Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
150
view
全般

miniDVの映像をデータとして保存及び観賞用のDVD作成方法を教え...

miniDVの映像をデータとして保存及び観賞用のDVD作成方法を教えて下さい。 miniDVの映像をIEEE 1394経由でパソコン(外付けHDD)に劣化の無い状態で保存して、特に編集をしないで、そのままDVD化して、配布用とする。そして、外付けHDDからPAV-MP1 デジ像を経由して観賞用とする方法を教えて下さい。

①IE1394経由でパソコンに劣化の無い状態で保存するには、どんな形式で、どんなソフト?を使うのが最適なのでしょうか。
②それを変換?して、DVD化するには、どのようなソフトを使用するのがいいのでしょうか。(出来るだけ映像の劣化の無いように)
③IE1394経由でパソコンに劣化の無い状態で保存した形式(非圧縮のAVI形式?)をPAV-MP1 デジ像で再生できる形式に変換するには、どのようなソフトを使用すればいいのでしょうか。

PAV-MP1 デジ像の再生可能形式(参考):
http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html#spec

最近、検討(勉強)し始めたばかりで、詳しい事は分らず、とんちんかんな質問になってしまっているかも知れませんが、よろしくお願いします。

ちなみにパソコンは、
Windows XP FMV-D5250 インテル®Pentium®デュアルコア・プロセッサー
IEEE1394ボード増設済
Yahoo!知恵袋 4717日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
これをお薦めします。
http://kakaku.com/item/K0000164349/
本格的な編集ソフトですが、キャプチャの画質に優れ、編集機能は無論のことDVDビデオに出力も、このソフト上から簡単にできます。
「編集しない」でと言われていますが、少なくとも不要部分くらいは、カットしたいとは思います。
まあ、編集するもしないも自由ではありますが。

さらにあなたの先の質問で回答したように、PAV-MP1で再生できる、MPEG2やWMV9(HD映像)も、このソフトからダイレクトにビットレートを指定して(画質を調整して)の出力が可能です。

また、余談ですが、PAV-MP1では、上記のソフトで作成したDVDビデオのファイルを、PAV-MP1に接続した外付けHDD上から再生できます。
DVDビデオのファイルを作成すると、VIDEO_TSというフォルダーが作成されるのですが、ここに「VIDEO_TS.IFO」というファイルが作成されています。
このファイルをクリックすると、DVDプレーヤーで再生したとおりの再生が可能です。
(その是非はともかくとしても、リッピングしたDVDビデオのファイルやチャプターが打ってあるものであれば、チャプター操作もできます)

つまり、DVDビデオのディスクに焼くためのファイルを作成しておけば、そのまま、外付けHDD上からの再生用ファイルになりうるのです。

あなたのminiDVが、SD画質(従来画質)なのか、HD(ハイビジョン画質)なのかが解りかねますが、HD映像はDVDビデオにすると、SD画質になってしまいます。
(それでもこのソフトで、設定をうまく調整し出力すると、元がHDであればかなり綺麗に出力することができます。
少なくともHDMI接続であれば、「HD映像だぞ」と、素人をだませる位の画質にはなります)

HD映像の場合は、MPEG2のHDモードにするか、WMV9のファイルにして出力すると、HDのままの高解像度映像が堪能できます。
あるいはDVDビデオと同様に、本当のHDレベル画質のBD(ブルーレイ)出力も無論可能ですし、そこからBDディスクに焼くことも、先ほどの再生も可能なわけです。

いずれ紹介したEDIUSとPAV-MP1と、外付けHDDとの組み合わせで、これらのことが全て出来るわけです。

よく、ビデオで撮影したものは「レコーダーで編集・BD保存」を勧める方が大勢いらっしゃいます。
しかし、以上に紹介した方法は、普段の鑑賞の容易さだけではなく、画質や編集性にもすぐれ、保存コストも安く、さらに保存性に優れたものであり、レコーダーでディスクに焼くなどの方法とは、全く次元の違う鑑賞・保存方法な訳です。

ただ、どの方法も同じ事が言えるのですが、万全ではないため、複数のメディアに保存するということが鉄則です。
また、保存寿命も永久ではないため、定期的にバックアップしていく必要性があります。
是非、普段の観賞用と、保存用は別にHDDを用意されて使用されることを、強くお薦めいたします。
その場合でも、外付けHDDの場合は、その転送コピーがワンタッチで出来るのです。
光ディスクだと、いったいどれだけの手間暇とコストが掛かる事やら?

