Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
245
view
全般

アナログテレビの映りについて… 壁端子からVHF/UHFブースターを...

アナログテレビの映りについて… 壁端子からVHF/UHFブースターを介して2本に分け、それぞれにPCのアナログチューナー(MTV2000)を接続しています。

映りは鮮明なのですが、画面の左下から右上へゆっくりと波が移動して見えます。
特にNHKがひどいようです。

この現象は何でしょうか?回避策はありますでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5523日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
東京近辺ですか?。
NHKとは1CHですか?。
1CHだけですか?。
また、マンション光りを入れていますか?。
光のモデムとPCは近くないですか?。

上が当たっていれば、その原因は光り用のモデムから電波が出ています。
モデムをアルミ箔でぐるぐる巻きにでもすれば止まるのではないかと思いますが。

実は、我が家に一時マンション光り、光り電話を入れた時にそうなったのです。
今はADSLに戻したので、それはなくなりましたけど。

追加
補足を見ました。
光りではないようですが、『画面の左下から右上へゆっくりと波が移動』と言うのはビート障害と言って、どこかで発している電波をテレビが受信している為に生ずるのです。
対策は発しているものが何か、自分の部屋の中かあるいは外か、探すしかありません。
PC以外に受信機(普通のテレビ)があれば、それで受信してPCの電源を落としてみる、と言うような方法で発生源を特定するしかありません。
あえてPCと言ったのは、PCとか周辺機器での受信はPC自身がデジタル機器だからです。
デジタル機器は内部を流れている四角い波の高調波が電波になって外へ漏れる可能性があるからです。
電子機器には不要輻射規格と言うのがあって制限をしているのですが、制限以下の複写量でもビート障害を出す事があるのです。

発生源はあなたの部屋の中ばかりとは限りません。
マンション、アパートの場合ひとつのアンテナで受信してブースター、分配、分岐で各部屋に分けていますから、影響しあうことがあります。
以前、小生がマンションで理事長をしていた時、3CHにビートがありました。
なんと、理事会で報告し、議事録に書いて、回覧したら止まりました。
誰かが出していたらしいです。真偽の程は分かりませんが。
一戸建てでも別の部屋から紛れ込む事もあるかもしれません。

また、ビート障害を受けやすいか受け難いかと言うのもあって、例えば同軸のアースが接触不良とか、分配器あたりでアースに囲まれていない個所があるとか、極端に言えば昔の300Ω平衡フィーダーを一部使っているとかです。

とにかく出している個所を見つけるか、受けている個所を見つけるか、根気がいる仕事です。
健闘を祈ります。
Yahoo!知恵袋 5522日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
104
Views
質問者が納得いいえ、劣化します。 キャプチャ→15Mbps→15Mbpsという流れの中で、 例えば「15Mbps」でエンコードするさいに10%の劣化が有るとします。 すると、 キャプチャで、100% 1回目の15Mbpsで、90%(10%劣化) 2回目の15Mbpsで、81%(10%劣化) パーセントとか使って説明するのは間違いかもしれませんが、イメージ的にはこんな感じです。 エンコード時に劣化させたくない場合は、100%を100%でエンコードする仕様でないとダメです。 つまり、「非可逆圧縮」ではエンコードする度に...
4882日前view104
全般
87
Views
質問者が納得MTV2000は、Vistaに対応していません。
5120日前view87
全般
67
Views
質問者が納得東京近辺ですか?。 NHKとは1CHですか?。 1CHだけですか?。 また、マンション光りを入れていますか?。 光のモデムとPCは近くないですか?。 上が当たっていれば、その原因は光り用のモデムから電波が出ています。 モデムをアルミ箔でぐるぐる巻きにでもすれば止まるのではないかと思いますが。 実は、我が家に一時マンション光り、光り電話を入れた時にそうなったのです。 今はADSLに戻したので、それはなくなりましたけど。 追加 補足を見ました。 光りではないようですが、『画面の左下から右上へゆっくりと波が...
5523日前view67
全般
55
Views
質問者が納得なんか難しそうな事やってますね。 現在ハイビジョンをアナログで見るにはダウンコンバートが必要です。 あなたがしている事は、「ダウンコンバート」です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88 よく読んでみて下さい。 規格内であれば、ちゃんとしたサイズや正しいサイズなんてありません。 好みが分かれますからねえ。
5811日前view55
全般
173
Views
質問者が納得スキャナーはubuntu標準のXSaneで使えませんでしたか? うちのCanonのスキャナーはXSaneで画像の取り込みは出来ました。 OCRは使っていないのでわかりません。 追記:EPSON STYLUS CX4700をubuntuで使う話があったので, これを真似してみてください。 http://d.hatena.ne.jp/elsal/20060419/1145416570
6018日前view173

関連製品のQ&A