1 回答
参考になったと評価  このQ&Aは参考になりましたか?
		その他の解決方法を知っていますか?
			回答する
		
					全般
				
			
				
				96
					Views
				
						質問者が納得①どこから聞こえてくるのかわからないような音を期待しているならMS1001のほうが適しています。9はある程度音の定位感は残されています。
しかし9のほうはアンプ付(31.5万)ですし波動はアンプなし(12.6万)です。この差は選択肢としては大きな誤差が生じますよね。
どちらにしても配線の美観はあきらめなければいけません。
わたしなら、波動にしておいてアンプやソース機器類を20万で揃えます。で、いざ本格的に音楽を聞こうとしたときに音楽用(オーディオ用)スピーカーを買い直します。
②オーディオ用としては無くまっ...
					
					5369日前view96
				
					全般
				
			
				
				112
					Views
				
						質問者が納得じゅうたんでも何でもいいのですが、音をさえぎるには実はその程度で十分なのです。大きなウーファーのコーンはもっと薄いしそこからも音が漏れるって今まで考えたこともありませんでしたか?
円筒形にしているのは平面で箱を作るより造形物としての強度が確保しやすいからでしょう。加えて共鳴管を構成できるなら願ったりなことです。
エンクロージャーに必要な要件は軽くて硬くて内部損失が多いことですから、そのうち二つを理想的にみたしているなら箱の変な共振がまとわりつかないだけクリヤーで素晴らしい音なんじゃないかな?
(硬いのが...
					
					5704日前view112
				
					全般
				
			
				
				823
					Views
				
						質問者が納得このリンクにあるタイムドメインという理論を結果的に使っているのではないでしょうか?
私は始めてじゅうたんスピーカーという名前を聞きましたが、参考になりました
いい質問でしたね
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
					
					5710日前view823
				
					全般
				
			
				
				98
					Views
				
						質問者が納得こいつですよね!(残念ながらまだ聴いたことないですが)
確かにエッジはフォステクスっぽいですが、FE-8Xでそこまで良質な音が出るのか???
onkyoGX-R1Xのユニットの流用の線も濃いです。こいつならかなりイケソウです。(ネットで2500円くらいで売ってますが)
					
					5793日前view98
				
					全般
				
			
				
				106
					Views
				
						質問者が納得部屋の造りによっては起こりうることだと思います。特にYoshii9のようにSPの音を直接聞かずに天井へ向かって出すタイプは影響を受けやすいです。Yoshii9のSPユニットは価格の割には歪の多いものを使用しているのですが、直接音を聞かずに真横から聞くのでそれがやわらげられます。それと引き換えに音像の不安定さが生じ、何処から聞こえてくるのかわからなくなるという欠点もありますが、それを逆手にとって、何処から聞こえるかわからない方がいいと宣伝しています。
					
					5999日前view106
				
			
		
	



				