Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
226
view
全般

一度質問したことなのですが、よく分からないところがあった上、正確に質...

一度質問したことなのですが、よく分からないところがあった上、正確に質問できていなかったため、もう一度質問させて頂きます。

まず事実から。
Win7を入れたノートPCにネットから落としたバックトラック5をいれようと思い、インストールしました。具体的には、USBメモリにインストールしたあと、再起動するときにF2からBIOSでUSBの優先順位をあげることで、起動することに成功しました。でとりあえず左上にあったインストールアイコンをクリックし、設定に進んだのですが、途中で再起動したときに、パスワードが認証されず、起動できなくなりました。なので電源を落としてUSBを抜き、起動したのですが、起動オプションのなかにWin7がありませんでした。(なぜかvistaがありましたが。)つまり、今は7もバックトラックも起動できない状況です。ちなみにデスクドライブがないマシンです。
というわけです。
では質問したいことですが
1.そもそもWinで使ったデータは残っているのでしょうか?
2.Win7を起動するには?
3.2が出来ないならどうやってデータを取り出せばいい?
4.2ができたとしてバックトラックのアンインストールは?
5.3でデータを出したとして出荷時にもどしてもらうのと新しいの買うのとどっちが安い?
6.自力で修復するとき、修復ディスクってUSBメモリでもできる?
7.自力で修復するとき、7以外のPCでつくったディスクって有効?

環境:マシンにはディスクを入れるとこがない。そもそもWin7はプリインストールのためディスクがついてない。ほかにXPのPCが一台(異常に重い。20分ほど作業すると落ちる。要保冷剤。)。

なんかたくさんになりましたがお願いします。
Yahoo!知恵袋 4365日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
USB接続のCDドライブとLINUX(ubuntuなどbt5)CDを用意し、起動後にファイルマネージャーでWin7のデーターを取り出し、終了後にリカバリーをすると良いのでは、
HDDに対して書き込み動作をしないこと
CDドライブはオークションで安く買える、500円から2000円+送料
ツールが無ければ中古でも良いから買うことです。

PCをマルチ起動にするより、古いPCにLINUXをインストールして使った方がスマートではないでしょうか?
「XPのPCが一台(異常に重い。20分ほど作業すると落ちる。要保冷剤。)」とのことですが、この程度の症状の手当てが出来ないのにbt5のUSB起動に挑戦しWin7のPCに問題を生じさせる Win7の載ったノートPCの形式すら記載せずにリカバリーエリアがあるかどうかも判らないのではないのでしょう?

そもそも、1から7の質問に答えられる位ではなくてはOSのマルチブートには手を出さない、また、マルチブートの設定ではないのにマルチブートの設定なっていることが問題で、インストールの手順や操作を理解されていなかったのではないでしょうか?

「異常に重い。20分ほど作業すると落ちる。」 分解して掃除をして、冷却ファンのまわりの埃を取り、ファンモータに注油市様子を見ます、 デフラグ、レジストリークリーナー、 不要な常駐ソフトの削除(アンインストール)等の手当てをした後に
Yahoo!知恵袋 4364日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
なぜか?VISTAで起動ができるならば、
その状態でシステムの復元または、復元ポイントの内容の確認等をしてみて、
復元ができるかやってみては?

また、VISTAがとりあえず使えるならば、
リカバリしてみるのもいいし。

おそらく、レジストリも書き換わっているかと思うのですが、
どこがどうかわったか?とか調べるほうが大変だと思うので、
上記の方法をまずはためしたほうが手っ取りばやいかも。

また、リカバリでバイオス側もクリアされるかはわからんので、
バイオスクリアも別にやっておくと、念のためいいんじゃないかな?
Yahoo!知恵袋 4365日前
シェア
 
コメントする
 
1
あ・・・素人が下手に手を出して元に戻せなくなったパターンですね。インストールした時にパーティションの設定が判らないので何とも言えませんが・・・

1.そもそもWinで使ったデータは残っているのでしょうか?

わかりません。質問者様がインストールを行った時のパーティションの設定によって違います。再度USBにBackTrack5を差し込んで起動し、インストールは行わずLiveのままWindowsのHDDをマウントしてみてください。出来なければ消えている可能性もあります。

BackTrack5からコンソール(端末)を立ち上げ「df」を入力しENTERでパーティションの状態が判るはずです。

2.Win7を起動するには?

Vistaがあるのであれば、まずはVistaを立ち上げてみてください。対応はその後です。

3.2が出来ないならどうやってデータを取り出せばいい?

BackTrackだろうが、Ubuntuだろうが、LinuxのLiveCDやLiveUSBでインストール無しで立ち上げ、Windows用HDDにマウントして別のUSBメモリーか外付けHDDにコピーする。

4.2ができたとしてバックトラックのアンインストールは?

単純にMBRを削除すれば良いのでは?

5.3でデータを出したとして出荷時にもどしてもらうのと新しいの買うのとどっちが安い?

出荷時に戻してもらう為の手数料が掛かるのであれば、迷わずWindows7 DSPを購入の方が安く済みそうですね。

6.自力で修復するとき、修復ディスクってUSBメモリでもできる?

修復する内容にもよりますよね。OSが壊れた訳ではなく、Linuxをインストールした事によってMBRが書き換えられたか、Windows領域そのものが消されたかの何れかによります。

7.自力で修復するとき、7以外のPCでつくったディスクって有効?

回復コンソール程度であれば大丈夫かも・・・。そういう意味ではLinuxで回復させた方が早いが、教えて君レベルの知識では、仮に教えたとしても理解出来る範囲を超えるはず。
Yahoo!知恵袋 4364日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3843日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3861日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3862日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3864日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3864日前view66

関連製品のQ&A