Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
36
view
全般

NikonのD5000で被災地の思い出の品を綺麗に撮る方法震災のボラ...

NikonのD5000で被災地の思い出の品を綺麗に撮る方法震災のボランティア登録をしてるものです。今回、現地の行政からの要望で、崩れた家屋から想い出の品を見つけたら、一眼レフデジタルカメラで撮る事を依頼されました。恥ずかしながら、コンパクトは有るものの一眼レフデジタルカメラは初めてです。現地は明日、一応晴れの予報に雨から変わりました。どんなモードやボタン操作?などに気をつけて撮れば綺麗に撮れるでしょう。どんなアドバイスでも良いのですが、簡単に分かりやすく教えてください。一応手元にインフォレスト株式会社の、はじめるNikonD5000という本を慌てて買いました。が、深夜バスでどこまで読めるか。。。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4817日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
私、D90を使用していますが、D5000と同じ画像処理エンジンですので、カメラ設定はほとんど変わらないはずです。「プログラムモード(P)」、又は「絞り優先モード(Av)」を使うと良いでしょう。露出補正を幾分明るく補正してください。天候が、晴れであれば「ISO感度200」、曇りなら「ISO感度400以上」が良いと思います。ホワイトバランスは、オートでもかまいませんが、天候に合わせた方が、より良い画質で撮せます。カメラ設定にある、「アクティブDライディング」を、強めにしておくと、影になっている部分もより良く撮せます。測光モードは、「・・・崩れた家屋から想い出の品・・・」とのことですから、中央重点測光が良いでしょう。また、その場所全体を撮す際は、評価測光に切り替えてください。「高感度ノイズ低減」は、ONにしておきましょう。非常に暗い場所でしたら、フルオートで撮影すれば、カメラが自動的にストロボ発光を制御します。保存画質の設定は、「画質ファイン、サイズM」が、丁度良いかと思います。このサイズでしたら、品物を確認してもらう際に、A4版まで綺麗に印刷できます。記録媒体は、SDカード2GB程度を、複数枚用意した方が良いと思います。拠点にあるPCが、SDHCに対応しているとは、限りません。又、あまり大容量のSDカードだと、何かが有ったときに、他の画像も損失しかねません。画像を保存する媒体としては、凡庸性の高いUSBメモリーが良いと思います。(32GBなどの、容量が高い物を複数)被災地での撮影で、三脚はほとんど使用できない状況と思います。また、レンズが「18-55mm 1:3.5-5.6G」でしたら、ほとんど手ブレの心配は無いと思いますが。両脇をしっかり締めて、下半身を安定させて撮影すれば問題はないでしょう。お役に立てば、幸いです。
Yahoo!知恵袋 4811日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
73
Views
質問者が納得撮影する被写体や場面、状況によって設定は変わると思います。 その場面に応じて設定を変えられる、撮りたい写真に合わせたレンズに交換出来るのが一眼レフカメラの良いところでは無いでしょうか? まだ有るかな…学研から出ていた ハンディ版 デジタル一眼レフ入門 という本で基本を勉強しました(つもり?) その本での使用機種がCanonのX3とNikonのD5000でした。 中古本やネットで探せるなら読んでみてはどうでしょうか。
3661日前view73
全般
55
Views
質問者が納得はて? 絞り優先で、F5.6ってそれほど明るくないですね。 シャッター速度が遅くなって当然かな。もう少し、明るいレンズにすれば良いでしょう。 シャッター速度優先にして暗いところを写せば、光量が少ないのですから、暗い画像になります。手持ちは無理、三脚とリモコンが必要ですね。でも、他の方々の迷惑になります。 D5000にレンズは何をお使いでしょうか。 暗いところ(部屋の中)で写そうとすれば、設定を戻しても、かなりシャッター速度は遅いですよ。昼光の中で試してください。カメラが壊れているとは思えません。
3603日前view55
全般
66
Views
質問者が納得説明書を…と言ってもしつこいので取りあえず教えておきます。 絞りはモードがAかMの時だけ設定ができます。Aの時はコマンドダイヤル(背面の右上にある歯車のようなもの)を回すだけで設定できます。Mの場合はシャッターボタンの隣にある+と-のマークのボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと設定できます。 でも一度、説明書は読んだ方がいいですよ。中古ならNikonのホームページで説明書をダウンロードして下さい。
3605日前view66
全般
74
Views
質問者が納得山を登ろうとするならばできるだけコンパクトなセットが良いと思いますが、この場合、28mmでMFというのは、登山中にサッといろいろな物を撮っていく組み合わせとして、初心者には使いづらいだろうなと思います また焦点距離も、花を撮るにも、人物を撮るにも、ちょっと中途半端な感じがします (アップめがいろんな意味できつくなるというかかな) 単焦点が一番いいかどうかは、個人の好みもあるのです 個人の好みの中には、何をどう撮るのかという個人ごと違う撮影スタイルの問題も含まれてきます D5000など撮像素子APS-Cサイ...
3626日前view74
全般
55
Views
質問者が納得取扱説明書を熟読すれば解決すると思います。 読んだ上での質問ですか?
3634日前view55

取扱説明書・マニュアル

3990view
http://www.nikon-image.com/.../D5000QSG_NT(10)01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A