Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
80
view
全般

パソコンのWi-Fi接続の疑問について・・・・無線LAN関係は素人で...

パソコンのWi-Fi接続の疑問について・・・・無線LAN関係は素人です。 ノートパソコン(Gateway NV56R)を購入したのですが、有線でつながずに家に前からauから無償レンタルされているHOME SPOT CUBEでau Wi-Fi接続ツールを使って自動で登録して使用しています。店頭では(理論値とは知ってました)150Mbpsでると、パンフを見せられて説明を受けたのですが・・・「ケーブルは何Mの?」と聞くと、店員は「100Mです」と答えました。今までメインのディスクトップは有線で行ってましたので、ケーブルが理論値より下回れば絶対に無理とは知ってました。(例えば1Gbpsに100Mを使うとそれ以上は出ない・・・当たり前ですが・・)
まあ、100M近くでもいいか・・・と、思って設定をしたのですが。設定後速度が有線より出ないので気になってググッたのですが、パソコン側とHOME SPOT CUBEのやり取りがどうもIEE802.11nで行われてることがわかりました。その後電波帯も混んでる事もわかりました。(2.4GHz帯)それに対応できるか(5G帯)、聞きましたが2.4G帯しか使えないことが分かりました。
inSSIDer2.0と言うソフトで近所の電波をみたら確かに微弱ですが色々あります。表示の中で使用中(ノーパソ)の回線のMax Rateが150(N)表示されてました。タスクマネジャーのネットワークのワイヤレスネットワーク接続では72Mbpsと表示されてます。これはどう言うことでしょうか?ケーブルが100M用ですから、100Mbpsか150Mbpsと表示されないのでしょうか?色々な測定サイトで図ったのですが実測上下20Mbpsと言ったところです。時間帯によってばらつきはあることは分ってます。元々の光ケーブルはイオ光の1Gを契約してます。iPhone4Sですが、干渉しない様にノーパソを使うときは3G回線に戻してます。
ノートパソコンのスペック:Gateweay NV56R
CPU Corei5-321M 2.5GHz
メモリ 4.00G DDR3 SDRAM
OS Windows 7 HP 64bit

au HOME SPOT CUBE : プラネックス社PXH-11RWA

今回お聞きしたいのはワイヤレスネットワーク接続で72Mと表示されてるのを、Maxの150M(物理的に無理)は無理と分ってますので、100Mにする方法はあるでしょうか?一度、無理なのは分ってて HOME SPOT CUBE側に1Gケーブルをさしてみたこともあります。」メインのルーター経由(こちらはディスクトップ行き)で HOME SPOT CUBEを接続してます。
Yahoo!知恵袋 4172日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
はじめまして。

お答えになるか否か判りませんが、勘違いなさっている点があると思いますので、指摘から入らせていただきます。

①ネットワーク接続に表示される通信速度は目安程度の参考にもならない物です。
お判りだとは思いますが、理論値と実測値はまったく別です。ネットワーク接続に表示される数値にはなんら根拠はなく、極端な場合1Mbpsと表示されていても実測10Mbps出る場合もあります。
この値は、ネットワーク接続が確立された瞬間に決まるらしく、リアルタイムに速度を反映しません。
したがって、この数値に拘る合理的理由はありません。

②ケーブルの対応速度は発売時期の目安程度にしかなりません。
LANケーブルの対応通信速度と言うのは、具体的にはほぼ差はありません。基本的に電気信号を伝える電線なのですから、それによって受ける影響は微々たる物です。(むしろ距離が一番大きい)
LANの通信規格から言えば、カテゴリーとして品質が分類されますが、これとて目安程度にしかなりません。(実際には、伝達失損やノイズ耐性などで基準があり、カテゴリーが上の方が良いことは事実です)
昔の10Mbpsしか対応していない(いわゆる10BASE)LANケーブルでも普通に100Mbps出るものも多くあります。

③そもそもの速度は契約している回線によって変わる。
店員の方が言う「ケーブルは?」と言う意味はおそらくこちらの意味合いです。物理的なケーブルの種類ではなく、契約している回線の種類の事だと思います。
これは上記とは違い、接続に使用する中継器の違いになりますので、きっちりと速度に差が出ます。

④無線LANの通信速度は目の前に親機があっても50Mbps程度が限界。
無線LANを使う場合、電波状況で大きく変わりますが、通信距離1mだとしても50Mbps出れば立派だと思います。
通常の状況下では10Mbps程度だと思っていた方が良いでしょう。
これは契約している回線が如何に高速でもなんら変わりません。(そもそも10Mbps以下の場合は除く)
ちなみにiphone 4Sの有無はほとんど(1%以下)関係ありません。
Yahoo!知恵袋 4169日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
105
Views
質問者が納得確かに(デザインの都合上)多少長いかもね、普通のスライド携帯と比べると。まず、良い点は、やはり見た目がシブい(カッコイイ)ところ。【男の携帯】って感じですね。とくにブラック×ブラックね。ちなみに、どのボディカラーを選んでも、待受画面のカラーなどは変更可能ですので、ご心配なく。あとは、Snapdragon(新CPU)とやらを搭載してたり、Wi-fi WINに対応しているとかかな?悪い点に関しては、防水でないとか、タッチセンサーが、中途半端な役割しか果たさないところだね…。それ以外はいたって普通のケータイだと思...
4619日前view105
全般
88
Views
質問者が納得30分の場合、1ギガバイト程かかるでしょう。au iida G11の場合8ギガバイトのSDは入らないので、2ギガバイトか4ギガバイトのSDカードの購入をお勧めします。
4639日前view88
全般
49
Views
質問者が納得単純にコントロールパネルでの設定ができてないだけですわ
3716日前view49
全般
45
Views
質問者が納得その解釈であっていますよ! iphone5sの希望は 32Gモデルですよね!! では 納得というか、イマイチ理解に不安そうな LTEフラットに ついてのみ 少し解説。 LTEフラットですが パケットの定額料金です。 このプランを付けない場合 使用量に応じた従量制になりますが スマホで ネットをされるなら、 付けないと大変なことになります。 なので 別途モバイルwi-fiをお持ちとかでなければ 付けるといいでしょう。 まぁ iphoneを分割で購入されるようですし これがないと 毎月割が適用されませんし。...
3677日前view45
全般
50
Views
質問者が納得>●ローカルエリア接続の状態を見ると、速度100.0Mbpsになっています。 ってことは、LANが100BASE-TX(100Mbps)になってますね。 つまり、ここがボトルネック。 GigabitとかGBEってなってるところからして、PCのLANはいずれもGigabitEthernet(1000BASE-T)には対応していると思われます。 ケーブルもCAT6なら、1000BASE-Tには対応。 となると、原因はいくつか絞り込めますね。 【原因】 PCに正しくデバイスドライバが組み込まれていない。 ...
3702日前view50

取扱説明書・マニュアル

718view
http://www.au.kddi.com/.../g11_basic_e.pdf
62 ページ1.24 MB
もっと見る