Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
265
view
全般

PS3でのwifiでハードディスク内の再生について WARPSTAR...

PS3でのwifiでハードディスク内の再生について WARPSTARにハードディスクを繋いでPS3で音楽を聴いたり、動画を見ようとしています。

以前まではI-Odataのコンセントにつなぐタイプのハードディスクを使っておりまして音楽を聴いたりすることができたのですが、コンセントにつないだり大きかったりで場所を取ったりしているのでハードディスクをI-Odataのポータブルタイプのものに替えました。

それをWARPSTARに接続するとランプのところが緑とオレンジ色交互に点滅するようになりました。
ちなみにPS3でも認識されていません。
その後パソコンのほうにハードディスクをつないでも認識されなくなりました。

http://www.amazon.co.jp/DATA-1-1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-HDPG-SU120/dp/B000H307YO/ref=sr_1_65?ie=UTF8&qid=1320650604&sr=8-65

ちなみにこのハードディスクです。

ハードディスクをパソコンに認識させるところからPS3で中の音楽を再生できるまでの手順をわかるかたがいらっしゃれば回答よろしくおねがいします。
Yahoo!知恵袋 4594日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
WARPSTARはルーターですよね。
URLのリンク先のI-O DATA USB 2.0/1.1対応 バスパワー駆動ポータブルハードディスク ブラック HDPG-SU120(K)はUSBケーブルでPCやPS3に接続して使用します。
ルーターとは接続できないハズですが。(LAN端子とUSB端子の違い)
ネットワークで利用できるのは、NAS HDDという機器です。

「その後パソコンのほうにハードディスクをつないでも認識されなくなりました」
-->もしかしてLANケーブルでハードディスクとWARPSTARを接続しましたか?
ハードディスクのUSBケーブル差込口にLANケーブルを差込んだので故障した可能性がありますね。
詳しいことはメーカー(アイオーデータ)に問い合わせたほうがいいと思います。
[補足]読みました。
WARPSTARはハードディスクをUSB接続することで簡易NASでハードディスクのデータをPCやPS3やテレビで共有できる仕組みのようです。私の勉強不足で失礼しました。

ただしAtermStationの公式サイトを見ると

USBポートに接続できる機器は1台です。USBバスパワー駆動のハードディスク等には対応していません。また、無線LAN等のストレージ以外の機能を備えたUSBメモリには対応していません。フォーマット形式は、FAT32/FAT16のみ対応しています(2010年10月現在)。FAT32では、1つのファイルの最大容量は4GBまでとなります。

と書いてあります。接続したハードディスクはバスパワーなので使用できません。
パソコンにUSB接続して認識されなくなった原因はわからないのでメーカーサポートに問い合わせることをオススメします。
"http://121ware.com/product/atermstation/websupport/support.html"

セルフパワーのハードディスクで簡易NAS接続すると、ハードディスクがサーバーでPS3がクライアントになります。
USB接続した時はXMBにUSB機器で表示されますが、NAS接続だとメディアサーバーとして表示されます。
PS3のメディアサーバー接続(DLNA)について詳しいことはユーザーズガイドを見てください。
XMB[ネットワーク]列[?オンラインマニュアル]から[設定]->[ネットワーク設定]->[メディアサーバー接続]で見れます。
Yahoo!知恵袋 4590日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
77
Views
質問者が納得WARPSTARはルーターですよね。 URLのリンク先のI-O DATA USB 2.0/1.1対応 バスパワー駆動ポータブルハードディスク ブラック HDPG-SU120(K)はUSBケーブルでPCやPS3に接続して使用します。 ルーターとは接続できないハズですが。(LAN端子とUSB端子の違い) ネットワークで利用できるのは、NAS HDDという機器です。 「その後パソコンのほうにハードディスクをつないでも認識されなくなりました」 -->もしかしてLANケーブルでハードディスクとWARPSTARを接続...
4594日前view77
全般
58
Views
質問者が納得多分分かりません。 理由は、そのHDDの中にあるHDDの正確な型番が分からないからです。 もし分かるならそのデータをメーカーの仕様と見比べて プラッタ枚数などからある程度調べる事は可能です。 あとフォーマットによっても変わりますから、質問の内容を気にする必要性は全くないと思いますよ。
5245日前view58
全般
83
Views
質問者が納得公式サイトに行ってみると表示されていると思いますよ
5334日前view83
全般
84
Views
質問者が納得前の質問での「USBブート可能な」と言うところを読み落としているようですね。 これはメーカー指定のブート可能なドライブで無ければ出来ないと言うことで、 内蔵ドライブが有る場合殆ど有りません。 (USBブート可能なBIOSを搭載している場合はこの限りでは有りません) >仮想DVD機能がついている外付HDDを利用してリカバリをすることはできるでしょうか? USBブート可能でなければ外付けでは無理です。 内蔵ドライブを交換修理しましょう。 追加しますが、 PCカードを利用してのSCSI接続のドライブであ...
5790日前view84
全般
58
Views
質問者が納得プログラムは内蔵のハードディスク、いわゆるCディスクに入れるのが適当でしょう。 データは二カ所保存が原則です。ハードディスクには寿命がありますからね。 活躍の場が多いカメラだと思うので、外付けハードディスクを買われたらどうでしょうか? ポータブルでないものだと結構お安いかと思います。空間的にポータブルしかおけない場合はもう一台ポータブルを買われて保存しておいた方が良いと思います。 家族共有だと他の人のミスもあるので内蔵ディスクに置かれるのは危険だと思います。また、ポータブルは普通の外付けディスクに比べると寿...
5845日前view58

取扱説明書・マニュアル

1490view
http://www.iodata.jp/.../manual.htm
もっと見る

関連製品のQ&A