Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
126
view
全般

パソコンのTVチューナー(USB)について、教えて下さい。 災害のカ...

パソコンのTVチューナー(USB)について、教えて下さい。 災害のカテゴリーで、エラソーに防災グッズや
サバイバルキットについて、講釈をたれて
おりました。

先日のNHKの『特報首都圏』で、災害時における
インターネットの活用について、学びました。
周囲は停電して、携帯電話もつながらない状況でも
インターネットは生きている、ということが多いとか。

3.11のとき、NHKのヘリが生中継する、いままさに
大津波が陸地めがけて突進してくる映像を、冷や汗を
流しながら見ていたのを思い出しました。

アナウンサーや解説の専門家は、必死になって避難を
呼びかけていますが、地上はすべて停電し、情報が
まったく入らないままに、津波に呑まれていったようです。

普段からノートPCを持ち歩いていますが、TVチューナーと
言うものがあるそうで、これならワンセグや地上波デジタル
映像がキャッチできるところなら、リアルタイムで、通常の
テレビ放送を見ることが可能でありましょうか?

まさかあの津波が押し寄せてくる映像を、テレビで見ながら
避難を拒む人もおりますまい?

自分だけでなく、地域のお年寄りや障がい者など、避難を
したがらない連中を、放りだすわけにも行かない人たちは、
こう言うハイテクを利用することも出来る、などと、いまごろ
気の付いたアラゴーのオヤジです。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_3_7?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=tv%83%60%83%85%81%5B%83i%81%5B+usb&sprefix=TV%83%60%83%85%81%5B%83i%81%5B%2Ccomputers%2C784

ここに紹介されているようなTVチューナーがそれですか?
値段の差は性能の差なのでしょうか?
ipadなどのタブレット端末ならば、こんなチューナーを
使わなくても、テレビ電波を受信できますか?

その他、このTVチューナーについて、何でもけっこうですので
皆さんの使い勝手など、実際に使っている方のご意見を
お聞かせ下さいませんか?

特に緊急時ではなく、普段からでも、これを使えばテレビ同様に
テレビ放送が、全国どこへ持って行っても見られるのかを
教えて下さい。

家にはテレビがありますが、旅先で震災を喰らったら、と思うと
やはり不安になります。

どうぞよろしくご指導下さい。
Yahoo!知恵袋 4778日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
リンクを貼っていたTVチューナーがそうです。
値段の差はアンテナ接続不要のワンセグかアンテナ接続できるフルセグか又は双方使える物かになり、後はメーカーの値段の差になります。
一応わかりやすいメーカーのページを付けておきます。
KTV-FSUSB2
http://www.keian.co.jp/products/products_info/ktv-fsusb2/ktv-fsusb2.html

パソコンでのTVは最初しか見ませんでした。
反応速度がパソコンの性能に左右されるのでTVで見るほうがストレスが溜まりません。

テレビ放送は その地区で入る電波でしたら拾いましたよ

ipadなどのタブレットは試したことは無いですが 携帯電話のTVが一番便利ですよ。
Yahoo!知恵袋 4771日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3864日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3882日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3883日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3885日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3885日前view66

関連製品のQ&A