Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
43
view
全般

質問よろしくお願いします。 僕は今高校2年生の男子で、いわゆる進学...

質問よろしくお願いします。

僕は今高校2年生の男子で、いわゆる進学校に通っています。
また、僕は音楽を真剣に勉強したいと思っていて、月おこづかい5000円(僕は幸せ者です)の大半を音楽の勉強に注ぎこんでいます。

本題なのですが、
先日、10年近く使っていたデスクトップPCが逝ってしまい(恐らくHDDの劣化)、現在は2、3年前に購入したノートを使用しております。しかし、僕はDTMをしたいと思っていて、そのノートでは恐らく出来ないと思います。
そこで、前からおこづかいを貯めて、今2万円貯まりました(バイトはしてません)。
そのお金+親からの援助で6万弱のデスクトップPC(i7、RAM4GB)を買いたいと思っております。
そうなると、3割が自分の負担となり、事実上は親に買ってもらうという格好になります。援助してもらえるかどうかということは別として、おこづかいをもらっている立場から、そのようにして買ってもらってもいいものなのでしょうか(他のソフトウェアやモニタースピーカーは自分で用意するつもりです)?
あなたはどう思いますか?

パソコンは低スペックながら1台あるわけですし、作曲と言ってもパソコン以外にも方法はあるわけですが、音楽やDTMの勉強への意欲と、ネット上に楽曲をアップロードしたいという思いからパソコン購入に踏み切ろうと考えました。
辛口の回答も構いませんので、よろしくお願いいたします!

ちなみに所有しているPCです。
1台目(故障)

SONY
Microsoft Windows XP Home Edition
Version 2002 Service Pack 3
PCV-W701/W501シリーズ
Intel(R) Pentium(R) 4
CPU 2.40GHz 2.39GHz、
224MB RAM

2台目

SOTEC
Microsoft Windows Vista Home Basic
with Service Pack 1
型番:WH3316B
システムメモリ:1GB
HDD:80GB
Yahoo!知恵袋 4598日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
イヤ、DTMをするならPCだけじゃだめだ。

オーディオI/F
http://kakaku.com/item/K0000253420/

と呼ばれるものだって買わなきゃならんし、

DTM/DAWソフトウェア
http://kakaku.com/item/K0000124940/?lid=ksearch_kakakuitem_title

だって安くはないんだよ。

ほかにもシンセサイザーがあったほうがいいし。もうすでに持ってるかもしれないけど。

今のPCでやってみて、ダメだったら大学進学後にバイトして金をため、PCを買ってから本格的なDTM/DAWをやったほうがいい。

PCは、値段的には
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=1684&sn=0

で十分だけどさ。


<ここからはPC以外>

真剣に音楽をやりたいなら当然、音楽大学や芸術大学の音楽学部に入学するつもりなんだろうけど、入学してからいくらでもバイトをする時間はあるさ。

音大じゃないにしても、大学で音楽をやるチャンスはいくらでもある。

どこの大学でも軽音楽部、オーケストラ部、合唱部などはあるから。

なければ外バンしてもいいし、他大学の軽音楽サークルに入れてもらえばいい。


>hatuneryoさん

確かに、それにも入力はある。だけど、そのボードはどっちかというと「音楽を聴くためのボード」。
DTMをするなら、楽器メーカーのサウンドユニットを買ったほうがいいと思うんだがね。
それに、PCI Ex16は無関係でしょ?PCI-Ex1用のボードやんけ。
PCI-Ex16はグラフィックスボード用のインターフェイスなの。

入力・出力のゲイン、アンプリファイアからの入力、ノイズの低減・・・その辺を考えたら、俺は断然、ローランドのものをお勧めします。

質問者殿へ
PCショップよりも、まずは楽器店に行って
「DTMをしたいんですけど・・・」
って、店員さんに言ってみようぜ。
島村楽器などの全国チェーンほか、大き目の楽器店には必ずDTMのセットがソフトウェア込みで置いてあるから。
Yahoo!知恵袋 4598日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
45
Views
質問者が納得HP の「PDF Complete Corporate Edition」でなく、 一般的な Adobe Reader を使用して、印刷してみてください。 「PDF Complete Corporate Edition」はアンインストールしても良いと思います。 (参考) http://h20565.www2.hp.com/portal/site/hpsc/template.PAGE/public/psi/mostViewedDisplay?cc=JP&docId=emr_na-c01744460&am...
3575日前view45
全般
31
Views
質問者が納得はっきり言いますと、貴方しだいで要らない、いるが決定します。 ちなみに、officeは使っていますか? 完全にいらないのは、 20、21、22、23、24、25、28、29 29は年賀状作成ソフトです。おまけにその年しか使えません。 なので削除必須です。
3808日前view31
全般
47
Views
質問者が納得AMDのデュアルグラフィックス設定ですね。 APUがA10の場合、HD6570、HD6670が推奨設定となっています。 HD7750との設定の場合、出来るマザーボードと出来ないマザーボードがあります。 GIGABYTEのこのマザーボードの場合、出来たという報告は見たことがないので、 よくわかりません。 AsrockとMSIのA85マザーボードでのHD7750で確認できたという報告はあります。 Asrock http://ps3pcparts.seesaa.net/article/373287106.ht...
3838日前view47
全般
32
Views
質問者が納得簡単な質問ですね、まずネットを開きますね、そしたらねじみたいなマークを押してインターネットオプションってのを押したら、何か出てきます、そしたらhttp://jp.hao123.com/って書いてあるのを消して、http://www.yahoo.co.jpと入力してくださいそして、適用(A)を押してネットを閉じてまた開いてみてください。 一応私も引っかかりました、そのときは、ものすごく焦りました
3861日前view32
全般
44
Views
質問者が納得無くても良いかどうかは質問者さん次第ですよねw 例えば、PDFFileを利用する事は無い!って云うならAdobe ReaderX は要らないですよね。 PDFFile…大容量の資料などをコンパクトに纏めて配布する為の アプリケーション。元々はビジネス用途で使われているモノだが、 最近ではメーカーが取扱説明書を配布するのに使ったり、公共交通 機関が料金表等を配布する為に利用したりしている。 今後も利用する見込みが無いなら、削除するのがベター。 アップルのデバイスを利用する事が無いなら、アップル関係も 削除し...
3867日前view44

取扱説明書・マニュアル

345view
http://www.ultrasone.com/.../ultrasone_hints_for_handling.pdf
1 ページ1.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A