Gizport
10 回答
0
Share (facebook)
14
view
全般

【500枚】XP電源が勝手に落ちます。 僕はWindowsXPのノー...

【500枚】XP電源が勝手に落ちます。 僕はWindowsXPのノートパソコンを使っているのですが、
最近普通に使っているとなんの前触れもなく真っ黒い画面になり電源が切れてしまいます。
電源をつける事は普通にできます。それでもまた繰り返しです。
20分くらいで電源が落ちます。長くて20分です。
やはり寿命なのでしょうか。知っている方、回答をお願いします。

スペックは前他のIDで質問した時に全面的に性能が悪いと言われています。
よくわからなかったので、全て書きます。

コンピュータ名:FM-AE707392C74C

オペレーティングシステム:Microsoft Windows XP Home Edition (5.1, ビルド 2600)

言語:日本語(地域設定:日本語)

システム製造元:FUJITSU

システムモデル:FMVNB50R

BIOS:Default System BIOS

プロセッサ:Intel(R) Celeron(R) M processor 1.50GHz

メモリ:958MB RAM

ページファイル:634MB 使用中 910MB 使用可能

DirectXバージョン:DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)

回答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4284日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
20分くらいで電源が落ちるのはCPUの冷却用のファンや冷却フィンの埃が溜まっているからです。
貴方のPCの形式(FMVNB50R 分解)で検索し分解手順を参考にして分解し掃除をします。
その時にファンモーターも分解し軸に少し注油します。 注油しないとまた同じ現象になることがあります。
Yahoo!知恵袋 4283日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (9)
1
ノートパソコンですか・・・悪いことは言わないからまずはメーカーである富士通さんに聞いてみてはいかがでしょうか?(その際には型名とか型番については「FMVNB50R」とお伝えした方が話が通りやすいと思います)。

>20分くらいで電源が落ちます。長くて20分です。
ほぼ決まった定時間で落ちるっていうのは、Windows上のなんらかの原因というよりも、あくまでも個人的な感想ながら「熱が原因では?」と考えてしまいます。例えばファンがそもそも回っていないとかね。まぁ、あくまでも個人の感想に過ぎませんのでそこは適当に無視していただくとして。

ただ、次の事はあまり考慮しない方がよいと思います。
>スペックは前他のIDで質問した時に全面的に性能が悪いと言われています。
仮にスペックが低いと大勢の方が思っているとします(私はそうは思いませんが)。でもスペックが低いからパソコンが起動後20分経つと落ちるのだったとしたら(私はそうは思いませんが)、それはそもそも論として欠陥商品という事になりますよね?
もし仮にそうなのだとしたら(決してそうは思っていませんが)、ご質問者様が聞くべき場所はここではなくってメーカーさんという事になりますよね?
だとするらなば、なぜ、メーカーさんではなくってこんなところで聞いているのでしょうか?
ケース1)メーカーさんのサポートが終わっていて、もはや修理は勿論として回答も不可能と言われたのでしょうか?
ケース2)そうじゃないんだけれども、ご自身にスキルがあると思っておられるので、ノートPCが落ちる程度の軽微な故障は自分自身でなんとかできると思い込んでおられる?(もし、そうなのだとしたらこんなところで聞いている場合じゃなくって、ご自身のスキルで早急になんとかしましょう。仮にファン故障だとしたら私みたいなド素人でもアキバへ行って該当するファンにつけかえるなんて事は何度もやっています。)
ケース3)そもそもどこに聞いたらよいかが分からない → メーカーさんに聞く。

お礼がどうのこうの言っている場合ではないと思いますので、まずはご自身の中で「何がしたい?何が早急にやらなければならない?」などを整理してみては?
Yahoo!知恵袋 4284日前
シェア
 
コメントする
 
1
電源が落ちるのには、大まかに分けると二つの原因が考えられます。
1.CPUやマザーボード(チップセット)の過熱。
2.電源供給が不安定。

前者は、適切な清浄と冷却環境の改善で、解消が可能な場合が多いです。
但し、あまりにも過度の過熱状態が続いていると、それが影響して各部の劣化
が進行してしまうので、そうなってしまった状態だと何をしても効果は見込めません。
後者は、電源装置自体が原因の場合と、電源経路が原因の場合とが考えら
れ、基本的にはメーカー修理でしょうね。

