Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
278
view
全般

外付けのHDが認識されない? レグザZV500の録画用に外付けのHD...

外付けのHDが認識されない? レグザZV500の録画用に外付けのHDCN-U500を購入しましたがUSB接続して録画しようとすると「登録されているハードディスクがありません」とテレビ画面に表示され録画できません。
解決法を教えてください。
Yahoo!知恵袋 5109日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まずは、HDDのつなぎ方の確認。
テレビとUSB接続するほか、電源コードをコンセントにつないでますか?
また本体裏におそらく電源スイッチがあると思うのでオンになっているかどうか。
なにかしらのランプがついていれば大丈夫でしょう。

それが確認できたら、初期設定をもう一度確認してください。

すべて説明書をよく読んで落ち着いて行いましょう。
初期不良なんて滅多にないです。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
補足を受けて。
HDDの方は問題なさそうですね。
だとすると、接続の問題でしょうかね?
USB端子は背面のHDD専用のところに接続していますか?
(右側面の端子じゃダメですよ。)
あとは、USBケーブルが断線しているとか。(確率低そうだけど)

#そもそも初めてのHDDを繋ぐとウイザードがでて、
(補足にかかれた様なメニューをたどらず)勝手に登録くれるはずなんですが。。。
前回もそれを思ってたのですが書きませんでした。
初めて接続したとき何かメッセージなど出ませんでしたか?(もう補足使えないけど)
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
49
Views
質問者が納得BIOSで「USB Legacy Support」を「Disabled」にすれば起動できるかも知れません パソコンに本製品をUSBで装着したままだとWindowsが起動しないのですが? http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13180.htm USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ) http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF9441 USBハードディスクを接続したらWindowsが起動しない場合の対処...
3712日前view49
全般
113
Views
質問者が納得>前の状態に直す方法を教えてください。 基本的にはDiskFirstAidで認識していれば修復して回復するかどうかです。 データは二つないのでしょうか。 駄目ならディスクウォーリア(今はOSXが必須かな古いのを購入するか)などを試すか、Data Rescue Classicでデータを復旧させれるかというくらいでしょうか。 あとはデータ復旧業者に出すしかありません。 http://www.senko-corp.co.jp/software/Alsoft/DiskWarrior.htm http://...
4500日前view113
全般
96
Views
質問者が納得デスクトップに出ているのはコメントのことでしょうか。 選択できないなら修復は無理です。 基本的には中のハードディスクが壊れたのでしょう、あとはケーブルの不具合考えてケーブルを変えてみるとかケースの不具合を考えて別の外付けケースを購入して中のハードディスクを入れてみる程度の駄目もとしかないでしょう。 無理だとは思いますがメーカーのサポートにお願いしてみるとか。
4500日前view96
全般
76
Views
質問者が納得結論から言えば「直接見れるようにする方法」というのはありません。 これはデジタルデータになったことでPCを使って手軽に同品質の複製が可能になったので、他のPCなどで再生できないようにデジタルデータ内を複雑に暗号化した対策(HDCPなど)が施されているからです。 http://e-words.jp/w/HDCP.html http://freesoft.tvbok.com/tidegi/copphdcp.html どうしても見たい場合はDVDなどのメディアへダビング(移動)させてDVDドライブを再生させ観...
4531日前view76
全般
130
Views
質問者が納得パソコン側のUSBとの相性もありますが、外付けHDDのUSBインターフェースがくたびれているかもしれません。 まずは、他のパソコンで試してみてください。それでもダメなら時間をかけてデータを抜き出すか、内蔵ハードディスクを取り出せばデータ復旧が可能だと思われます。
4603日前view130

取扱説明書・マニュアル

1648view
http://www.iodata.jp/.../hdcn-u_b-manu200898-01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A