Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
68
view
全般

恐れ入ります。自作パソコン初心者です。SDDとHDDについて質問です...

恐れ入ります。自作パソコン初心者です。SDDとHDDについて質問です。SDD Crucial RealSSD C300 64GB とSeagate ST2000DL003 2TB を購入し取付しました。 現在、SSDにWindows 7 Professional 64bit をインストールしセキュリティソフト ノートンとWindowsLiveメールもインストールしています。
今後フリーソフト(DVDFeb HD Decrypter・VLC・OpenOffice.org・Orbit Downloader・CCleanerなど)をインストールし使用していきたいのですがSSDにインストールしてもよいでしょうか?と言うのもSSDには書き込む回数に限りがあるとの事や64GB
の容量が、どの程度のソフトをインストールできるのか素人ゆえに判断できずにいます。
またドキュメントやマイピクチャなどはHDDに移動させ保存しようかと考えています。この場合、仮にHDDにフリーソフトを・・・とのことでしたらパーティション分割しフリーソフトなどと動画や音楽データなどを分けた方がよいでしょうか?あまり頻繁に使用しないソフトの場合、起動のスピードよりもSSDの寿命を考えた方がよいのかパソコンに精通された方のアドバイスいただければ幸いです。
頻繁に更新のないソフトならSSDでもよいのかな?ということも思いますがド素人のため一からご指導よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4868日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
寿命については、あまり気にする必要はありません。
ソフトそのものの読み込みより、メモリ上に展開できなかったデータの展開場所として仮想メモリなどと言ってディスクにデータを書き込む方がよほど頻度が高いからです。
仮想メモリを使わなければ、パソコン自体の処理が滞り、パフォーマンスが低下します。
わざわざ遅いHDDを仮想メモリに使うのもナンセンスです。
HDDにしても平均的な寿命は5年程度と言われています。
SSDは出始めで高いですが、1~2年普通に使って壊れた頃には、もっと容量が大きく、高速で安価なものがでています。
消耗品と割りきって、バックアップだけはしっかり取って、ガンガン使うことをお勧めします。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
97
Views
質問者が納得BIOSが認識していないようなら、ハードウェアの問題だと思いますよ。 もしそうなら、ハードディスクにつながっているSATAケーブルの両端と、電源コネクタを挿しなおしてみてください。 それでだめなら、外付けハードディスクケースなどに入れて外付けで試してみてください。 それでもだめだと、ちょっと状況は厳しいかもしれません。 もし認識したら、S.M.A.R.T.情報を確認してください。 最後に、HDDは消耗品です。動画のエンコードなどで激しくI/Oを繰り返す&サイズの大きなファイルがたくさんある...
4044日前view97
全般
56
Views
質問者が納得元のキーボードがあるのでしたら、キーボードを戻してBIOS画面を立ち上げ、Advancedモードに切り替えて、AdvancedタブにあるLegacyUSBSupport設定でAuto設定でしたら、Enabledに切り替えてみてください。 それでも起動BIOS画面が出せない場合、一度購入店で検証していただいた方がよいかもしれません。
4123日前view56
全般
108
Views
質問者が納得CPUはi5-2500kで十分です。 i7-3000系を選ぶなら、グラボ2枚+電源1000W~でなければ i5-2400と大して変わりません。 こちらの方が新型グラボ搭載で性能が上です。 http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=150&ft=&mc=2476&sn=0 電源は高品質なオウルテック(SeaSonic)/ENERMAXの何れかにカスタムすべきです。 追記 i7-3000系...
4498日前view108
全般
105
Views
質問者が納得パソコンの中にはハードディスクといって記憶させる部分があり,その1つが今回購入されたST2000DL003です。 しかし,HDDにも様々あり,パソコンによって接続できるHDD(形や接続方法等)は決まっています。 そして,HDDには外付けHDDと内臓HDDがあり,ST2000DL003は内臓HDDです。つまりはパソコンの中を開けて接続しないといけないタイプです。そして,ノートパソコンでは2.5インチのHDDを使用しておりますが,ST2000DL003は3.5インチのHDDのためお使いのPCには接続できません...
4521日前view105
全般
79
Views
質問者が納得anosukerさんへ 以下のサイトで同様な解決方法があります。 参照:http://livido.blog36.fc2.com/blog-entry-256.html ご覧になってみて下さい。
4525日前view79

取扱説明書・マニュアル

429view
http://www.seagate.com/.../100649225b.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A