Gizport
4 回答
0
Share (facebook)
102
view
全般

XPから7に移行するのに迷っている内に残り時間が少なくなってあせって...

XPから7に移行するのに迷っている内に残り時間が少なくなってあせっています。
OSのアップグレードをするのに、以下の4つの中で、低レベルの者でも失敗の少ない・確実な方法を教えてください。 1)ソースネクストの「マカセル引越し」(数年前に上京した時秋葉原で買ってしまった、CD・ROM版)

2)「BOOT革命、USB.5 for I・O DATA 」(引越し用に買った外付けHDD、カクうす500GBの付録のDL版)

3)AOSの「ファイナルデータ引越し9+」(OS Win7 home 32bit DSP版DVDに付録のDL版)

4)Microsoftが提供している「Windouws転送ツール」

(2)だけはアプリを含めて丸ごとコピーできるようですが、できればインストールしなおさないで転送したいアプリがあるのですが、チョッと用途が違うようで無理でしょうか?

対象のPCは、10年位前に自作したXP(pen.4)を数年前に大改修して現在は

cpu;core2Duo 3.16GHz
メモり;2GB×2 (実質3G?)
HDD;500GB
OS;XP home sp3

でして、高度なことはやっていないのでぎりぎり7でも動いてくれるかなと、買い換えないでOS入れ替えで済まそうと言う結論に。(あと何年PC使うか見えている地方の年金生活者です)。

現在インストールされているソフトは、いつの間にか入ってしまったあまり使わない余計なものがかなりあるので、OSをクリーンインストールしてすっきりさせたいというのもあります。

主な使い方は、写真データ(トリミング、明暗調整くらい)、音楽編集(BigBandの編曲~楽譜作成
~サンプル演奏音源作成)、文書とインターネット&メールで、Sound It、PrintMusic、B's Recorder、筆王、Office2000(これはもうNGですね)、MarketSpeed(株式)ほか、大半はCD‐ROMで再インストールができますが、7で動かないソフトがあると覚悟しています(そのときは、良いFree softがたくさんあるようなのでそちらのお世話になろうと思っています)

乗り換えに万一失敗、あるいはセットアップに時間がかかり一日でも使えないと困るので、予備にノートPC(Dynabook i3の Win8→7proにダウングレード) を数ヶ月前に購入(無線接続)

インターネットはGoogle、(なぜか最近、IEが繋がらなくなってしまい、)
メールはOutlook Express を使用中、(7に入れ替えたら「Thunderbird」にしたいと思っています)。

ご助言、ご指導よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4066日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
必要なソフトだけリストアップして
osの再インストールをされては?
設定なんかは設定ファイルだけ避難させておいて移行後移せばいいし
色々不具合が出てるなら下手に色々引き継がない方がいいと思う
Yahoo!知恵袋 4066日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (3)
1
OS は当然 XP から Win7 SP1 えのアップグレードインストールは
不可能な為 XP をフォーマット後に Win7 SP1 クリーンインストールと成ります。
そう成るとソフトウェア関連も当然クリーンインストールと成る為。
現在使用されて居るソフトウェアで継続使用を考えて居る物は
Win7 SP1 との互換性を事前に調べて置く事です。
失いたくないデータは事前にファイル事バックアップして置けば良い事。

仮に私なら面倒な事と HDD の経年劣化も考慮して。
Microsoft Windows 7 SP1 DSP版とセットで新 HDD を購入し。
新 HDD に Win7 SP1 をクリーンインストールしてから
旧 HDD 内の必要データを Win7 インストール済み HDD に
コピーしてそのデータが Win 7 OS 上で新規インストールソフトを
使用して使えるかどうかまずは試します。

OffiCe Soft はフリーの Apache OpenOffice 4.0.1 日本語版
之が Win7 SP1 でも使用可能。
http://www.openoffice.org/ja/download/

PC OS の入替え作業は 1日は掛かります。
私はお引越しソフトなる物は使用した事が一度も有りませんので
そう言ったソフトの使用で時間が短縮出来るのかは不明です。

それと OS の入替え前に現状 HDD の消耗状態を確かめて置く事です。
折角苦労して時間を掛けて OS の入替えをしても HDD クラッシュで
一瞬にして失われる事も無いとは限りませんので。
私は CrystalDiskInfo このフリーソフトを使用して居ます。
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/1409.html
Yahoo!知恵袋 4066日前
シェア
 
コメントする
 
1
自作pcとのことですが、既にwindows 7対応の各種ドライバーの入手は出来ているのでしょうか。出来ていない場合は限りなくアップグレードの可能性は低いです。
windows XPにインストールしているアプリソフトなど常駐型の場合は、再度インストールしなければ、移行して使用することはどのようなソフトを使っても不可能です。移行して移用できるのはデーターのみであると自覚して下さい。
Yahoo!知恵袋 4066日前
シェア
 
コメントする
 
1
単に必要なソフトウェアはリストされます、ウィンドウXPにインストールされたアプリケーションそれがソフトウェアのような永久に存在された活字ケースに再びインストールしない場合、変わり、それがいかなるソフトウェアを使用しても、それを使用することができません。
流用を変えて実行することができることは、それがデータだけであることを理解するべきです。
欠点が種々に現われている場合に多くの貧弱なものに続かないほうがよいとそれは思いますが(しかし)
Yahoo!知恵袋 4058日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3859日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3877日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3878日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3880日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3880日前view66

関連製品のQ&A