Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
249
view
全般

外付けHDD(I・ODATA HDH-U250)を使用していたのです...

外付けHDD(I・ODATA HDH-U250)を使用していたのですが先日から内容のファイルやフォルダが一部(データのほとんど)が表示されなくなってしまいました。
プロパティを見てみると使用領域はそのままです けれどちゃんと表示される時もあり、最近は表示されたり表示されなかったりの繰り返しです

これはHDDが寿命とか故障という事なんでしょうか?

バックアップは取ってないので不安です。
Yahoo!知恵袋 5736日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
大至急、バックアップを取られることを、お勧め致します。

このようなケースは、大きな障害が起きる前兆として、
発生することが多いようです。

いつまで持つか、または自然回復するか確実には分かりませんが、
ディスクチェックや、ローレベルフォーマットで、正常に戻る場合もあります。

どちらにしましても、
バックアップは取ってないと、手の施しようがありません。

大至急、バックアップを取られることを、強くお勧め致します。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
34
Views
質問者が納得きっとHDDの機械的トラブルと思われます。データーのサルベ-ジサービスをやっている会社があります、きっとデーター抽出をやってくれるでしょう。それなりの費用がかかります(きっと数十万だと思いますよ)。
4288日前view34
全般
71
Views
質問者が納得大至急、バックアップを取られることを、お勧め致します。 このようなケースは、大きな障害が起きる前兆として、 発生することが多いようです。 いつまで持つか、または自然回復するか確実には分かりませんが、 ディスクチェックや、ローレベルフォーマットで、正常に戻る場合もあります。 どちらにしましても、 バックアップは取ってないと、手の施しようがありません。 大至急、バックアップを取られることを、強くお勧め致します。
5736日前view71
全般
61
Views
質問者が納得結論から、普通のHDD外付けケースで動かしている人も多々いますが…SATAのドライブで無いとエラーが出るみたいです。 自身でもATAの500Gで試験したときはエラーが出ました。HDH-U250はATAドライブなので同様にエラーが出ている可能性があります。 kakaku.comの口コミやZシリーズを使用している方のブログでは、SATA用の外付けUSBケース(含む羅族のお立ち台)を使用している方もいるようです(2台用ケースに1Tのドライブ2台いれ2Tとして使用している方もいました)。
5819日前view61
全般
48
Views
質問者が納得未使用品を購入したのなら、今のMacと今のWindowsなら「何にもしなければ」そのまま両方で繋ぎかえて使えます。「いやMacOS7.1とWindows95です!!」と言われると困りますけど。 中古品で前の持ち主あるいはパソコンショップが「何かしていた」場合、たとえば余計なお世話でNTFSフォーマットしていた場合はFAT32でフォーマットし直す必要があります。これXp以降だと案外面倒なんですよね。
5941日前view48
全般
74
Views
質問者が納得USBに過度の負荷がかかっている時に発生する場合があります。 USBハブを使用しているときは、PCのUSBポートに直接差してください 外付けハードディスクの書き込みキャッシュを無効にしてください また、負荷がかかっているソフトなどあれば一時的に止めてみてください あとは、HDD自体に問題が無いかをチェックしてみてください マイクロソフトサポート Windows XP Service Pack 2 または Windows XP Tablet PC Edition 2005 で "遅延書き込み...
6521日前view74

取扱説明書・マニュアル

409view
http://www.iodata.jp/.../64908_1_844_hdh-u-150312-03.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A