Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
122
view
全般

外付けHDにパソコンのデータを移動させようとしたのですが、コピーの途...

外付けHDにパソコンのデータを移動させようとしたのですが、コピーの途中で止まってしまい、エクスプローラーが応答しなくなります。
どうしたら改善できるでしょうか?
使っているHDは「IODATA」のHDC-U500です。
Yahoo!知恵袋 5491日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
改善方は判らないですが、
1.内臓HDの中身を表示する。
2.外付けHDの中身を表示する。
3.画面に二つのHD内容が表示される。
4.内臓HDの中身の移動(コピー)したいフォルダー、ファイルを外付けHDの中身へドラックする。
簡単ですので試してみては。?
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
45
Views
質問者が納得http://find.iodata.jp/cgi-bin/seeker.cgi?whence=0&max=20&idxname=faq&sort=date:late&result=short&query=HDC2-U4.0S Q&Aのパーティションを分割したいのですが?|Q&A を参照するとディスクマネージャで分割となっています。 iodataのフォーマッターはXpでの2分割用じゃないのかな? ファームウェア1.08が出ていますが最新ですか? ht...
4230日前view45
全般
51
Views
質問者が納得HDC-EU2.0Nは据え置き型の外付けHDDであり、電源ケーブルから電源供給して動きます。 また、内部には3.5インチHDDが内蔵されています。 HD-PVR500U2は、持ち運び用のポータブルHDDであり、電源ケーブルから電源を供給するのではなく、 パソコンのUSBコネクタから電源を供給して動作します。 また、内部には2.5インチHDDが内蔵されています。 という違いがあり、上記は据え置き型として使い、下記はUSBメモリのような持ち運び感覚で使います。 メーカーは推奨していませんが、縦置きのHDD...
4308日前view51
全般
94
Views
質問者が納得ボタン1つの節電タップにPC,モニター.USBをつなげてPCも通電したら電源が入るようにBIOSで設定すれば便利だし節電にもいいかも? そうじゃないです、ただ節電タップにPCとモニターとUSB機器を接続してタップのスイッチを入れれば全部の電源が入るよってことです。使わない時は全部切れるし
4823日前view94
全般
70
Views
質問者が納得REGZAのA1(S)、A2、AE1などAシリーズは録画機能が無く、外付けHDDには対応していません。 Aシリーズ以外ならば、外付けHDDに対応しています。
4845日前view70
全般
162
Views
質問者が納得① http://nana1451.web.fc2.com/hdc.html ②持ち込まなくても、3.5インチのSATA(シリアルATA)を店員に伝えれば解ります。 ③基本的に電子部品は静電気は禁物です。基盤には触れない方がいいです。 SATS3.5インチならIDEと違って差し間違う事もないので大丈夫だと思います。 補足 HDDの接続端子には、IDEとSATAが有り、昔はIDEしか無かったんですが、最近のは、ほとんどがSATAの接続端子になります。 接続コードは、ケースに付属しているはずです。 ケース...
4862日前view162

取扱説明書・マニュアル

717view
http://www.iodata.jp/.../72091_1_844_hdc-u_b-manu200247-03.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A