日前view66

関連製品のQ&A