Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
381
view
全般

パソコンのDVDコピーについて DVDシュリンク3.2というやつで...

パソコンのDVDコピーについて

DVDシュリンク3.2というやつでずっとやっていたのですが昨夜から圧縮のスピードが一気に落ち困っています。
パソコンの事は良く解らないのでお力添えよろしくお願いします。

因みに時間で言うと20~30分で出来た物が今は10時間と表示がでます。
オークションにて購入したので本文をそのまま載せます。

スペック

OS : Windows XP Home SP2 → Windows XP Pro SP3 に アップグレード済み

CPU : セキュリティ強化機能搭載 低電力モバイルAMD Sempron プロセッサ 3000+

キャッシュメモリー : 1次:128KB、2次:128KB内蔵

チップセット : VIA社製 K8N800

システムバス : 800MHz Hypertransport(333MHz)

メモリー : 標準256MB → 最大1,280MBに増設済み

ディスプレイ : 15型ピュアクリーン液晶(XGA対応)1,024×768、800×600(最大約1,677万色)

グラフィックアクセラレーター : VIA/S3 Graphics社製 UniChrome Pro(チップセットに内蔵)

ビデオメモリー : 標準32MB(16MB、32MB、64MBから選択可)(メインメモリーを使用)

HDD : 約60GB内蔵(Ultra ATA/100) → 日立製120GBに換装
光学ドライブ : Panasonic UJDA770 (DVDコンボ) → UJ-841S (DVDスーパーマルチ)に換装
(ライティングソフト : Roxio Creator 2011 Pro)

Panasonic UJ-841S 書き込みスピード

DVD+R DL : 最大2.4倍
DVD-R DL : 最大2倍
DVD±R : 最大8倍
DVD±RW : 最大4倍
DVD-RAM : 最大5倍

UJ-841S
通信機能 :
LAN100BASE-TX /10BASE-T
ワイヤレスLAN : IEEE802.11b/g準拠


アンチウイルスソフト&メンテナンスソフト インストール済み!

ウイルスバスターよりもウイルス検出率の高い「avast!」をインストール済み。(無料で永年使用できます)

定評のあるメンテナンスソフト「Advanced Systemcare」をインストール済み。(無料で永年使用できます)
Yahoo!知恵袋 4745日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
書き込み終了したファイルとキャッシュ消してますか?

私のは7なので、表示が少し違うかもしれませんが、一応手順を書いておきますね。

ファイルが残ってるかどうかは、出力先がちゃんと分かってるならそこを調べてみて下さい。
分からない場合は、スタート→プログラムとファイルの検索。で、ファイル名かラベル名(何もいじってなければシュリンクでディスクを開く時、DVDドライブの選択→E:この内の部分がラベルになってるはず)を頭から二~三文字入力して検索、
出てきたファイルを右クリック→場所を聞く(削除してもOKです)で探せます。

キャッシュは、
スタート→コンピューター→C(ハードディスクドライブ)→ProgramData→DVDShrinkってフォルダーを開くと似たような名前の、平均5~8KBのデータがいっぱいあれば、それを削除して下さい。

ただ、140KBくらいのと1KBくらいのデータが一つずつあるはずなのでその二つだけは、削除しないよう気をつけて下さい。

(念のため、削除したデータがごみ箱に残ってる状態で、DVDShrinkを起動してみて下さい。
ちゃんと起動すればOK。起動しなければ、削除してはいけないデータを削除したって事なので、ごみ箱をひらいて、更新日時の古い順にデータをいくつか元に戻して再度起動してみて下さい。)

ProgramDataのフォルダーが表示されない場合は、スタート→コンピューター→でAltキーを押すとステータスバーが出るので、
ツール→フォルダーオプション→表示→で、「隠しファイル隠しフォルダーおよび隠しドライブを表示する」にチェックを入れて下さい。

「登録されている拡張子は表示しない」のチェックは外さなくてもいいはずですが、もしチェック外すなら後で元に戻したほうがいいです。

それでダメなら、PCお掃除ツールか手動で、いらないものを消してPC軽くするか、もしかしたらPCの寿命かもです。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
125
Views
質問者が納得書き込み終了したファイルとキャッシュ消してますか? 私のは7なので、表示が少し違うかもしれませんが、一応手順を書いておきますね。 ファイルが残ってるかどうかは、出力先がちゃんと分かってるならそこを調べてみて下さい。 分からない場合は、スタート→プログラムとファイルの検索。で、ファイル名かラベル名(何もいじってなければシュリンクでディスクを開く時、DVDドライブの選択→E:[この[]内の部分]がラベルになってるはず)を頭から二~三文字入力して検索、 出てきたファイルを右クリック→場所を聞く(削除してもOK...
4745日前view125
全般
156
Views
質問者が納得ときどきですがメーカーによっては 相性が悪くすぐにエラーが出る場合があります。 ほかのメーカーのCDーRでも試してみてください。 私はそれでうまくいきました。
4991日前view156
全般
140
Views
質問者が納得①「調べるとノートパソコンの交換はデスクトップのようにどれを選んでもOKというわけではないようなので」→そのとおりです。 ②「そこら辺で売られているドライブを買ってきても使えるのでしょうか」→デスクトップじゃないので慎重に。 私の失敗談。 今年の春、デスクトップのパソコンでありながらドライブはノート用のドライブ。メーカーはIBMです。ドライブの型番を確認し、ネットショップから写真でも確認して購入。 絶対に間違いない、と思って届いたらパソコンと合わず返品も交換もできずゴミ箱へ(笑)1万円近くがパーでし...
5002日前view140
全般
77
Views
質問者が納得まず第一にPCのコンセントを直接抜き差しして電源を入れ直すやり方は 一番問題が起こる原因になりますので、絶対にやってはいけません! (やむを得ない場合は仕方ないんですが…) 話を聞く限りでは2回目の起動中にコンセントが抜けたのが原因でしょうね おそらくPCのHDD内のOSに関わるデータが破損したものと思われます。 復旧にはいくつか方法が考えられますが 1.リカバリーディスクを使ってパソコンを購入時の状態に戻す。 ※ただし現在パソコン内にあるデータは全て消去されてしまいますので、消したくない場合はバックア...
5027日前view77
全般
151
Views
質問者が納得残念ながら対応していません。CDは書き込み対応していますけどDVDは読み込みのみというものです。 書き込みできるマルチですが、安いものであげれば http://kakaku.com/spec/K0000002179/ など5000円くらいからあるようです。
5396日前view151

関連製品のQ&A