Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
49
view
全般

音楽、DTM初心者でHIP HOP、RnBのトラックを作ってみたいの...

音楽、DTM初心者でHIP HOP、RnBのトラックを作ってみたいのですが、FL STUDIOというソフトではどのエディションを選べばいいんでしょうか? あとFL STUDIOの使い方?の本も買い、また楽器もまったくできないのですが、安いMIDIキーボードも買って練習も思っています。
FL STUDIO 10 FRUTY EDITION スターターパックではMIDIキーボードがついているのでいいかなと思っています。
どうかみなさんアドバイスお願いします!
※音楽自体したことは全くないのですがHIP HOPが好きで自分でも作ってみたいのでソフトを買ってPCで始めたいと思いました。
Yahoo!知恵袋 4272日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
失礼ながら質問を拝見させてもらったので書かせてください。

私の経験をまず書かせていただきますが、私がDTMをやるにあたって書店のほうで使いやすそうなソフトの本を探していたときに出会ったのが「FL Studio」の体験版が付いた本でした。
そこで購入して使ってみてとても使いやすく自分に合っていたため2005年くらいだったと思いますが製品版を購入しました(当時はバージョンが5でした)
私はそれからバージョンがあがるたびにグレードアップしているので現在はどんな種類があるかは定かではありませんのでもし間違っていたらごめんなさい。

バージョンが現在では10なのですが、確か10ではシグネチャーバンドルってものだけになっていると思うのですがこの製品を購入すると今後いくらバージョンアップをされても「生涯無償でアップデートできる権利」が付いてくるのでこれから先バージョンがあがるたびに無料でバージョンをあげていけるのでとてもお得だと思います。

「FL STUDIO 10 FRUTY EDITION スターターパック」に関してはすみませんがよくわかりません。

楽器ができないとのことですが、私もまったく楽器ができないですよー。

私の場合は、ギターを買って練習していくうちに間の取り方などがわからなかったため打ち込みで「FL Studio」で楽譜を見ながら一度曲を作ってからギターの練習をするといった事をしていたのですが、ギターを弾くよりも「FL Studio」で楽譜を見ながら曲を作っているほうが楽しくなっていってギターはぜんぜん弾けなくなってしまいました。
そのかわりずっと楽譜とのにらめっこの日々を送っていたところ楽譜が普通に読むことができるようになりました。
あと、ギターで少しだけコードを覚えることができたので後はコード表を見ながら試行錯誤の作曲・編曲をやってます。
ギターを弾くのはメロディーを考えるときくらいです。

で、何が言いたいかといいますと、ご自分で演奏された音を録音して使いたいというのであればMIDIキーボードを購入してから練習が必要なのは当たり前なのでわかっていらっしゃると思いますが、私の経験から言いますと、曲を作りたいのであれば楽譜を読むことができるとできないではものすごく曲作りの時間や完成度に大きく影響すると思いますので楽譜を読むことができないのであれば読めるようになる事もとても大事だと思いますよ。

ただ作曲だけしたいと思ってらっしゃるならコード表を見るだけでもできるとは思うのですが(コードを入れていけば勝手に音が鳴ってくれますので)人間には欲というものがあります。
ましてや自分で作曲した曲となりますとやはり自分の思うがままに自由に完成度の高い曲を目指すようになると思います。
その時、編曲するときになると思うんですが、やはり楽譜が読めると好きなアーティストさんがもし楽譜を出されていた場合、楽譜が読めると「このアーティストさんがこの技を使っているなら自分でも使ってみたい」と思うこともあるでしょうし、ご自身の好きな曲を聴きながら楽譜を目で追っていくっていうのだけでもとても勉強になりますからね。

話がズレちゃいましたが「FL Studio 10」にいくつかの種類があるのでしたら私は「シグネチャーバンドル」をお勧めします。

MIDIキーボードが付いてないならまずは入門編にとお手ごろの値段のものをお買いになって、うまくなってからちゃんとした値段の高いものを購入されればいいのではないでしょうか。

長文になり、話がズレてしまってすみません。

ほとんど私の話ばかりになってしまいましたが、アドバイスと受け取ってもらえるとありがたいです。

それでは、いい曲が作れるよう祈ってますのでガンバってください!!

失礼しました。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
45
Views
質問者が納得HP の「PDF Complete Corporate Edition」でなく、 一般的な Adobe Reader を使用して、印刷してみてください。 「PDF Complete Corporate Edition」はアンインストールしても良いと思います。 (参考) http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/psi/mostViewedDisplay?cc=JP&docId=emr_na-c01744460&am...
3575日前view45
全般
31
Views
質問者が納得はっきり言いますと、貴方しだいで要らない、いるが決定します。 ちなみに、officeは使っていますか? 完全にいらないのは、 20、21、22、23、24、25、28、29 29は年賀状作成ソフトです。おまけにその年しか使えません。 なので削除必須です。
3808日前view31
全般
47
Views
質問者が納得AMDのデュアルグラフィックス設定ですね。 APUがA10の場合、HD6570、HD6670が推奨設定となっています。 HD7750との設定の場合、出来るマザーボードと出来ないマザーボードがあります。 GIGABYTEのこのマザーボードの場合、出来たという報告は見たことがないので、 よくわかりません。 AsrockとMSIのA85マザーボードでのHD7750で確認できたという報告はあります。 Asrock http://ps3pcparts.seesaa.net/article/373287106.ht...
3838日前view47
全般
32
Views
質問者が納得簡単な質問ですね、まずネットを開きますね、そしたらねじみたいなマークを押してインターネットオプションってのを押したら、何か出てきます、そしたらhttp://jp.hao123.com/って書いてあるのを消して、http://www.yahoo.co.jpと入力してくださいそして、適用(A)を押してネットを閉じてまた開いてみてください。 一応私も引っかかりました、そのときは、ものすごく焦りました
3861日前view32
全般
44
Views
質問者が納得無くても良いかどうかは質問者さん次第ですよねw 例えば、PDFFileを利用する事は無い!って云うならAdobe ReaderX は要らないですよね。 PDFFile…大容量の資料などをコンパクトに纏めて配布する為の アプリケーション。元々はビジネス用途で使われているモノだが、 最近ではメーカーが取扱説明書を配布するのに使ったり、公共交通 機関が料金表等を配布する為に利用したりしている。 今後も利用する見込みが無いなら、削除するのがベター。 アップルのデバイスを利用する事が無いなら、アップル関係も 削除し...
3867日前view44

取扱説明書・マニュアル

345view
http://www.ultrasone.com/.../ultrasone_hints_for_handling.pdf
1 ページ1.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A