Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
155
view
全般

自分に合ったPCえお教えてください。 PCを買おうと思っているのです...

自分に合ったPCえお教えてください。
PCを買おうと思っているのですが、CPUなどの点がよくわからず困っています。 以下、使用用途です。
・デジ絵
・インターネット
・動画編集
・テレビ
です。
一応検討しているPCはあるのですが、これで十分でしょうか?

東芝 PD711T3ESFB

CPU Celeron
クロック周波数 1.6GHz ※B815
標準メモリ 4GB ※(2GB×2)
最大メモリ 8GB
メモリ総スロット数 2
メモリ空スロット数 0
光学ドライブ DVDスーパーマルチ(DVD±R 2層書込み対応)
ハードディスクドライブ 750GB
マウス 有
TVチューナー 地上デジタル×1
無線LAN IEEE802.11b/g/n
有線LAN 1000BASE-T・100BASE-TX・10BASE-T
OS Windows 7 Home Premium ※Service Pack1 64ビット版
オフィスソフト有無 Office Home and Business 2010
USBポート数 6 ※(USB3.0×2、USB2.0×4)
IEEE1394ポート数 無
PCカードスロット 無
メモリーカードスロット マルチメディアカード
メモリースティック
SDカード
xDピクチャーカード
液晶モニターサイズ 21.5型 ※ワイド液晶(1,920×1,080ドット)

使用するソフトはフォトショ、SAIです。
予算は10万以内で、上記のPCは8万4000円でした。
これで十分なのか、否か、また、これ以外のオススメPC(保障がしっかりしたもの)を教えてもらいたいです。
Yahoo!知恵袋 4464日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Celeronで動画編集は厳しいと思います。海外のlenovoやHPなどのパソコンは安くいいスペックのが手に入りますがあなたが必要としている保障などはほとんどないと思っていいと思います。(全くないわけではないですが期待しないほうがいいです)ただ動画編集をしようと思うとグラフィックボードという部品がついていたほうがよいのですがこの部品は市販のパソコンにはつかないことが多いです。そうなると自作やBTOといった自分でパソコンの仕組みやパーツの種類を勉強してパソコンを組み立てる(自作)あるいは部品を選んで組み立てを業者に委託する(BTO)というこになってきます。いずれにしても動画編集などをするなら専門用語なども知っておかないとできないですから雑誌などを何冊か買ってパソコンの仕組みや部品のことを勉強してはいかがですか?パソコンを組み立てたりするのにはある程度自分で調べたり解決する能力が必要になってきます。これができないと組み立てた後に痛い目にあいます。(故障したときに自分の責任が大きいからです)私も最近ゲームをするのに組みましたが雑誌などで勉強してから組みましたので今のところ何にも困っていません。ただどうしてもわからないときはここに聞くのもれっきとした解決方法です。グダグダ長く書いてしまいましたがあなたの使用用途で一番重いのが動画編集ですがその CeleronというCPUではきついです。えらそうなこと言っちゃてますので気に食わなければ削除しちゃってください。

補足ありがとうございます。動画編集がいらないとなると一番重い作業はデジ絵になりますね。わたしはデジ絵に関しての知識は皆無なので似ているような質問かわかりませんが貼っておきます。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448426604

地デジに関してはちゃんと聞いておいたほうがいいですよ。搭載されているチューナによっては視聴に限られるものもあるかもしれません。(最近市販のパソコン見ていないので・・・)あと録画するならHDDの容量も見ておいたほうがいいでしょう。長々書いておきながら全く力になれずに申し訳ないです。今度質問するときはデジ絵に絞った質問をすれば知ってる人から回答がくるかもしれませんよ。力になれずすいません・・・orz
Yahoo!知恵袋 4463日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3521日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3539日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3540日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3542日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3542日前view66

関連製品のQ&A