Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
248
view
全般

新しいOSを入れたら、PCから全く音が出なくなりました。 対処方法...

新しいOSを入れたら、PCから全く音が出なくなりました。
対処方法を教えて下さい。 新しいOSを入れたら、PCから全く音が出なくなりました。
対処方法を教えて下さい。

構成は以下の通りです。

【CPU】 Core 2 Quad Q6600 BOX (FSB1066MHz/2.4GHz×4/L2 4MB×2)
【クーラー】 リテール
【メモリ】 トランセンド JM2GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
【M/B】 GIGABYTE/ギガバイト GA-P35-DQ6 (rev. 1.1)
【VGA】 WinFast PX8600 GT TDH 256MB
【Sound】 オンボード
【HDD】 日立IBM HDS721010KLA330 (1TB SATA300 7200)×
【光学ドライブ】 PIONEER DVR-A12J-BK
【FDD】 なし
【ケース】Nine Hundred
【追加ファン】Antec TriCool 120mm Trilight LED
【電源】S12 ENERGY+ SS-550HT
【Mouse】 MX レボリューション MX-R (ダークシルバー&ブラック)
【Keyboard】Microsoft Natural Ergonomic Keyboard 4000 B2M-00010
【OS】Windows Vista →Windows server 2008 Enterprise 32-Bit Bete3 (x36)

Windows Vistaでは、問題なく音が出ています。
Yahoo!知恵袋 6026日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
SOUND Driverを再インストールしてみては?

http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=1&PNid=24&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false

元々、Vista対応の音源チップですのでVistaには対応していても
他のOSに対応しているかは不明です。
上記ではWindows2000,XP用も公開されていました。
Windows server 2008 はVistaと同じとしたらVista用が合っているかも知れません。

<補足について>
以下でマザーボードのサウンドドライバが公開されていました。

http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2532

他にもチップセットのドライバも公開されているようですので一緒に入手可能です。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得DVDドライブが千円程度で売れれば良い方で、他はほとんど値段が付かないと思います。 労力を考えると、ハードオフとかで無料引取りしてもらった方がいいかと。
4586日前view67
全般
57
Views
質問者が納得うちも電源を入れて起動した瞬間に電源が落ち、入/切を繰り返す現象が発生しましたが、うちの場合は電源の初期不良でした。 おそらく電源の可能性が高いかと思います。
5423日前view57
全般
68
Views
質問者が納得順番にパーツ交換して試すしかありません。 何かが初期不良なのでしょう。 その構成で電源500Wで足りないとか基本的には有り得ません。 購入したパーツのみで最低構成できますからそれで動かなければ 買ったショップに組んだ状態で持ち込みチェックしてもらいましょう。 (要レシート)
5422日前view68
全般
63
Views
質問者が納得メモリが臭いです。 この手の症状は、たいていがメモリの不良です。 安物のメモリを購入していませんか? 他のパーツをどれだけ節約しても、メモリはケチらない。これは鉄則中の鉄則です。
5828日前view63
全般
39
Views
質問者が納得載ってるチップとメモリ容量、そしてチップとメモリのクロック、メモリ帯域(64bit、128bit、256bit)が同じであれば、 基本的に(特にげふぉであれば、大抵リファレンスデザインを守ってるので)どこのメーカーを買っても一緒です。 (載ってるクーラーの違いぐらい) げふぉの見方は 4桁の数字の上から順に、世代、性能、マイナーバージョン、0固定となっており、 GS、GT、GTS、GTX、Ultraの順に3桁目同一数字での性能があがります。 パワー重視なら8800GTX(発熱に気をつけて)、低発熱重視な...
5878日前view39

取扱説明書・マニュアル

530view
http://pioneer.jp/.../index.html
もっと見る

関連製品のQ&A