Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
246
view
全般

3Dゲーム(FF14等)をやりたいため,BTOPCにてカスタマイズ購...

3Dゲーム(FF14等)をやりたいため,BTOPCにてカスタマイズ購入予定です。
以下内容で検討しておりますが,快適に動作するでしょうか?
また,改善点等がありましたら教えてください。 BTOPCにてカスタマイズ購入予定です。

CPU : インテル Core i7-2600S(2600か2600Kにあげるべきか)

CPU-FUN : OWLTECH 無双 Ver.4 Ultimate

ボード : ASUS P8Z68-V

メモリ : 4GB DDR3 SDRAM PC-10600 (2G*2枚)

HDD : HITACHI HDS721050CLA362 500GB

光学D : DVD Pioneer DVR-S17J-BK

グラボ : GeForce GTX560Ti 1GB (570か580にあげるべきか)

サウンド : オンボード

ケース : Lancool PC-K62

電源 : Seasonic SS-850E (850W)

OS : Win7 Home Premium SP1 (32bit)

以上で約15万円です。サポートで比較的評判いいと聞いたサイコムで検討してます。

また,家庭の電気契約量が30Aです。冷蔵庫のみ常時稼動としてブレーカーがおちるでしょうか?

よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4763日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ちゃいなるちゃんたじーやるのね^^;

>家庭の電気契約量が30Aです。冷蔵庫のみ常時稼動としてブレーカーがおちるでしょうか?

単相2線式100V契約なら
100V×30A=3000W

単相3線式100V/200V契約なら
100V×30A×2=6000W
ただし、片相30A超えるとブレーカーが落ちます。

少なくとも片相3000Wを超えなければ落ちません。
一瞬ではなくてある時間経過すると落ちます。
2倍以上流れれば2分以内に切れます。

冷蔵庫400Wぐらいとすれば
PCが2000W使っても落ちません。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
67
Views
質問者が納得自分はPremierePro5.5ですが、Preemire→Encore→isoイメージを作成→Neroなどの書き込みソフトで量産してます。 ElementsでVideo--TSが作成されたということは、それはISOでは無いと思われます。 ISOの中身を見るには、このディスクをいったんマウントする必要があります。 DVDディスクをドライブのトレイに入れれば、ディスクが認識されてその中身が見られるように、ハードディスク上で仮想ディスクとしてマウントすれば中身を見ることができます。(余談ですがWindows8か...
4077日前view67
全般
44
Views
質問者が納得すべて別々に購入するとかえって高価になりますし初めての自作とのことなので、ショップブランドPCの自作BTOきっとベースで集められた方がよいですよ (最近は昔ほど相性のトラブルは多くはないですよ)
4315日前view44
全般
73
Views
質問者が納得まあ5年もつってのはちょっとね。 ある程度パーツ交換しながらになると思うけどね。 CPU 今のところゲームで6コアとか8コア(スレッド)対応ってないんだよね。 だから2600:4コア8スレッドでなくても2500:4コア4スレッドでも十分って意味です。 今後新しいゲームでどうなるかは判りませんけど。 電源 80+認証はあくまでも変換効率の認証です。 電源にもっとも必要な安定性、耐久性とは関係ありません。 また先回答者様も仰っていますが、電気代に換算しても微々たるモノです。 80+認証のない電源と比較すると...
4435日前view73
全般
46
Views
質問者が納得あなたの用途ならオーバースペック気味ぐらいなので至極快適動作するでしょう ただひとつDVDドライブでなくBDドライブにしましょうメモリも4GBX2なら 必要にして十分です動画の視聴程度なら4GBでも十分ですが 何やら32GBなんて意見もあるようですが8GBもあれば使い切ることは有りません 無駄に多量のメモリを搭載すると相性によるトラブルの元です。 あなたがBDを必要としないならDVDでも構いませんがFullHDの動画鑑賞と有ったのでね 選んでるドライブそのものはいいものを選んでいます
4456日前view46
全般
53
Views
質問者が納得うちのパソコンもそうだった時がありました。 うちの場合は、ドライブが古くてだめだったので、USB接続型のドライブをかって接続したらできました。 自作のパソコンなので分かりませんが、ドライブを交換、もしくは外部接続がよろしいかと。
4479日前view53

取扱説明書・マニュアル

403view
http://www3.pioneer.co.jp/.../manual_pdf.php?m_id=4425
もっと見る

関連製品のQ&A