Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
59
view
全般

最近、1日に数回ブルースクリーンになってしまいます。 ブラウザを開く...

最近、1日に数回ブルースクリーンになってしまいます。 ブラウザを開くときやオンラインゲームを開くとき、開かずにブルースクリーンになってしまいます。

対処法を教えてください。

A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.

MEMORY_MANAGEMENT

If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again. Follow
these steps:

Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any windows updates you might need.

If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use Safe Mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced startup Options, and then
select Safe Mode.

Technical information:

*** STOP: 0x0000001A (0x00041284,0x03AAC001,0x00000000,0xC0802000)



Collecting date for crash dump . . .
Initializing disk for crash dump . . .
Beginning dump of physical memory.
Dumping physical memory to disk: 100
Physical memory dump complete.
Contact your system admin or technical support group for further assistance.

ブルースクリーンのエラーメッセージの全文です。

少々調べてみた結果、メモリの故障のようなので、システム回復オプションからメモリ診断をすればよいらしく試してみました。
しかし何もエラーなどは出ませんでした。

PCはノートのwin7でメモリは4GBです。
メモリは抜いたりなどは一切していません。

又は、デバイスの故障のようですが、デバイスについては、これまで使っていたマウスが壊れたので、1日だけ別のマウスを使い、その後は壊れたマウスと同じマウスを買い使っているくらいです。
Yahoo!知恵袋 4568日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
このエラーの場合 原因的に考えられるのは
メモリかHDDの不具合が多い
もしくは パーツのハード的な問題
なんですが 正直他のパーツに変えてみないと判断出来ませんね

メモリも診断した時は正常だった・・ってオチもありますので

一番確実方法は リカバリして初期状態にする
これでも 同現象なら修理かメモリを交換してみる

治ったなら ソフト的な問題だったけど 治ったら結果オーライで済みます
少なくても マウスを入れ替えしたぐらいで 起きるエラーとは思えませんけどね

ついでにSP1を入れてないなら いれてみるのも手
Yahoo!知恵袋 4561日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
64
Views
質問者が納得System Idle ProcessじやなくてSystemの間違いでは? System Idle Processは数字が大きいほどCPUがラクチンになっている(負荷から解放)になってるってことですよ。 不要なプログラムを削除したというのが気になりますねえ。 プログラムによっては削除するときにXPの大事なファイルまであの世に持っていくお馬鹿さんプログラムもあります。 OSが壊れかけている(XPのDSP版CDとかで修復とかで対応)、何かケンカし合っているソフト、アプリ(削除後の残骸も注意)とかがあるのかも...
4796日前view64
全般
30
Views
質問者が納得McAfeeはちゃんとしたセキュリティソフトです。正常に動作するよう、機能を有効にしておいてください。 RegClean ProとSystem Speedupは、金をむしり取ろうとしてくる悪質な詐欺ソフトです。害悪でしかないので、アンインストールしてください。 …と口で言うのは簡単なのですが、これらのソフトをアンインストールが困難なように作られていて、完全に消すことは難しいです。 パソコンを購入されてから日が浅いようですし、詐欺ソフトの駆除を試みるよりも、リカバリを行って環境をクリーンに戻すことをおすす...
3619日前view30
全般
17
Views
質問者が納得WHR-300にインターネット接続設定を行ってください。 VH-100~WHR-300~PCって形につなぎます。 WHR-300なら ブラウザのアドレス欄に 192.168.11.1を入力してEnter ユーザー名:root パスワード:空欄 で管理画面にログインして、LAN設定でPPPoE設定(インターネット接続設定)を行えばインターネット接続はできる。 追記:え? これ以上詳しく? つなぎ方、ルーターのログインの仕方、まで書いてるのに・・・・・・ WHR-300にセットアップシートが付属してなか...
3683日前view17
全般
49
Views
質問者が納得無線ルーターをルーターとして使わず ハブとして使う設定に変えれば使えると思います。 ハブですからPCと同列でOKです。 PCはこのハブの下(有線)でもかまいません。 無線は飛んでますから、後はスマホでキャッチするだけです SSIDを確認してパスワード(暗号化キー)を 設定してやるとログインできます。
3685日前view49
全般
42
Views
質問者が納得オンボード(ICH10R)で2TB超えのボリュームって使えないでしょ? 更にRAIDボリュームは最大2つまでじゃなかったでしたっけ???
3816日前view42