Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
89
view
全般

Windows7を使いたいのですが・・・ 6年くらい使ってきたWin...

Windows7を使いたいのですが・・・ 6年くらい使ってきたWindows XPのSONY VAIO typeFにガタが来たので、Windows7の入った同社製品に買い替えようと思っています。いまの所、心配なのが

1.Cドライブ・Dドライブのようにパーティションを分けることができるかどうか。
2.いままでに保存してきたWMAとかmp3とか、画像や音楽ファイル・フリーソフトなどはこれまで通り使えるかどうか。
3.MicroSoftOffice2003を引き続き使う設定などができるかどうか。
4.その音楽ファイルや文章ファイルの入った外付けHDD(IO DATA HDCS-U1.0)をWindows7でもつかえるかどうか。

です。
どうなのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5241日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
1.パソコンのメーカー、種類によりますが
基本は、パーティション1つ=Cドライブの場合が多いです

→ リカバリソフトの種類にもよりますが、中にはリカバリ実行時に
パーティションを2つに分けることができるものがあります

例 工場出荷時は1つのパーティション
リカバリ実行で、2つのパーティションを作成して使う

2.画像、音楽ファイルは使えます
フリーソフトは、なんともいえません
動かない場合もあります

3.プレインストールモデルを選択した場合、Officeはほとんどが
Office2007です

そのため、Office2003→Office2007となりますので
若干変わってくるかと思います

4.外付けHDDは問題ありません
Yahoo!知恵袋 5234日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
70
Views
質問者が納得外付けHDDは 電源アダプタ - 外付け内の基板 - 内蔵のHDD の3つの部品でなりたっていますので、内蔵のHDD以外の部品が壊れているのであれば、ケースだけ交換するだけで直ります。ただしこの手のトラブルは殆どの場合、HDDの方が壊れていることの方がおおいので、ダメモトという前提で作業しましょう。 まずはその外付けHDDを分解します。再利用を前提にしないなら強引なやりかたで割ってもいいです(中のHDDにダメージを与えない方法で)。 HDDを取り出したら、下記のようなケーブルを使ってPCに繋ぎます。 ht...
4359日前view70
全般
70
Views
質問者が納得なぜ知恵袋で聞くのですか?? アイオーデータ社に尋ねるのが、正確かつ迅速でしょう。
4464日前view70
全般
77
Views
質問者が納得残念ながらCRCエラーは程度次第ですが軽度~中度ぐらいのリードエラーになるので、ソフトウェア的なレベルで解消できるような問題ではありません。 サルベージをするにしても気軽にリトライを繰り返すしかありませんし、大体の場合において、余計に悪化させることもありますので、何もせずに専門の復旧業者に依頼されることをお勧めします。 どうしてもソフトで試したいということなら、フリーではなく市販の有料のソフトを使って数日程度スキャンさせることを前提に復旧できるか試してみるぐらいです。ただしこの場合は余計に悪化させて専門の...
4574日前view77
全般
67
Views
質問者が納得どのメーカーのものでもNAS部分はUSBの接続になりそこが速度のボトルネックになるけど、まぁ普通はUSB2.0でつながっていれば、仰っているようなことはマシンスペック側の問題。
4849日前view67
全般
59
Views
質問者が納得ご質問のすべてが実現可能です。 ・外付けHDDとブルーレイレコーダー両方に録画予約は可能か? →それぞれに予約すれば良いだけです。 ・HDD録画したものをレコーダーに移す、DVDに焼くことは可能か? →レグザリンク・ダビングという機能が付いてますので可能です。 お持ちのUSBHDDだけでなく、LANHDDにも対応できるようです。 LANケーブルで接続設定するだけのようですね。 http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbin...
4963日前view59

取扱説明書・マニュアル

662view
http://www.iodata.jp/.../93527_1_844_hdcs-u_m-manu200561-01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A