Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
64
view
全般

cubaseAI6だけで十分なのか、それともcubase7の購入も必...

cubaseAI6だけで十分なのか、それともcubase7の購入も必要か悩んでいます。 当方、DTMは初心者レベルです。
今回オーディオインターフェイスを購入すれば
自宅でDTMができる状態になると思う。というところまで準備できました。

以前少しだけcubaseLE5を使ったことがあることや
(といっても”触ったことがある”程度)
周りにcubaseユーザーが多いことから自分もcubaseにしようと思いました。

YAMAHA CI2+を購入すれば、Production Kit購入でcubaseAI6が
ついてくると思い、そうしようと思ったのですが
Artist6がついてくる別パッケージもあり
そこではじめて、cubaseにも色々あるのだということを知りまして…。

cubaseのサポートセンターに問い合わせしたところ、AI6ではなくて
CI2+とは別に、cubase7を購入した方がよいと言われましたが
自分がそんなにcubaseを使いこなせるのだろうかという不安もありまして…。

主な使用用途はしては
絶対必要だと感じているのは
鍵盤と歌を録音し、デモ音源を作ること。

それができる様になれば
リズム隊とストリングス等を打ち込んで
曲作りをしてみたい…と思っています。

cubaseAI6でも十分できますでしょうか?
それともやっぱりcubase7がないと無理なのでしょうか。

初心者故、言葉足らずの質問で申し訳ありませんが
ご回答、お待ちしております。よろしくお願い致します。


【使用機材】
PC(NEC VN770 win8)
キーボード(nord piano2)
コンデンサーマイク(貰い物で型番不明です。申し訳ありません)
オーディオインターフェイス(YAMAHA CI2+購入予定)
USB-MIDIインターフェース (YAMAHA UX-16)
Yahoo!知恵袋 3985日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
CI2のクソセット買ってもゴミになるぞ。
Yahoo!知恵袋 3970日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3521日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3539日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3539日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3542日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3542日前view66

関連製品のQ&A