> 全面的に性能が悪いと言われています。
確かに、Celeron-M(1.5GHz)にRAM 1.0GBでは否定は出来ませんね。
無駄な部分を削ぎ落とせば、結構キビキビ動作するでしょうけど。
可能ならRAMを増設して、SP3を適用して、サブのサブ位なら良い具合のPC
になるでしょう。そこまでコスト(と手間)を掛けるかどうかは自身で判断すべき
事ですが。




上と下で意味不明な世迷い言を並べている輩が複数いますが、無視する事
を強く推奨します。
Yahoo!知恵袋 4284日前
シェア
 
コメントする
 
1
ファンの付近の誇りは溜まっていませんか?
しっかり取り除いてみて試してみてください。
熱で再起動がかかってしまうという事がありました。

症状聞くかぎりでは怪しいのは定番のHDDですね。
BIOS画面だしてみてください、起動させてメーカーロゴなどの画面でF2かdelete
あたりで出てくると思います。
BIOSつけっぱなしでほったらかしで急におちたりしないなら
おそらくHDD系のトラブルの可能性は高くなりますね。

昨今の安く高性能なパソコンをみてしまうと
個人的には買い換えてはどうかというアドバイスをさせてもらいます。
お金払ってまで直すようなスペックではありませんし。
Yahoo!知恵袋 4284日前
シェア
 
コメントする
 
1
この時期ですから熱暴走はないと思いますので、原因は電源関連の劣化によるトラブルと思います。ノート機の場合は電源ユニットはマザーボードの交換になりますから、既にそのサポートも終了しているでしょうし、第一新しいPCが購入できるに匹敵する費用になります。従ってそのPCはこれまでと割り切り、廃棄して新しいPCの購入を考えて下さい。
Yahoo!知恵袋 4284日前
シェア
 
コメントする
 
1
まず最初に、性能と、電源落ちとは関係ない。

>なんの前触れもなく真っ黒い画面になり電源が切れてしまいます
CPUの熱による”強制シャットダウン”とは違う気がする。

このての故障は、故障個所の特定が、非常に困難。
簡単に言えば、”何処か”の基盤故障。
自分は、カードリーダの故障だったけど、ほかの人は、メモリーの故障、HDDの故障、ドライブの故障、電源の故障(バッテリー含む)
故障例は、ググれば出てきますよ。。。
症状がランダムにしか発現しないから、故障個所の特定が非常に困難な訳です。

新品買ったほうが、確実にいい。
Yahoo!知恵袋 4284日前
シェア
 
コメントする
 
1
ノートパソコン環境であってね、そして少なくとも結構なる年数も継続して使い込んで来ている様な段階にある一台のXPを塔載しているノートパソコンなのでは?
それではおそらくは内部を一度分解掃除でも徹底的に実行し、CPUの冷却を担当をしている筈であるヒートシンクですか、そこに付着をしているであろうと推測される埃を完全に清掃出来ねば改善はそもそも無理でしょうね。
パソコン自体はデスクトップパソコンであろうとも、そしてノートパソコンであろうともね、内部の各種のパーツを冷却するためにどうしても外部からの新鮮な空気の導入が必要なんだよね。
エアーフロー面における正常なる吸気と温まった空気としての排気がスムーズに常に出来ていない限りパソコンとしての正常な動作の長期間の維持は出来ないんだよね。
その動作がスムーズに出来ない様な問題が内部で発生をしている、そういう事でしょうね。
それをBIOSで異常なる制御出来ない範囲を超えている温度を感知しての強制シャットダウンでCPUの破損とかを防いでいる、その様な状況にあると診るべきでしょうね。
並の次元のパソコンスキル程度のユーザーには分解掃除等は最初から無理ね・・・
PCデポの様なショップに分解掃除でも一度依頼をするしかないのでは?
Yahoo!知恵袋 4284日前
シェア
 
