Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
58
view
全般

PC使用中にUSBの認識が途切れる(または再接続まで使用不可) ...

PC使用中にUSBの認識が途切れる(または再接続まで使用不可)



この度どうしても自力で解決できない問題に遭遇したので、皆様に助力を頂きたいと思い投稿させてもらいました。 症状としては1~2秒USB機器が使用不可能になりすぐに復旧が頻繁に起こります
主にマウスが症状が出る機器ですが、他にも接続しているUSBキーボードと特殊キーボード(razer nostromo)にも同じ症状が出てこちらは復旧せず、使用不可能になる確率が高いです。

特に原因となるような操作・インストールや設定の変更等はしておらず、それまで6~7年普段通り使用してる中いきなりの問題発生でした
システムモニタを確認しながらチェックはしてみましたが、症状が発生する原因等は掴めるような異常は見当たりません
自身で行った症状改善の為の対処を記述しておきます。

・再起動
→ 起動直後から症状は確認。

・USB機器を全て取り外しての再起動
→マウスから順番に接続してみてマウス接続のみの状態で症状は確認

・セーフモードでの起動
→ 問題なかったと思います、チェックの時間が短かったかもしれません。

・ドライバの入れ直し 再インストール
→ 解決には至りませんでした。

・BIOSの確認
→ USB関係の設定は正常でした、クロックアップはしていません。

・電源設定の変更
→USBセレクティブサスペンドの設定は変更済、改善されませんでした。

・その他Win&ドライバのアップデート システムリカバリ
→改善されませんでした。


PC:マウスコンピュータ製BTOPC シリアルU101739365モデル
(電源ユニットは購入時上位の物に変更、HDDは寿命で現在2代目)
OS:Windows7 pro
CPU:intel core i7-2700k 3.50GHz
メモリ:16.0GB
マザーボード・グラフィックボード:オリジナル物だと思います型番検索該当無し GTX-580
使用USB機器:
Buffalo社製BSMBU09マウス
キーボード
razer nostromo
Roland Quad-capture
USBハブ (マウス・キーボードのみの取り回しの為使用、現在は未使用)


正直、お手上げ状態です・・・
解決の糸口となるような皆様の知恵をお待ちしております。
Yahoo!知恵袋 3915日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
長年ご使用されるのでUSBの端子が摩耗して接触不良を起こしている様です。PC側だと修理しなければならない…デバイス側なら交換すれば済むがPC側だとちと厄介。ミニタワー以降のケースならマザーボードの空きスロットにUSBボードを増設出来るが省スペース、一体化、ノートPCは皆無
Yahoo!知恵袋 3915日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
USB接続機器への電力供給が何らかの原因により不足しているのではないかと思われます。
もしお持ちのUSBハブがセルフパワー型であれば、ACアダプターを接続して使用すれば問題を解決出来るかもしれません。
Yahoo!知恵袋 3915日前
シェア
 
コメントする
 
1
システムがかなり不安定になっているのだと思います。システムの修復用CDから起動してシステムの修復をして下さい。
システムの修復用CDは、自分で作成していなければ存在しません。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1204/06/news126.html
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c02719438
Yahoo!知恵袋 3915日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
61
Views
質問者が納得接続は間違っていないようなので、UW500の設定の問題ではないでしょうか。 TRACK DOWN を DIGITAL にしてみては? 【説明書12ページより引用】 ① DIGITAL IN( デジタルイン ) 端子 MD や CD プレーヤーなどのデジタル信号を入力する端子です。接続には光デジタルケーブル ( 角型プラグ ) を使用します。また、リアパネルの INPUT SELECT スイッチをDIGITAL」に設定します。 【説明書15ページより引用】 また、「TRACK DOWN」に設定すると、...
3843日前view61
全般
60
Views
質問者が納得>ネットワークアダプタがないので コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの⊿をクリックして開きます。EthernetとWirelessのアダプターがないということですか? 最低でもEthernet(有線LAN)があるはずですが...それがAsrock M3A UCC Realtek LAN ですか? Ethernetのアダプターがナマで生きていれば、その他不明なデバイス?として認識される筈ですが Asrock M3A UCC には PCIE x1 Gigabit LAN 1
3862日前view60
全般
57
Views
質問者が納得USBマイクを使った場合、PCのステレオミキサーが使えなくなるので、キャプチャ音が使えなくなります。つまり、実況動画に向きません。 マイクは、マイク端子のマイクを使うことをお勧めします。 具体的に何が必要か、どのように行うのか、 以下のページの「マイク」の項目を参考にどうぞ。 ↓ゲームの実況動画(プレイ動画)を作る方法 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n2078
3862日前view57
全般
70
Views
質問者が納得>インストール時にLinuxBeanのブートローダをインストールするデバイスでUSBを選択しているのですが、MBRに書き込みが行われてしまい、windowsを起動することができなくなります。 LinuxBeanだったか記憶があやふやですが、確かにそういう不具合のあるバージョンがありました。他にも記憶違いだといけないので名前はあげませんが、複数回そういう不具合の経験があります。 USBメモリの方も、PCの方もブートローダーの再インストールをすれば正常に起動するようになります。 LinuxBeanの...
3864日前view70
全般
66
Views
質問者が納得〔置き換え〕〔書き換え〕と〔上書き〕 デバイスの特徴で左右されそうな感じですね。 (不確実な話で、裏付けもとっていません) 記録(記憶)に使うHDDとSDD(USBメモリーを含む)は構造が異なります。 HDDは内部のHDに磁気を使って記録します。 SSDなどはフラッシュメモリーにデータを記録します。 HDはデータを構成する一部分または全部を変更する(消したり書いたり)することが可能であるが、SSDなどのフラッシュメモリーは一部分を書き直すことができない。 SSDは変更するデータ(新しいデータ)のすべてを...
3865日前view66

関連製品のQ&A