Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
48
view
全般

USBポートに挿しているものを外すとディスプレイの電源が落ちてしまい...

USBポートに挿しているものを外すとディスプレイの電源が落ちてしまい真っ暗になってしまいます。 タイトル通りなのですがパソコンに挿しているUSB接続のものを外すと
急にディスプレイの電源が落ちてしまいます。(本体の電源は落ちていません)
パソコンでスマホを充電していて終わったので抜いたところ電源が落ち、再び接続し外すとやはり電源が切れてしまいます。
他に接続しているもの(ワイヤレスマウス)でも試しましたが同じように電源が切れてしまいました。
設定は10分操作しなければディスプレイの電源を落とす設定にはしていますが
他の設定はいじくってはいません。
パソコンはDELLのノートパソコンinspiron15Rを使用しています。
最近パソコンの調子が悪くて初期化したので原因の一つとしては考えられますが
直し方がわかる方よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4655日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
6年くらい前からノートパソコンの顧客満足度メーカー別ランキングが急降下し始めて、現在はもう何年も最下位に張り付いているメーカーですので「そんなモノ」と言ったところで、始まりませんね・・・

バランスを考えて電気を供給している部位の不具合が考えられます。
サイズから言って、ACアダプターからは19V-4Aくらいでしょうか?
と言うことは75Wの供給量です。
パソコンで電気を食う部位で、ダントツなのが液晶です。
省電力モデルでは、アイドリング時には液晶が70~80%の割合で供給されている電気を使っています。
(バッテリー満充電時)
ですので、液晶を消す機能は大活躍しているのです。
昨今のECOパソコンブームでは、この部分に力をいれているのはどのメーカーでも同じです。

USBにも、小さいながら電気を供給する機能を持たせてます。
しかし、この部分もスマホの普及と相まって、充電デバイスとしての役割が増え、各メーカーが工夫を施す部位になっております。
供給される電圧を、どの様にバランスを取って配分するかは、メーカーの腕の見せ所と言って良いでしょう。
そのコントロールはBIOSやOSでも様々な工夫がなされております。
恐らく今回の件は、そんな流れにあるノートパソコン設計・製造の過程で起こったトラブルだと考えております。

DELLより、BIOS関係やそのほかの省電力モードを改善する修正アップデータが公開されていると思います。
それを、片っぱしからダウンロードしてインストールしてから様子を見る事が、最初の一手でしょう。
それで改善されれば言う事なしです。

もし改善されなければ、シャットダウン後いったん全ての周辺機器を外してACアダプターとバッテリーを取り外し、ACアダプターだけで起動してからUSB機器を抜き差しテストです。
アップデートで改善されていなければ、恐らく同じ症状でしょう。
次に、シャットダウン後にACを外してバッテリーを装着し、バッテリーだけで起動して同様にUSB抜き差しテストです。
これで症状が出なければ、電源供給をコントロールする部分の機械的な不具合であると、断定はできませんが予測は付きます。
試した検査内容をメーカーに正確に伝え、対応してもらえるか否か、確認しましょう。
Yahoo!知恵袋 4652日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
55
Views
質問者が納得DELLだからです。 BIOSの設定を変更する必要があります。 1. PC電源投入時に F2キーを押し BIOS メニューを出す 2. Function Key Behavior を選択 3. Function Key を選択 4. Apply → Exit http://blog.neet-shikakugets.com/archives/10160/
3991日前view55
全般
69
Views
質問者が納得コマンドプロンプト(管理者)で、 DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth を実施して見て下さい これで解決しない場合は、ユーザーアカウントを作成してみてどうなるか。 それでも解決しない場合は、何かのソフトが影響している可能性があります 追記 そうなるとユーザーアカウントを移行するしかないですね。 そのユーザーにしかないファイルなどを移行するか、そのままかですね クッキーに特に重要がないなら、デスクトップやドキュメントなどの移行で解決すると思います ...
4125日前view69
全般
59
Views
質問者が納得日本のメーカー製ノートパソコンでは、機内モードのオン・オフとは別に、 例えば、[FN]+[F8]のような、無線LAN のオン・オフスイッチが あるものが多いです。 Inspiron15 7000 には、無線LAN のオン・オフスイッチがありませんか。 <参考> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107192781
4150日前view59
全般
75
Views
質問者が納得Celeron2955U(2コア2スレット 1.4Ghz)ですからね。 Core i3 4010Uなどと比べ、ざっくり1.5倍近く違いますので、大分体感でわかりますよ。 立ち上がりの早さというより、ソフトウェアの実行した時のモタツキ感が違います。 ワードなら、プレビューの早さとか、画像の貼り付けとか。 ネットサーフィンなら、表示の早さとか、動画再生のパフォーマンス(グラフィックス性能)、スクロールした時のチラつき感など 処理性能を重視したいならば、CPUの型の語尾がMのもののほうがいいです。 省電力性が...
4157日前view75
全般
53
Views
質問者が納得ああ、Windows8なのね。 高速スタートアップを無効にして再起動しないと、BIOS起動できません。 ~注意!~ 一時的な無効ではなく、コントロールパネルから完全に停止させ、1回再起動。その後にもう一回再起動し、そこでBIOSを立ち上げること。 BIOS設定が終わったら高速スタートアップ設定を元に戻して下さい。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015493 ~理由~ Windows8は、今までのOSが起動時に行っていた作...
4167日前view53

関連製品のQ&A