Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
118
view
全般

エクスプローラの動作について PCのエクスプローラ(フォルダ)...

エクスプローラの動作について PCのエクスプローラ(フォルダ)について、教えて下さい。

現在使用しているPCですが、今年で約3年目になります。

約2週間ほど前から、フォルダを開いた時のエクスプローラが、突然遅くなってきました。特に、USBメモリを開いた時の動作遅延が、顕著です。「更に高速で実行出来るデバイス」のメッセージは、ある程度すいすい動作していた頃から表示されており、これは単純に、PCないしUSBが、2.0のドライバに未対応であるだけだと思います。しかし、依然として半分以上の空き容量があるのに、少し前から急にトロくなる理由が分かりません。

(USBメモリは、安い品であり、元より高速動作を期待していませんでしたが、暫く前までは、ストレスを感じる事なく使用していました。それが、ここ最近になって、急にです)

私が思い付いた限りの対策としては、以下の処置を実施してみました。

* USBメモリも含めた、各ドライブのクリーン・アップ(ディスク・デフラグ)
* 上記に関連して、不要一時ファイル等の削除
* USBメモリのフォーマット
* USBメモリのドライバの更新(最新の物でした)
* 関係ないとは思いましたが、「ipconfig /flushdns」
* セキュリティ・ソフト(Norton)によるPCのスキャン

あまりにも遅いと、PCのリカバリを考えもするのですが、リカバリ後の再設定が面倒です・・・。上記以外で、何か実施出来得る対策があれば、お教え下さい(可能な限り、オフラインでの対策)。また、原因について推測出来る物があれば、それも教えていただきたいです。

* PC: FUJITSU FMV-BIBLO
* OS: Windows 7
* USBメモリ: ELECOM MFU-HSU2
* USBメモリの空き容量:4.76GB / 7.20GB

どうぞ宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4418日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
■外部ツールを使ってパソコンのメンテナンスをしてみたらいかがでしょうか。
すべて無料ソフトです。初期設定でも充分に履歴を削除できます。
注意事項!:
1:OSが入っているドライブに「CCleaner」のツール、ドライブデータの抹消、
「ドライブ全体」を使用しないでください。OSが起動できなくなります。
「ドライブ全体」の機能はパソコンを廃棄する時に使うものです。
2:ホットフィックスアンインストーラのファイルを削除すると、
Windows Update や Microsoft Update の更新を元に戻したい場合に元に戻せなくなるので
要注意です。
3:デフラグと最適化は必要以上にやりすぎないようにお気をつけください。

1:各種履歴を削除:CCleanerの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se491981.html
Vector 新着ソフトレビュー 「CCleaner」 - 不要ファイルや問題のあるレジストリを一括削除できる、
手軽なメンテナンスソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110728/n1107281.html
2:デフラグと最適化を実行
Auslogics Disk Defragの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se491907.html
Vector 新着ソフトレビュー 「Auslogics Disk Defrag」 - スケジューリング機能も備えた、
高速・多機能なデフラグソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/110720/n1107201.html

セキュリティ対策についてわからない場合はこちら
Yahoo!セキュリティセンター
http://security.yahoo.co.jp/index.html
Yahoo!知恵袋 4418日前
シェア
 
ご丁寧な回答ありがとうございます。

特になにもしていないのですが、最近、少しマシです。今後の参考とさせていただきます。
質問者 4411日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3766日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3785日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3785日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3787日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3788日前view66

関連製品のQ&A