コメントする
 
1
私も年に一回はパソコンを分解して電源装置も分解して内部の掃除をします、結構ホコリが付いてますが今のところはホコリや汚れでの電源のストップは無いです。余程ひどい場合はパーツが焼けたりリークしたりしますそうなるとは思います。CPUクーラーの周りがゴミで塞がってると温度センサーが働いて電源が落ちます。
それと互換性が無いアプリケーションを入れてるとOSがシャットダウンするケースが有ります。
<リークとは?>
リークというのは高電圧回路(AC/DC)で絶縁体の上を通って電気がスパークする現象です。主に接触抵抗が大きくなって本来はそこを通るはずの電気がそこを通らずに絶縁体を飛び越す、原因は絶縁体表面に付着した油成分にホコリが付着して起きると言われてます。一度飛び越すとそこに酸化物が付着(焼きつく)して毎回起こり出す現象のことです(酷くなると絶縁体に割れ目が出来てしまいます、部品の交換または改良で対処します)。パソコンで言えば電源回路(PC電源等)で起こり易いです。済みません本題から離れてしまいました。
Yahoo!知恵袋 4284日前
シェア
 
コメントする
 
1
BSODも考えられます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20041015/109764/?rt=nocnt
で、"自動的に再起動する"のチェックを外す。

PCを使っていて、BSODが発生したら、STOPコードを元に検索して、原因と対応方法をさぐる。
※ "STOP:0x~"で始まるコードです
http://www.geocities.jp/timstjp/WinStopErrorList.htm

BSODが出なかったり、出てもデバイスドライバの問題/メモリ、HDDなど、エンドユーザーでも対応・交換可能なハードの故障以外が原因の場合は、買い換えになります。


富士通では、FMV-BIBLO NB NB50R FMVNB50Rは2012年10月末でサポートが終了している。っぽいので修理不可能。
http://azby.fmworld.net/support/repair/info/list_biblo.html
Yahoo!知恵袋 4284日前
シェア
 
コメントする
 
1
パソコンが突然落ちる原因のひとつが熱暴走です。
排気・吸気口にゴミやホコリが詰まってないか、
CPUファンやヒートシンクも同様になっていないか
確認して下さい(CPUファンそのものが壊れて機能
していない事もあります)。

付着したゴミやホコリは掃除機で吸い取るかブロア
で飛ばして下さい。

ファンが逝ってしまっていたなら交換修理です。

CPUファンやヒートシンクは、PCの裏カバーを外せば
見えます。裏カバーの外し方が分からなければ、
パソコンの品名でググって下さい。


熱暴走以外で落ちる原因は経験がないので分かりません。
Yahoo!知恵袋 4284日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
38
Views
質問者が納得ランタイムが入って無いと思いますので MMDの説明書の中に、動かない場合に入れるのが 書いてありますので、まずはそれを導入してみては?
4010日前view38
全般
45
Views
質問者が納得それだけだと思います。
4129日前view45
全般
82
Views
質問者が納得サービスパックのインストール作業を実行している時にね、パソコンに導入をしている筈のセキュティソフト自体は一時的に終了状態にしておいた上でサービスパックのインストール作業を出来ているのですかね? その様な基本中の基本の様な注意点にすらも気づいていないのではありませんかね? それとね、これまた基本中の基本なんですけどね、サービスパックに限りませんけど、インストールが完了しただけではWindowsには適用済み環境にはなりませんよ? 再起動まで一度しっかり出来て、そして初めてシステムに適用済みになるんですけど・・・...
4199日前view82
全般
41
Views
質問者が納得4 5 8 14 15 16 19 25 50 51 54 この番号は早急に削除されることをお勧めします。 スパイウエアやウイルスの類です。 特に大きい容量のソフトはないように思えます。 あと空き容量を増やすのでしたらソフトではなくマイドキュメント等のデータを外付けHDD等に移すことをお勧めします。動きを軽くしたいのであればメモリーを増設または容量の大きいメモリーに交換されることをお勧めします。
4194日前view41
全般
47
Views
質問者が納得kernel-power 41は、特定が非常に難しいエラーです。 なぜならハード面とソフト面の二つの原因があるからです。 あくまで、参考程度に読んでください。 まず、こちらを読んで試してみてください↓ http://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/kernel-power_41.html これらで修復しない場合、グラフィックのオプションから、リフレッシュルートを変更などして見てください。 変化ない場合、もとのHzに戻してください。 直前(調子悪くなる)の行為も疑われま...
4200日前view47

取扱説明書・マニュアル

520view
http://www.ultrasone.com/.../ultrasone_hints_for_handling.pdf
1 ページ1.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A