Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
146
view
全般

こんなおんぼろでポンコツなPCに、USBホストコントローラって使えま...

こんなおんぼろでポンコツなPCに、USBホストコントローラって使えますか? ゲームのために、任天堂のWi-Fi USBコネクターをかって

今使ってるPcのOSが7だったので、だめといわれ
昔つかってた、おんぼろPCがXpだったので、いれてみましたが
なんとか、成功したんですが・・・

よく

速度が落ちた状態で機能しています
最高ぱふぉまんす~
的なことをいわれます・・

ぶっちゃけ、このPCの容量もわかんなくて
あたふたしてます・・・

ワイファイはよく、切断されるし
なんかつながらないし・・・

しかもこのホストコントローラっていくらぐらいでしょうか?

学生にも買える安いものと
簡単でもいいので、説明があるとすごくうれしいです・・・
Yahoo!知恵袋 4464日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
USBはバージョンがあって、1.1、2.0、3.0と存在します。
数字が大きい方が速度が速くなります。
XPパソコンが10年前くらいのものだったら1.1である可能性がありますが、型番がわからないと判断できません。
任天堂Wi-Fiコネクタは2.0ですが、パソコン側が1.1のままだと1.1としてしか動作せず遅くなります。
速度が落ちた状態で・・・という表示は1.1の速度で動作しているという意味です。
XPパソコンのUSBが1.1の場合、ハードを変えないと2.0の速さになりません。
USB2.0を増設するものを購入して取り付ける必要があります。
(パソコンが1.1かどうかは、パソコンの型番でネット検索すればわかります。)

ノートパソコンなら下記のようなものを買ってとりつけることになります。
(買う前にXPパソコンにカードバスがあるかどうか確認してください。)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2u2v/

デスクトップPCなら下記のようなカードを買ってとりつければよいです。
(買う前にXPパソコンにPCIスロットがあるかどうか確認してください。)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-pci4u2v/


--------------
補足への回答

デルのホームページでC400の仕様をみてみましたが、内蔵されてるUSBは1.1でした。また内蔵USBはバグがあるようなので、BIOSが古ければ最新にする必要があります(認識しないのはバグのせいかと思います)。
BIOSを最新にしても2.0にはならないので、速くするにはUSB2.0のカードが要ります。
カードスロットはUSBのついているC400本体左側の中ほどにあります。

カード以外の買い物は不要で、XPもSP1だと思うのでUSB2.0は使えるはずですがサポート終了でセキュリティ上よろしくないので、なるべくならSP3にアップデートしてから使うことをおすすめします。そのほうがカードを挿すだけで認識されて簡単だと思います。SP3へのアップデートは無料でネット経由でできます。スタートメニューからWindows Update を選んで表示に従ってください。


しかし考えてみますと、古くて遅いXPを無理に使うためにUSB2.0カードに出費するよりは、任天堂Wi-Fiコネクタと同様な機能を持つWi-Fiアダプターを買いなおすほうが良い気もします。カードとさほど変わらない千数百円の出費でWindows7で使えますから。任天堂Wi-Fiコネクタは無駄になってしまいますが・・・。

任天堂Wi-Fiコネクタと同様な機能のある機器例
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-uc-gnm2t/
http://corega.jp/prod/wlusbnm/
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-W150NU2BK/
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-g150u/
Yahoo!知恵袋 4457日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3511日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3529日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3530日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3532日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3532日前view66

関連製品のQ&A