Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
15
view
全般

フォトショップの線の始点と終点がつながったり、やけに重くてブラシラグ...

フォトショップの線の始点と終点がつながったり、やけに重くてブラシラグがひどかったり、PhotoshopCS6がまともに動いてくれないです。どなたか解決の糸口となるアドバイスをお願いします。 CGイラスト等を描く際にフォトショップの線の始点と終点がつながったり、やけに重くてブラシラグがひどかったり、PhotoshopCS6がしっかり動いてくれません。使用中は定期的にメモリをクリアしていますし、スナップ・ガイド機能もオフにしていますが、トラブル解決にはならないので、結局再起動することになります。
プレスアンドホールド設定のチェックは外して、Intuousの設定のダブルクリックの距離もオフにしてあります。ペンタブのドライバのせいかとおもって最新ドライバを再インストールやら、Touchキーボードと手描きパネルサービス停止やら、PSの設定自体をいじったりはしてみたものの全く解決しません。自分の記憶が正しければ、はじめはちゃんと動いていて、こんな問題は無かったと思い、一度PS設定をリセットしてやり直したのですがそれも失敗でした…。

PSのパフォーマンス設定
・RAM使用容量:55%(8028MB)
ヒストリー数:55
キャッシュレベル:7
キャッシュタイルサイズ:1024K
ヒストリー数やキャッシュレベルを下げてみたらPS自体は軽くなったように感じたのですが、線がくっつく問題は直りませんでした。

・グラフィックプロセッサー設定
基本描画モード
OpenCLを使用と30bitディスプレイのチェックを外しています。

・仮想記憶ディスクはCドライブです。
USBで接続しているHドライブ、外付け1TBHDを一度設定してみたところ不穏なノイズが聞こえてきたので、結局Cだけにしています。

PCのスペック
OSはWindows8でモデルはNECのPC-LL750JS1YGで、メモリは増設済みです。
システム メモリの合計 16.0 GB RAM
システムの種類 64 ビット オペレーティング システム
コア プロセッサの数 4
ハードディスクの合計サイズ 1842 GB
ディスク パーティション (C:) 空き 370 GB (合計 846 GB)
ディスプレイ アダプターの種類 Intel(R) HD Graphics 4000
Yahoo!知恵袋 4334日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
当方Macなので参考にならないかもしれませんが。

カスタムブラシやカスタムパターンなどを多く登録していると、
その分メモリが必要になるので
必要最低限のものだけにしておくというのも手だと思います。

他にもフォントを沢山入れているなら、
ちょっと整理して減らしてみるとか。
(私はPhotoshopでフォントを使うことはほとんど無いのですが、
Illustratorではフォントの入れすぎはパフォーマンスの低下に繋がるので、
もしかしたらPhotoshopでもそうかもしれない…という発想です。
確信はありません。)

もう試されているとは思いますが、念のため。
Adobe / Photoshop Help /
おかしいなと思ったら:Photoshop CS6/Photoshop CS6 Extended
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/cq05281749.html
Yahoo!知恵袋 4333日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3923日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3941日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3942日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3944日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3944日前view66

関連製品のQ&A