Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
92
view
全般

HWD14を使用しています が...Wi-Fiの出力が弱く 出力設...

HWD14を使用しています

が...Wi-Fiの出力が弱く
出力設定をする項目もないため

自宅内でもWi-Fiの接続が不安定です。

iPhoneのWi-Fiの強度バーですと
3ある状態でないとまともにネッ トにつながらず
2以下の状態ではほぼ読み込みません


HWD14側でWiMAX2の電波を最大で受信している状態でもです。


HWD14にする際に固定回線を解約してしまったのですが
もともとつかっていた
AppleのAirmac Express(2013年購入)があるのですが

このリピーター機能をつかって
HWD14のWi-Fiの範囲を広げられないでしょうか

ほかのWiMAX製品を使っている方で
AirMacと接続をしているものをみて

いろいろ試して見たのですがなかなかうまくいきません。

詳しい方ご教授お願いいたします!
Yahoo!知恵袋 3685日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
WiMAX利用者です。

WiMAX2+にも共通することなので回答します。

私のWiMAX2+への乗換えを以前考えていましたがWiMAX2+を利用する端末(HWD14)が無い事(内部の技術的な問題が不安)とWiMAX2+があまり安定しない事から現在見送っています。

速度は速いんですけどねぇ~(´ヘ`;)・・・安定性がイマイチ

質問者様の様にWiMAX、WiMAX2+の出力、感度的な質問は多いので過去にも何度か回答しているんですが

まずは基本の見直しからがやはり重要だと思います。

そもそもHWD14がどんな目的で発売された端末なのか?

HWD14は3つの回線モジュールを搭載した端末です。
WiMAX、WiMAX2+、auLTEの3回線

これらのことからも「ちょっと無理があるんじゃ( ̄▽ ̄;)」って最初に私は思いました。

だってこれ「全て規格違いじゃん」ってことなんですが「これだけ詰め込んでまともに使えるのかな?」って不安がよぎったのも確かです。

WiMAXとWiMAX2+は名前こそ似てますが互換性すらない別物ですし・・・

まず、WiMAX、WiMAX2+の特徴としてHWD14でも利用されているWi-Fi規格のauLTEとは違い、エリアや環境下次第で状況が左右されやすい回線であるためまず利用するエリア、環境をしっかり見直す事が大事だと思います。

よく知恵袋でも「WiMAX(WiMAX2+)の利用できるエリアですよ!ヽ(`Д´)ノ」と言われる方もいるんですが・・・例え利用できるエリアであっても環境が悪かったりすると利用できなかったり不安定になりやすいのがWiMAX、WiMAX2+の代表的な特徴です。

ちなみに私は東京23区内での利用です。
ほぼ全域で利用でき自宅利用(屋内)でも自宅目の前にWiMAX通信施設(屋外アンテナ)が目視できる位置にある、また周りにこれらの多くが点在している環境下だったりします。

そのため、WiMAX、WiMAX2+は苦手としている屋内環境でも屋内のどの位置に設置してもあまり変化がありません。

例えWiMAX2+のエリア内であっても屋外でのWiMAX施設(屋外アンテナ施設)がどのくらい周囲にあるのか少ないエリアであればその施設がある方角や設置数をご自身で調べてみるのも良いですよ。
(*ちなみにUQ等にこれらの施設箇所を聞いても保安の関係上、教えてくれません)

