Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
86
view
全般

パソコンの地デジチューナーについてです。 自分のパソコンのスペックは...

パソコンの地デジチューナーについてです。 自分のパソコンのスペックはこんな感じです。

プロセッサー: インテル Core™2 Duo プロセッサー E7300
(2.66GHz, 3MB shared L2 キャッシュ, 1066MHz System Bus)
オペレーティングシステム: Windows Vista Home Premium SP1 正規版
ディスプレイ: 19" ワイドモニター E19T6W JP (解像度 WXGA 1440 × 900)、VGAケーブル付属
チップセット: インテル G33 Express
メモリ: 2048MB 667MHz DDR2 SDRAM (2 × 1024MB)1
最大 8GBまで拡張可
トータル4DIMMスロット, 空き2スロット
ハードドライブ: 320GB SATA II (7200rpm)2
オプティカルドライブ: スーパーマルチDVD±RWドライブ(Double-Layer/Labelflash 対応)
書き込み最大速度: 16x DVD±R, 8x DVD+RW, 6x DVD-RW, 8x DVD±R DL, 12x DVD-RAM, 48x CD-R, 32x CD-RW
読み取り最大速度: 16x DVD-ROM, 16x DVD-RAM, 48x CD-ROM
メディアリーダー: 15-in-1 メディアマネジャー:
コンパクトフラッシュ I & II, IBMマイクロドライブ™, セキュアデジタル™ (SD, SDHC & Mini SD™3), マルチメディアカード™ (MMC, MMC Plus, RS-MMC3, MMC Mobile3), メモリースティック™ (MS, MS Duo4, MS Pro, MS Pro Duo4), xD-ピクチャーカード™, スマートメディアカード
ビデオ: インテル グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3100
最大256MB (メインメモリーと共用5)
オーディオ: 8 チャネル (7.1) ハイ・デフィニション・オーディオ6
ネットワーク: 10/100/1000Mbps Ethernet LAN (RJ-45 ポート)
モデム: 56k ITU v.92-ready fax/modem (RJ-11 ポート)7
周辺機器: プレミアム・マルチメディア・キーボード (109 キー)
PS/2 2ボタンホイールマウス
USB 接続ステレオスピーカ (3W+3W)
ポート・その他: 2 - PS/2 ポート
1 - RJ-45 LAN ポート
1 - VGA ポート
1 - eSATA
6 - USB ポート(背面x4, 前面x2)
オーディオ(前面): ヘッドフォン 出力 (ステレオ), マイク 入力 (モノラル)
オーディオ(背面):

このパソコンでテレビを見たいので、お勧めの地デジチューナーを教えてください。
いろいろな種類があってどれがいいのかまったくわかりません・・・

どうかよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4721日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
eMachines?
eMachinesなら正確な型番を記載のこと。
(提示された情報だけでは拡張スロットの空きが不明。型番から割り出せる)
PC用地デジチューナーは内蔵タイプとUSB接続の外付けタイプがある。
内蔵が使えるかどうかは拡張スロットの空き次第。

また、今のままだとディスプレイとの接続がVGA(=D-sub=RGB)なので、画質は制限される。
VGA接続だと画質はSD画質(最大で720×480)。
DVI接続だと地デジのHD画質は1440×1080、フルHDは1980×1080。

SD画質のままでよければ、PC用地デジチューナーの接続だけでOK。
高画質での視聴録画がしたい場合はグラボの増設も必要となってくる。
フルHDでの視聴をするならモニタの買い替えも。

追記
地デジを見るにはグラフィックドライバがCOPP対応の必要があるが、
ドライバがCOPP対応となっているのは内蔵グラフィックではIntel 855ぐらいから。
G33でも必要な最新ドライバを入れれば視聴はOK。(ただし、HDCP非対応なので高画質は無理)

対応グラフィックを見るとG33でもとりあえずOKなのが分かる。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxz/spec.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h30_u2/spec.html

仮に対応していなくても
最近のグラフィックカードはHDCP/COPPに対応しているので、グラフィックカードを増設すれば、高画質でも見ることが可能。
(E19T6WはHDCP対応なのでDVIで接続すればOK)
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
46
Views
質問者が納得Aテクニカ系がお好きなのですか。 悪くはないですが、装着感を重視するのか密閉性を重視するのか若しくはオーディオ的要素を重視するのかで変わりますが、この価格帯てあればSHURE SRH440が圧倒的音質は良いです。 ATH-PRO5MK2はかなりのドンシャリタイプですが、SRH440はフラットでレンジも広く解像度はこの価格帯では比類するものは無いでしょう。 私も「ヘッドホンで楽しむPCオーディオ入門」というブログを開設しておりますので是非一度アクセスしてみて下さい。 URL:http://jijijolno....
3689日前view46
全般
28
Views
質問者が納得原因は接続環境の問題です。 携帯電話網を利用したネットワーク接続はどこのキャリアでも 1日300MB弱、もしくは月7GBのデータの送受信を行うと帯域規制を行います。 OSの統合アップデートや同梱のアプリのアップデートを含め1GBくらいの容量になるので 帯域規制に確実に引っかかる訳です。 一度アップデートを中止して、安定して接続可能な環境からネットワーク接続を行ってください。 できればLANケーブルで直結できる環境から行うのが良いですよ。 友人宅等で回線を借りてアップデートする方法もあります。 (基本的には...
3688日前view28
全般
40
Views
質問者が納得V-Syncを無効にすれば改善される場合もある。 同期させると60の整数公約数か整数公倍数のレートで固定される。 60fpsより1fps落ちれば30fpsとなり、再び60fpsに戻る動作を繰り返されると見た目に不快になる。 CPUの能力不足でもコマ落ちする。 API処理が間に合わないから。 現在のDirectXは1コア処理しか出来ない。 Dx12からはマルチコア処理になる。 加えてPCIeの転送能力の限界超えても処理が落ちる。 これらは現在のPCに起因するオーバーヘッドだからグラボだけ高性能でも改善できな...
3722日前view40
全般
53
Views
質問者が納得開放型で低音を出すのは難しいですよね、DENONのD7100は試聴されましたか?他のどのヘッドホンにもない特異なf0を持っていて、かなり低いところまで出ており、見通しの良い音です。 HD700は所有経験有り、今はD7100とTH900を使っていますが、D7100がダントツでお気に入りです。
3788日前view53
全般
39
Views
質問者が納得1.可能ですが,老眼では全く無理でした.
3815日前view39

取扱説明書・マニュアル

464view
http://www.ultrasone.com/.../ultrasone_hints_for_handling.pdf
1 ページ1.04 MB
もっと見る

関連製品のQ&A