Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
331
view
全般

高速USBホストコントローラを追加して、USBを1.1から2.0接続...

高速USBホストコントローラを追加して、USBを1.1から2.0接続にしたいのですが、それについて教えて下さい。 最近、外付けDVDドライブ(I・ODATAのDVR-UN18GLV)を購入しました。
パソコン(FMV-BIBLO NB9/95L windowsXP)に接続すると、「高速ではないハブに接続している高速USBデバイス」という画面が出て、推奨として『USB大容量記憶装置デバイスは速度が落ちた状態で機能します。最高のパフォーマンスを得るには高速USBホストコントローラを追加する必要があります。』といったメッセージが表示されます。

確かに実際に書き込みをしてみると、ドライブの機能としては最大18倍速で書き込めるはずなのですが、全くその速度が出ず、ものすごく遅いです。(120分程度を書き込むのに、3時間くらいかかってしまいました。。)
ネットやこちらの知恵袋でいろいろ検索して、わたしのはノートパソコンなので、USB2.0カードというものをPCスロット?に付ければ良いということだったので、大手の電機店をいくつか回りましたが、どこも取り扱っていないといわれました。(というか「USB2.0カードって何?」と逆に聞かれてしまいました。)
いっそパソコンを買い換えられたらと思うのですが、今はちょっと余裕がなく、今回の点以外で不自由することは全くないので、できればもう少し今のパソコンを使いたいと思っています。
電機店にないならインターネットで、と思い、Amazonで「USB2.0カード」で検索してみると、『BUFFALO IFC-CB2U2V』
などが出てきましたが、これでいいんでしょうか?
説明を読んでもいまいちよく分からないので、何を買えばいいのか具体的な製品名など教えて頂ければと思います。
PCカードは TypeⅢ×1又はTypeⅡ×2で、Cardbus対応です(→自分で書いてて良くわかってません。製品情報から引用です)
長々と書いてしまいましたが、どなたかお分かりになる方、宜しくお願いします!
Yahoo!知恵袋 5801日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
BUFFALO IFC-CB2U2Vでいいです。
http://www.mathey.jp/USB2card.html
ここにあるようなものも用途は同じですが、カードタイプでないのはデスクトップ用です。

CardBusというのはデータ通信用のバス幅が32bitのものを指す言葉で、
16bit通信方式である従来のものよりも高速です。
デスクトップ用のPCIバス規格をノート用に移植したデータ通信規格です。
USB1.1とUSB2.0のような違いだと考えればいいと思います。
また、
http://ja.wikipedia.org/wiki/PC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89
にあるようにTypeⅢやTypeⅡはPCカードのサイズを示す言葉です。


私も6年前に発売されたUSB1.1規格のノートパソコンを使っていて、
Cardbus対応の厚さがTypeⅡのUSB2.0拡張カードを使っていました。
http://kakaku.com/item/05673010358/
これです。
また、あなたのパソコンの詳細を見ると、
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0201/biblo/nb/index.html
私が使っていたのと同じ2002年モデルなので、
USB1.1でCardbus対応のPCカードスロットがついているはずです。

(蛇足1)
先日私のノートパソコンはUSB2.0拡張カードと一緒にPCカードスロットも、
発熱が原因で故障してしまいました。他の部位はまだ正常らしいのですが、
この故障箇所がWindwos起動時のハードウェアチェックに引っかかるため、
Windwosが起動できません。
PCカードスロットを取りはずために分解している途中で、面倒くさくなって放置してあります。

私はパソコン使用時は常時扇風機で冷やしているのですが、
それでも夏場にPCカードを挿しっぱなしにしているとその分発熱します。
発熱すれば、その分、パソコンの寿命も短くなります。

また、私は妹と同じノートを2003年の同時期に購入して使っていたのですが、
外付けのDVDドライブを購入したが、速度が遅いというのがUSBポートが遅いということで、
私が以前に使っていたUSB2.0拡張カードを2005年末に妹にやったところ、
翌年の夏にパソコン本体が壊れたようです。

ですから、夏場ということもありますし、パソコン本体の寿命を考えると、
USBポートを2.0の速度で使用する必要がないとき、つまりDVDを焼くとき以外は、
取り外しておくといいと思います。

(蛇足2)
ちなみに、2002年頃のノートパソコンを買ったユーザーの大半は、
外付けDVDドライブ、USB2.0拡張カード、USB外付けHDDを買ったと思います。
私は3つとも買いました。
が、パソコン本体が壊れた今となっては外付けHDD以外は何の役にも立っていません。

(蛇足3)
ちなみに妹は、パソコンが壊れた後にDVDドライブ付のノートパソコンに買い換えたため、
USB2.0カードも、外付けDVDドライブも、使い道がなくなったようです。

(蛇足4)
2002年モデルノートパソコンに搭載されている2.5インチHDDのデータ転送速度は、
最大でも毎秒15MBぐらいの速度しか出ません。
これはDVDの等速が毎秒13.5MBなので約9倍速にあたります。

最大9倍速ですから、平均値はそれ以下で、おそらく6倍速ぐらいが限界だと思います。
ですから、書き込み速度が16倍速でないからとって、問題だとは思わないでください。
パソコン本体が古すぎるのが原因です。
Yahoo!知恵袋 5798日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
125
Views
質問者が納得DVDFABで保存はISO形式で保存してますか? また保存されたDVDの容量は書き込みに使うメディアのサイズ以内ですか?
4489日前view125
全般
76
Views
質問者が納得機器としては、USB1.1もIEEE1394もサポートされてますね。 Interpretation:Write Error は機器とメディアとの相性が 悪いというケースが多いようです。 メディアを変えると解決するかも。 Interpretation:Write Errorで検索すると色々出てきますよ。
4771日前view76
全般
65
Views
質問者が納得CDの書き込みデバイスが内臓にありませんか? 内臓と外付けと2箇所にCDライターが存在すれば (E)で書き込みをする』と書けば(D) で書き込みできない』変わる。 できないほうに入れれば変換後書き込みになってとまります。 また(D)にCD-ROMがあればROMにコピー元をいれて (E)にからのCDを入れてバックアップコピーすれば パソコンに取り入れることなく(E)に(D)と同じCDが できます。まずは書き込みするデバイスを開いて CDの書き込みを有効にする手段を講じてください} 書き込もうとしてる〔E〕また...
5014日前view65
全般
75
Views
質問者が納得通常同時の使用でしたら、何も無くても使えますよ。
5451日前view75
全般
63
Views
質問者が納得相性問題でしょう。 仕様にはきちんと書いてありますが? B's Recorder GOLD9 BASICにて、 コピー禁止機能付きDVDを作成する場合には、 ご案内しておりますメーカー製の CPRM対応DVD-R/RW for VIDEOメディアをご利用下さい。 そのDVDメディアはリストに無いですよね?
5474日前view63

取扱説明書・マニュアル

455view
http://www.iodata.jp/.../80638_2_844_labelflash-200537-03.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A