Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
50
view
全般

HDD&ブルーレイディスクレコーダーを新しく購入検討してます...

HDD&ブルーレイディスクレコーダーを新しく購入検討してますが、
・東芝 REGZA DBR-Z310
・東芝 REGZA DBR-Z110(現在使用中[生産中止])
・SONY BDZ-EW500
・パナソニック ディーガ DMR-BWT550

どれがお薦めかご意見ください。今使用してるREGZA:DBR-Z110この2年半で三代目です。バカと思われると思いますが、半年で故障(三代目は2月から今のところは正常)する良くない製品とは耳に入ってましたが、29000円という安さで半年で故障しても同じのを買ってましたが、今のが不具合し出したらさすがに他メーカーの物を考えてます。DBR-Z110は昨年末までは29000円だったのに、現在は生産中止製品だからか、約1万も値上がって手頃な値段になってないのも、長持ちしないのともう一つの理由です。(Amazon)
Yahoo!知恵袋 4308日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
候補の中から選ぶならBWT550ですね。
毎年交換するものではないので今後何年もお付き合いするものなので値段でこだわりすぎると痛い目にあうと思います。また、将来(何年後かに買い替え)する時、同じパナソニックの機種にすればLANケーブルで機器同士をつなげれば新しい機器に番組を移動させることができます。お引越しダビング機能です。(私が選んだ最大の理由といってもいい。)また、操作も簡単だしさくさく動く。

また、使用しているテレビにもよるのですが、HDMIケーブルがないテレビ(ブラウン管など)用ならBWT530(630,BZT730,830,9300)でないと使用できません。ちなみにこの機種も新しい機種に番組移動が可能です。

500GBの場合、高画質で録画すると頻繁にBDに落とさないとすぐ埋まってしまうかもしれませんね。私個人的な奨めとしてはBWT650(HDD1TB)かBZT750(HDD3TBでトリプルチューナー)金額は5万~7万円(実店舗なら6万~10万くらい)になってしまいますが・・・

私も年内に買い換えようと思います。(6年目のXW100を使用中です。)まだ元気なのですが、いまだにブラウン管テレビで買い替えの予定がないので、BZT730かBZT830で迷っている最中です。

来年には消費税が上がるので来年の2月以降に買うようなことを考えているのならいいものからなくなるので年内に決めて長期保証をつけて購入したほうが安心でしょうね。
Yahoo!知恵袋 4305日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
Z110とは アナタとの相性が悪いんでしょうね(笑)

そんなZ110が好きなら継続して買ってあげて下さい。

私ならBWT550ですね。
Yahoo!知恵袋 4308日前
シェア
 
コメントする
 
1
候補の中ならSONY BDZ-EW500かDMR-BWT550でしょうね。
個人的にはBZT750がお勧めです。


補足に対して
EW500もBWT550も4万円以内で買えます。
実店舗でも4万円以内で買えると思います。

色に関しては50世代でシルバーが不評だったのか60世代ではBZT860以外黒に戻りましたね。
私はBZT750とBWT550を使っていますがシルバーは割と好きでしたけどね。
Yahoo!知恵袋 4308日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
346
Views
質問者が納得イヤー、東芝のレコーダーはいろいろやってくれますねー。 マー、とりあえず壁コンセントからプラグを抜いて1時間おいて刺し直してください。 とりあえず直ると思います。 原因はプログラムソフトのバグで、根本的には直しようはないのです。
3996日前view346
全般
141
Views
質問者が納得残念ですが、購入されたDBR-Z310にはD端子出力がありませんので、KDL-40V1000とは赤白黄色(コンポジット)のAVケーブルで接続するしかありません。 当然、ハイビジョンでなく標準画質で見ることになりますので、せっかくのハイビジョン、ブルーレイが意味無くなってしまいます。 それどころか、今後、著作権保護(AACS)の関係で、D端子、コンポジットなど、アナログ端子からはブルーレイ映像の出力規制がかかりますので、D端子出力のあるレコーダーに買い替えても、ソフトウェアの更新などで見れなくなる可能性が...
4264日前view141
全般
120
Views
質問者が納得スカパープレミアムは、放送そのものがAVCで、 地デジうあBSと比べて、そのまま録画した時の容量が少なくて済む。 番組の放送レートが4Mbps前後~6Mbpsしかないため、 レート変換を行なうと、容量が増えるか、画質がガタ落ちになるかどちらかになります。 >HDDに録画した時は"自動"となっていて >何モードで録画されているのか目安にすらなりません スカパープレミアムの録画は、放送そのものを保存するだけ、 レコーダーは、録画モードの変換は、いっさいしません。 ソニーは、タイトルに...
4270日前view120
全般
139
Views
質問者が納得安くて信頼性の高いのがソニーで次がパナソニックです。この2択です東芝、シャープは不具合が多いので却下です。 BRTー250はシングルチューナーモデルですから蚊帳の外です。と言う訳でEW500かBWT550ですが使いやすいのはBWT550ですからこちらが一番だと思います。編集重視でしたら、ソニーになりますが。
4270日前view139
全般
180
Views
質問者が納得<補足> 機種にもよるしタイミングにもよると思うのですが、私の印象では価格.comが全体的には安いのではないかと思っています。 ただ、安さだけで買えば必ず後悔しますよ。 現にあなたはZ110を3台も買われていますが、3台分の金額を払うんだったら初めから性能のいい機種を買っておけば3台分以下の金額で済んだと思います。 初めに少し高くても性能のいいものを買っておいた方が、結果的に安くつく場合が多いと思います。 ---------- よくZ110なんて続けて買ってましたね。 この機種は中身は船井電機で作ら...
4308日前view180

取扱説明書・マニュアル

23378view
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=83761&fw=1&pid=15617
134 ページ16.88 MB
もっと見る

関連製品のQ&A