----
注意点
観賞用やDVDビデオに焼くためのファイルはそれでよいのですが、1394で取り込んだAVIファイルは、編集出力後も、そのままの形で残しておくことを強く強くお薦めしておきます。(オリジナルの無劣化映像として)
いずれDVテープを再生できる機器は、普通の方が保有し続けるのは難しくなります。
そのための転送コピーが容易な、外付けHDDなのです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
102
Views
質問者が納得ギャラクシーは、ステレオミニー赤白黄変換ケーブルでTVと繋げる仕様です。 そうすればギャラクシーの動画などを見られます。 ギャラクシーからTVに動画を出力する方法について、 取説にきちんと書かれているので、質問前に読んでください。 http://juggly.cn/archives/8891.html DLNAサーバー機能もあるみたいで、ギャラクシーとPAV-MP1をUSB2.0ケーブルで繋いでも、動画などを視聴できるようです。でもステレオミニーー赤白黄変換ケーブル(数百円)でつないでみたほうが、経済的で...
4444日前view102
全般
168
Views
質問者が納得私も所有していますが、1080Pの動画ファイルでも全く問題ありません。 USBの接続環境かと思いますが、確かめて下さい。 ・USBメモリーを直接繋ぐ場合は、ハイスピード規格の物を使う ・USBカードリーダを経由する場合は、SDカードのスピードクラスを使う ・外付けHDDの場合は、動画ファイルのコンテナ上の問題だと思います 【補足】 高速規格のUSBメモリを用いてください http://buffalo.jp/products/catalog/flash/usbmemory_speed.html
4546日前view168
全般
129
Views
質問者が納得PUC-AVBOXはスキャンコンバータといって、PC用のモニターにアナログ機器からの映像を映す目的のものです。 今回の用途ではPAV-MP1になります。 http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pavmp1.html MP1に、PC動画やビデオカメラの映像をコピーした、外付けのHDDをUSB接続することにより、カーナビなどのモニターで見ることができます。 映像に限らず、デジカメなどの画像や、MP3などの音楽を再生することもできます。 しかし、カーナビ...
4573日前view129
全般
86
Views
質問者が納得写真を回転して、保存し直すことに関しては、問題ありません。 (もっとも使用するソフトと、その処理の仕方にもよりますが、画質が多少劣化する可能性があります) しかし、それをカメラに戻すことだけは、絶対にしてはいけない行為です。 というのは、カメラでは画像ファイルを独自の方法で管理しており、PCでその変更や削除をすると、その情報が管理データに反映されないためです。 最悪の場合は、ほかの画像なども消えてしまう恐れも出てきます。 なお、カメラからの読み出しだけであれば、問題はありませんし、エクスプローラーなどで...
4584日前view86
全般
111
Views
質問者が納得100パーセントの保証はしかねますが、たぶん大丈夫でしょう。 実際の体験者からの情報があれば良いのですが。 私の場合、AVCHDのMTSでは、PANASONICとSONY2機種の合計3機種での確認しています。 またSANYOZACTYの「.mp4」や、デジカメの「.MOV」などの映像も全て再生できています。 今まで動画で再生出来なかったファイルは、DVテープビデオからDV端子経由で、高画質取り込みでのAVIファイルだけが、そのままでは再生不可でした。 なおHDVのDVテープからのキャプチャーでの一般的な「...
4702日前view111

取扱説明書・マニュアル

823view
http://www.princeton.co.jp/.../PAV-MP1LP-setup-manual.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A