Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
581
view
全般

FPSなどの動きの速いゲームをするのに適したテレビを探しています。 ...

FPSなどの動きの速いゲームをするのに適したテレビを探しています。 一番気になっているのはTOSHIBAのREGZA 47Z7です。
4倍速は少し物足りませんが...
ある店舗での価格は14万3千円でした。

ゲームをするならプラズマが良いと聞きましたので、プラズマテレビも探してみたのですが
ある店舗でPanasonicのスマートビエラ50型が12万5千円でありました。
しかし、こちらは展示品のみでした。
展示品は常に画面が映っているのですぐ故障してしまいそうなのですがどうなのでしょうか?

あなたならどちらを選びますか?
また、もっとゲームに適したテレビがありましたら教えて下さい。

解答よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 3985日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ゲームをする上で問題となるのはパネルの動画応答性と遅延対策の2つです。

パネル動画応答速度が優れていると動画ボケのない見やすい映像になるわけで、その点は確かにプラズマの方が優れています。
しかし、特にFPSのようなシビアなタイミングが要求されるゲームではパネルの動画応答性よりもむしろ重要なのは遅延対策の方です。遅延とはコントローラーを操作して画面に表示されるまでのタイムラグのことで、この遅延対策が十分でないと、たとえパネルの動画応答性が良くてもFPSではゲームにはなりません。そして遅延の程度は液晶やプラズマを問わず機種によって相当な差があります。実際に過去の日立のプラズマWoooのように動画応答性は高くとも遅延対策が著しく弱かったためゲーム用として酷評されたものもあるわけで、ゲームにはプラズマが適していると一概に決めつけてしまっては失敗します。

それらを総合するとゲーム用テレビとしてゲーマーさん達の評価を得ているのはやはりレグザになります。欲を言えばレグザのプラズマがあればベストですが、残念ながらレグザは液晶しかないので液晶レグザがベストと考えて間違いないと思う。

なお、レグザの遅延対策が優秀なのはゲームモードにおいて倍速機能等の高画質化処理を極力省略することにあります。倍速にしてもその他ノイズリダクション等の処理にしても、処理には時間がかかるわけでこれが遅延の原因になるのです。それらを極力省略するからどうしてもある程度の動画ボケは避けられないことは理解しておいた方がよいですね。それと、遅延がゼロになるテレビは存在しないわけで、レグザでも例に漏れず遅延は発生するものであり、全てのゲーマーを満足させることができるテレビは存在しないことも理解しておいた方がよいですね。
ただし、プラズマに比べて液晶の動画応答性は劣りますが、47Z7の液晶パネルはIPS方式なので中間調の応答性に優れており液晶パネルとしては動画応答性には優れていると言えます。

展示品を選ぶメリットはドット抜けや常時点灯のチェックができることだけと考えてよいですね。電化製品店での店頭展示は、半年~1年程度の間、毎日12時間近く最大の明るさで稼働されることが多く、一般家庭で使用する半年~1年程度とはかけ離れた過酷な環境で使用され続けてきたことになります。相当な傷みはあるものと考えた方がよいわけで、仮に展示品を買うなら1年展示の商品で価格コムの最安値の3~4割程度は安くないと割に合わないと私は思います。

以上のことを考えると、42Z7がベストバイではないかと思いますが、あとは自己責任で決めるしかないですね。
Yahoo!知恵袋 3985日前
シェア
 
皆様、解答ありがとうございました。
REGZAを購入したいと思います。
質問者 3984日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
ゲームをするならプラズマが良いとは、何処情報でしょう?
焼き付きなどの問題もあるので、必ずしも良いは限らないんじゃないかな?

個人的にはゲーマー御用達はREGZAと思ってるので、47Z7という選択は良いんじゃないかな?と思いますけど。
Yahoo!知恵袋 3985日前
シェア
 
コメントする
 
1
東芝のテレビならテレビゲームの遅延処理に定評がいいですよ
プラズマテレビは電気代が高くつきますよ、同サイズの液晶と比べると約4倍の消費電力になります。色彩は良いですが。
プラズマテレビの展示品はあまり個人的にお勧めしない、ディスプレイの焼き付きが心配ですから。
Yahoo!知恵袋 3985日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
129
Views
質問者が納得ゲームをする上で問題となるのはパネルの動画応答性と遅延対策の2つです。 パネル動画応答速度が優れていると動画ボケのない見やすい映像になるわけで、その点は確かにプラズマの方が優れています。 しかし、特にFPSのようなシビアなタイミングが要求されるゲームではパネルの動画応答性よりもむしろ重要なのは遅延対策の方です。遅延とはコントローラーを操作して画面に表示されるまでのタイムラグのことで、この遅延対策が十分でないと、たとえパネルの動画応答性が良くてもFPSではゲームにはなりません。そして遅延の程度は液晶やプラズ...
3985日前view129
全般
86
Views
質問者が納得こちらのテレビには2D→3D変換する機能はないです。 どうしても現在のテレビで、DVDを3D変換して見たい場合は、 3D変換機能が備わったDVD/BDプレイヤーを購入すれば可能だと思います。 例えばPanasonicのDMP-BDT320-Kです。 http://panasonic.jp/bdplayer/products/bdt320/ 3D変換機能は、元々2Dの映像(DVDやBlu-ray)を、疑似的に3Dにしているので、 元々3D対応のBlu-ray 3Dのような綺麗で迫力ある立体感は期待できないと...
4190日前view86

取扱説明書・マニュアル

28162view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=83297&fw=1&pid=15553
116 ページ9.10 MB
もっと見る

関連製品のQ&A