Gizport
2 回答
0
Share (facebook)
97
view
全般

ぼくはいつも、GatewayのノートPCを使っています。ところがある...

ぼくはいつも、GatewayのノートPCを使っています。ところがある日突然OSが起動しなくなってしまいました(Gatewayのロゴを表示したまま「ピーッ」という音が何回も鳴ります)。 PCの中のHDDには大事なデータが保存されています(バックアップはとっていない)。どうしてもそのデータがないと困るので、できればPCも使えるようにしたいのですが、それが無理ならHDD内のデータを救出できるだけでも構いません。PCに詳しい方はぜひ教えてください。下に知っている限りの情報を載せておきます。

モデル:Gateway NE56R-F12C
OS:Windows8.1 64bit(Windows8 64bitからアップデート)
CPU:Intel Celeron B830 1.8GHz
メモリ:2GB DDR3 Memory
グラフィック:Intel HD Graphics
ストレージ:320GB HDD
光学ディスクドライブ:DVD-Super Multi DL drive
カードリーダー:Multi-in-1
WLAN:802.11b/g/n

故障する前から「KERNEL_DATA_INPAGE_ERROR(PTKVHD64.sys)」というエラーメッセージが出て再起動してしまいます(何回も)。

PCに詳しい方はぜひ教えてください。お願いします。
Yahoo!知恵袋 3975日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
>>Gatewayのロゴを表示したまま「ピーッ」という音が何回も鳴ります
その回数と間隔が便りになります。ビープ音と言って、ハードウェアにエラーがある場合に発するものです。

>>HDD内のデータを救出できるだけでも構いません。
HDDを物理的に取り出して、動作できるPCに接続できれば認識するはずです。

これからはバックアップを取るようにしてください。
Yahoo!知恵袋 3975日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (1)
1
データが重要であればまず最初にデータを確保しましょう。

ノートパソコンですよね。本体裏にハードディスクを取り出す蓋があればそれを外してハードディスクを取り出し、別のパソコンにUSBケーブル等で接続してドライブとして認識させれば必要なデータをコピーすることができます。

取り出しがうまくいかない場合は分解が必要になるので、自分では無理と思われたら地元のパソコンの専門家に見てもらうのがいいかもしれません。

データが確保できたらリカバリーを試されるのが近道でしょう。リカバリーしても同様の症状(メッセージ)であればハード的な故障と判断できると思います。
Yahoo!知恵袋 3969日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
42
Views
質問者が納得オーディオをドルビーデジタルからステレオあたりにかえたら。 購入する必要があるように思います。
3894日前view42
全般
42
Views
質問者が納得docomoショップに持っていけば?
4199日前view42
全般
36
Views
質問者が納得単純に電波を停止依頼したとのことですから、再開の依頼が済んでないだけでは?151に電話して確認してくださいね。
4246日前view36
全般
88
Views
質問者が納得ソニーモバイル端末の場合、端末側の各種アプリ(ファイラー除く)で読み込ませる場合はUSB接続をMTPモードにしなければいけません。 逆にSDのデータをPCに転送する場合はMSCモードに切り替えて行わないと一部データの表示ができません。 なお、ソニーモバイル端末はファイル構成がこのようになっています。 /sdcard=本体ストレージ /ext_card=SDカード スマホからファイラーを使ってファイルを見る場合はご注意ください
4425日前view88

取扱説明書・マニュアル

540view
http://www.nttdocomo.co.jp/.../F-12C_J_All.pdf
68 ページ4.07 MB
もっと見る

関連製品のQ&A