Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
150
view
全般

リビングに置いてある薄型TV(46インチ)が夫や子供とバッティングす...

リビングに置いてある薄型TV(46インチ)が夫や子供とバッティングすることが多く2台目購入を考えています。大きさは19~22インチ程度で、新規の録画・再生とBDへのコピー、および今まで撮り溜めたBDの再生がで きればよく、3Dとかの新しい機能は不要です。最初、1台で済むBD内蔵型がいいと思ったのですが、ビックカメラの店員さんが言うにはBD内蔵で22型は三菱しか販売していないとのこと。それだと選択肢が狭まるのでレコーダーも併せて買うことも視野に入れています。一方、最近のテレビは「HDD内蔵」とかいうのが主流のようですが、レコーダーを別に買うならこの機能はいらないのではないかと思ってますがどう思われますか。予算はテレビとレコーダー合計で10万円以内で済ませたいのですが、お薦めのテレビ、レコーダーについてご教示いただければ幸いです。(前述の三菱のBD内蔵型がベストというご意見でも結構です)
ちなみに現在リビングにある1台目はテレビもレコーダーもシャープ製。購入して2年半ですが、今のところ故障もなく動いてくれています。ただ、レコーダーの反応(電源をONにしてからスタンバイされるまで、ディスク開閉ボタンを押してから挿入口が開くまで等の時間)が極端に遅く、イライラすることが多いです。
Yahoo!知恵袋 4941日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、購入するならば別々がよろしいですよ。
三菱の一体型はW録中はW録中のチャンネルしか視聴できませんので、結構不満に思うことになると思います。
唯一、一体型でW録中でもチャンネル変更が可能なRB3がありますが(ただし条件あり)、こちらはまだ発売していませんし、32型以上からしかありませんので対象外です。

>最近のテレビは「HDD内蔵」とかいうのが主流のようですが、レコーダーを別に買うならこの機能はいらないのではないかと思ってますがどう思われますか。

これはレコーダーを購入するならばなくてもよろしいかと。
たしかにあれば便利ですが、予算が増える場合が多いですしディスク化したいとなれば非常に面倒ですし、レコーダーの選択肢も限られるため使用は観て消し用がよろしいです。

あと最近のレコーダーは、高速起動をオンにしていれば10~20秒ほどで起動できます。(ただし東芝RDは40~50秒かかります)
ただし、レコーダーは機能性・安定性の面でどちらかがベストという状態です。
予算的には、こちらがいいかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000216986.K0000145698
ソニー・パナソニックの特徴は下記の私の回答を参考にしてもらえれば幸いです。(一応シャープも記載されています)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1067318800

テレビに関しては、個人的には視野角が広い機種が好きなので、REGZA(ただしAC2は例外)かVIERA(ただし22型はない)がお勧めです。
ちなみにREGZAには、ゲームの遅延軽減のゲームダイレクト2搭載です。
安い価格帯としては、こちらがいいかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000217969.K0000184883.K0000217971


ちなみにメーカーを揃える必要はありません。
HDMI接続ならば電源連動などのある程度のリンク機能は可能です。
できないとすれば
①テレビの番組表から録画予約ができない
②リモコンが1つにできない
くらいです。
①はそこまでのメリットとは思えませんし(録画失敗も結構多い)、②は学習リモコンで解決できますしこちらの方が便利です。
Yahoo!知恵袋 4938日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
27
Views
質問者が納得まず、購入するならば別々がよろしいですよ。 三菱の一体型はW録中はW録中のチャンネルしか視聴できませんので、結構不満に思うことになると思います。 唯一、一体型でW録中でもチャンネル変更が可能なRB3がありますが(ただし条件あり)、こちらはまだ発売していませんし、32型以上からしかありませんので対象外です。 >最近のテレビは「HDD内蔵」とかいうのが主流のようですが、レコーダーを別に買うならこの機能はいらないのではないかと思ってますがどう思われますか。 これはレコーダーを購入するならばなくてもよろしいかと...
4941日前view27
全般
16
Views
質問者が納得東芝のレコーダーユーザーでもあり、シャープのレコーダーユーザーでもあります。 東芝のレコーダーはチャプター設定(1段階)をして、プレイリストを作成する方式(2段階)です。2段階の手順が必要ですが、質問者さんは2段階目の手順をしていないため削除できないものと勘違いされてます。また、東芝は基本的に「オリジナルタイトルから直接部分削除は使わず、プレイリストを作成して不要部分を飛ばす」考え方です。 ①シャープのレコーダーは現在でも不要シーンを直接削除する方式です。操作は、1段階だけですみます。確かにこの方が簡単...
4998日前view16

取扱説明書・マニュアル

367view
http://www.sharp.co.jp/.../bdd1_ope.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A