Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
78
view
全般

ニコン一眼レフについて気になったことがあります。D5000、D90、...

ニコン一眼レフについて気になったことがあります。D5000、D90、D300(s)は同じCMOSセンサーです。ということは、写る画像に関してもすべて同じのはずと思っています。(高感度ノイズに関してもみな同じ)いまのニコンのラインナップで上位機種への移行は、連写、ファインダー、ボタンの操作性、AFポイント(D300s)、AF内蔵。つまり使いやすさをより求めたものでしかないと思います。だからよく知恵袋で、「~が不満だからAPS-C上位機種へ」という質問は、いまのニコンの機種では結局お金の無駄で、APS-C機からフルサイズへの変更を余議なくされている気がします。(画質、高感度の向上がないと、機種変更する必要はないと私は考えています。)一眼初心者の私ですが、APS-C上位に買い替えるか、センサーの違う新しい機種を待つか、迷った時があります。もし、いまのラインナップ内で買い替えた方がいましたら教えてください。なぜ、いまのニコンで上位機種へする必要があったのですか?
Yahoo!知恵袋 5103日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>ニコン一眼レフについて気になったことがあります。>D5000、D90、D300(s)は同じCMOSセンサーです。>ということは、写る画像に関してもすべて同じのはずと思っています。(高感度ノイズに関してもみな同じ)>いまのニコンのラインナップで上位機種への移行は、>連写、ファインダー、ボタンの操作性、AFポイント(D300s)、AF内蔵。>つまり使いやすさをより求めたものでしかないと思います。>もし、いまのラインナップ内で買い替えた方がいましたら教えてください。このラインナップより以前の機種、D70程度からD200、D2へ移行しながら買い換えた経験者です。着眼点の良い、ご質問と思います。CCDからC-MOSに移行したメリットは大きく、画素数よりも撮影領域が高感度側に広がった事のメリットの方が大きかったです。当方の撮影スタイルは、瞬間現象を追求していますので、高速応答性に優れたカメラが適合します。それで、撮影速度の高速化とマニュアルフォーカス(キヤノンの1D系のフォーカスを遅いと思っているぐらいですのでマニュアルフォーカスを使うことがあります)の便利な機種に移行しました。D700はアクセサリーでサポートして秒8コマ、D3は、秒11コマですので、それで2~3コマは、押さえられるようになりました。(爆轟(ばくごう)の火焔現象、耐雷試験時のアーク放電など)AFというのは被写体がファインダーに入らないとフォーカス駆動できませんので、あらかじめ決まった位置を通る被写体でも、新規に追従し直します。それで、一瞬、応答が遅れてシャッターチャンスを逃がします。瞬間現象にAFは必要ないことも珍しくありませんので、AFを切っても問題はなく、被写体の設定距離を中心に数cm動けばいいだけの被写体も多いので被写界深度の調節で済むこともあり、状況に応じて使い分けています。それで選択して良かったと思っているのは、D700です。DXフォーマットに切換えることで画素数が減少するのは仕方がありませんが、フルサイズ(FXフォーマット)をAPS-C(DXフォーマット)に切換えて使えるメリットの方が大きく、ファインダーの視野範囲が倍の大きさで使えます。そのおかげで周辺部の、どの部分から発生した瞬間現象もファインダーに収めることが可能になりました。ファインダー像が余分に見えているメリットを享受しましたので、シャッターチャンスの成功数が格段に上がり、D300やD200からD700やD3に移行した効果を味わっているところです。シャッターチャンスを押さえられないような撮影者には、誰も見向きもしないのが世の中というものですから、シャッターチャンスをモノにできる恩恵の方が大きいと思います。瞬間撮影は成功報酬ですし、成功コマ数が増えたおかげで手当も増えましたので、そういう効果もありました。最初は、秒11コマの効果が未知数で、評価できなかったので、機械的に撮影速度の向上とマニュアルフォーカス時の使い勝手の向上を追求した結果ですが、やはり機械の性能には人力で対抗できない部分もあり再認識した面が大きいと思います。このような効果はニコンに限ったことではなく、仕事上でも、よくあることだと思います。経験上の未知数の部分は機械力の向上で明確化するという、勤務先の経験則の一種が生きていたという事でもあるということです。逆に未知数部分の解明に努力するという姿勢も、新規に導入された設備や技術に対して必要な事だと思いますので、その両立が成功したに過ぎないと考えています。逆に失敗する組み合わせも、紙一重で隣り合わせです。ご提示いただいた組み合わせで当方が失敗した経験のあるのは、D5000からD3000に移行した場合と、D90からD5000に移行した場合でした。いわば、使い勝手をダウンさせたわけですが、D5000からD3000へは、高感度側のISO時のノイズの関係で、取得画像を計測にかけることができずに読み落としたり、D90からD5000に移行した場合に、予備バッテリーがD90と共用できず全部、二重になってしまい、メンテナンスに時間をとられた事です。こうした組み合わせは購入してからわかった事ですし、カタログ上でチェックできない事だったので、実際やってみないことには前に進まない好例だと思います。
Yahoo!知恵袋 5099日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
73
Views
質問者が納得撮影する被写体や場面、状況によって設定は変わると思います。 その場面に応じて設定を変えられる、撮りたい写真に合わせたレンズに交換出来るのが一眼レフカメラの良いところでは無いでしょうか? まだ有るかな…学研から出ていた ハンディ版 デジタル一眼レフ入門 という本で基本を勉強しました(つもり?) その本での使用機種がCanonのX3とNikonのD5000でした。 中古本やネットで探せるなら読んでみてはどうでしょうか。
3661日前view73
全般
55
Views
質問者が納得はて? 絞り優先で、F5.6ってそれほど明るくないですね。 シャッター速度が遅くなって当然かな。もう少し、明るいレンズにすれば良いでしょう。 シャッター速度優先にして暗いところを写せば、光量が少ないのですから、暗い画像になります。手持ちは無理、三脚とリモコンが必要ですね。でも、他の方々の迷惑になります。 D5000にレンズは何をお使いでしょうか。 暗いところ(部屋の中)で写そうとすれば、設定を戻しても、かなりシャッター速度は遅いですよ。昼光の中で試してください。カメラが壊れているとは思えません。
3603日前view55
全般
66
Views
質問者が納得説明書を…と言ってもしつこいので取りあえず教えておきます。 絞りはモードがAかMの時だけ設定ができます。Aの時はコマンドダイヤル(背面の右上にある歯車のようなもの)を回すだけで設定できます。Mの場合はシャッターボタンの隣にある+と-のマークのボタンを押しながらコマンドダイヤルを回すと設定できます。 でも一度、説明書は読んだ方がいいですよ。中古ならNikonのホームページで説明書をダウンロードして下さい。
3605日前view66
全般
74
Views
質問者が納得山を登ろうとするならばできるだけコンパクトなセットが良いと思いますが、この場合、28mmでMFというのは、登山中にサッといろいろな物を撮っていく組み合わせとして、初心者には使いづらいだろうなと思います また焦点距離も、花を撮るにも、人物を撮るにも、ちょっと中途半端な感じがします (アップめがいろんな意味できつくなるというかかな) 単焦点が一番いいかどうかは、個人の好みもあるのです 個人の好みの中には、何をどう撮るのかという個人ごと違う撮影スタイルの問題も含まれてきます D5000など撮像素子APS-Cサイ...
3626日前view74
全般
55
Views
質問者が納得取扱説明書を熟読すれば解決すると思います。 読んだ上での質問ですか?
3634日前view55

取扱説明書・マニュアル

3990view
http://www.nikon-image.com/.../D5000QSG_NT(10)01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A