Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
161
view
全般

PCのモニターが決まった時間にチラつきます。 決まった時間とは昼休み...

PCのモニターが決まった時間にチラつきます。
決まった時間とは昼休みが終わって、午後の仕事が始まる12:50にモニタの電源を入れると、
高い確率で画面がチラつきます。(おおよそ8割ぐらいの確立です)
はじめはボ ヤ~と画面が揺れ初めて、1分後ぐらいにチカチカし始めます。
一度、チカチカし始めると、まったく仕事にならないほどです。
しかし、15分くらいほっとくと直ります。
ちなみに朝出勤して、モニタの電源を入れますが、朝は一度もモニタがチラつきません。
何故か昼休み後の12:50に決まってです。
近くに決まった時間に電波障害が出ているのかと思いましたが、
チカチカするモニタの他に10台ほど有りますが、それらは、12:50になっても何も起こりません。

ちなみに画面のリフレッシュレートを試しましたが、症状は改善されませんでした。

使用しているモニタはDELLの27インチで型番が【2707WFP】というモノを使用しています。
使用期間は2年~3年ほどです。

どなた様か、同じような症状になった方はいませんでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4695日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
tosan1966さんの意見に賛同するものですが、現象として考えられることをちょっとだけ。

文面から、おそらくモニターの電子回路がやばくなっているか、電圧降下によるものかと思われます。

・モニターの電子回路がやばい原因。
電子回路は熱を持つと、回路のバランスが崩れます。
通常は熱を持つぐらいでは、回路がおかしくなってはいけないのですが、なにしろDELLですから、電子回路の部分もしっかりコストダウンされているわけです。
朝は回路が冷えているので問題ないとして、午後温まった基盤が、熱により不安定になりこのような現象になる。
特に、モニターのスタンバイから復帰したときとかに急激に電流が流れるのでこのようなことになったのではと推測します。

・電圧降下について
みんながPCなどの電気製品を一気に使うため、使用しているコンセントによっては、100Vではなく、97Vぐらいになっている可能性があります。
電圧が低いと当然回路のバランスもおかしくなる可能性がありますので、このようなことになっているのではないかと推測できます。

おそらく、どちらの状況でもいえることは、モニターの基盤に問題があると考えられます。

もしくは、以前私が経験したことですが、モニターには原因がなく、グラフィックカード側に問題が有ることもあります。
グラボの性能や寿命によりモニターがそのようなことになります。

一度他の人とモニターを入れ替えてつかってみてはいかがでしょうか。

原因がどちらにあるかはっきりするとおもいます。

それと、考えにくいですが、モニターの信号線や電源の線を束ねたりしていませんか?
束ねてはいけませんよ。
Yahoo!知恵袋 4695日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
71
Views
質問者が納得tosan1966さんの意見に賛同するものですが、現象として考えられることをちょっとだけ。 文面から、おそらくモニターの電子回路がやばくなっているか、電圧降下によるものかと思われます。 ・モニターの電子回路がやばい原因。 電子回路は熱を持つと、回路のバランスが崩れます。 通常は熱を持つぐらいでは、回路がおかしくなってはいけないのですが、なにしろDELLですから、電子回路の部分もしっかりコストダウンされているわけです。 朝は回路が冷えているので問題ないとして、午後温まった基盤が、熱により不安定になりこのよ...
4695日前view71

取扱説明書・マニュアル

556view
ftp://ftp.dell.com/.../dell-2707wfp_Setup%20Guide_ja-jp.pdf
2 ページ3.43 MB
もっと見る

関連製品のQ&A