なのでネット上で「WiMAX、WiAMX2+、屋外アンテナ」等のキーワードで画像検索してみてください。

どんな形状のアンテナなのかある程度分かります。

特にWiMAX2+の場合はauとの共同利用になっている場合も多いのでauのアンテナもキーワードの入れるといいかもしれません。

後はその施設までの距離もわかっていると良いです。

質問者様の利用エリアや環境に関しては記載がないので何とも言えませんが実はWiMAX、WiMAX2+利用ではとても重要な項目なんだと思います。

そもそもHWD14とかのこれらの端末は屋外利用を主に作られておりモバイルルーターとなっています。

HWD14もWiMAX、WiMAX2+が屋内(遮蔽物)利用が苦手なためにそれらを補う意味でauLTEを利用するモードがあると思われます。

なので屋内環境で利用する場合は「設置位置」はとても重要です。

回答した方の中には「設置位置を変えてだいぶ改善された」とのお言葉も頂きましたので試してみてください。

感度向上のために受信しやすい窓際に置くのは基本ですが方角や高さ等、できるだけ状態の良い場所に置くのが基本です。

WiMAX、WiMAX2+の屋内での感度の悪さに中継器を用いてカバーしようとされる方も確かに多いんですが中継器は残念ながら「増幅器」ではありません。

質問者様の機器も「リピーター機能」と記載がありますがこれもやはり範囲を拡大する機能ではあるものの「回線感度の増幅」ではありませんし中継することで逆に負荷をかける場合もあるかもしれません。

中継器を利用する場合の条件はやはりメインとなる端末の状態が良くないと中継した結果は「変わらない」か「逆に悪くなる」になってしまう場合が多いと思われます。

一度、WiMAX、WiMAX2+自体の基本を考慮し端末の設置位置や利用方法を見直してみてはどうでしょうか?

私のプロフィールから過去の回答も閲覧できます。
参考になるものもあるかもしれません。

長文になりましたがご参考までに
Yahoo!知恵袋 3685日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
65
Views
質問者が納得システム環境設定を開き、ネットワークのところをクリックします。その後、詳細ボタンを押し、TCP/IPタブを押します。IPv4の構成をDHCPサーバを使用にすれば、多くの場合はOKになると思います。もちろん、OKボタンや適用を押してからです。私は職場のLANにつなぐときは、TCP/IPタブを押したところで、「DHCOリソースを更新」ボタンを押して解決することもあるかと思いますし、IPv4をDHCPサーバを手入力することもあります。 ルータアドレスは、お持ちのインターネット接続用機械のコンピュータ用の住所?のこ...
5158日前view65
全般
52
Views
質問者が納得以前、液晶モニタ(他社製)のトラブルでアップルの電話サポートへ電話したことがあります。 その際は、Macの製品番号・使用OS、モニタのメーカー・型番を調べておき、実際トラブルが起こった状況、その時の設定、自分が行った対処方法等をメモしておきました。あと、ネットで同じようなトラブルが無いか、対処法があるかどうかも調べました。 基本的にサポートの対応は初心者でもわかりやすく伝わるように説明するので、こちらが行った対処を話すとその分話が早くなることもあります。 あと、こちらの情報が多ければ、アップル側で過去のト...
5577日前view52
全般
46
Views
質問者が納得確かに添付されたリンク先の記事ではシステム条件に「Windows 7」としか記述がありませんが、これはAppleが確実な動作を保証する対象がWindows 7だけであるということで、他のバージョンのWindowsでは絶対に動作しないという訳ではなさそうです。 AirMac Express側のシステム条件からアプローチすれば、 http://www.apple.com/jp/airmac-express/specs/ のページにあるように、 「Windows 7以降およびAirMacユーティリティ5....
3691日前view46
全般
56
Views
質問者が納得質問の前に検索して調べてください。 AirMac Extreme のオレンジ色点滅を緑色(正常)に戻す方法 http://zenback.itmedia.co.jp/contents/www.itea30.jp/2011/09/airmac-extreme.html AirMacExpressがオレンジ色に点灯したままで使えない https://discussionsjapan.apple.com/thread/10108496
3799日前view56
全般
110
Views
質問者が納得airmac express こちらにお問い合わせ下さい https://www.americanexpress.com/japan/ というのは冗談で・・・・ NEC無線ルーター(AtermWR9500N)→(無線)→ airmac express→(有線)→ ↑これ・・・・無理なんじゃ? バッファローのルーターは同一機種間だけでしかWDSに対応していなかったし・・・ http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-46_1.html AtermWR950
4113日前view110

取扱説明書・マニュアル

3994view
http://manuals.info.apple.com/.../airmac_express-80211n-2nd-gen_setup_guide.pdf
もっと見る