1 回答
参考になったと評価  3人が参考になったと評価しています。
		その他の解決方法を知っていますか?
			回答する
		
					全般
				
			
				
				1538
					Views
				
						質問者が納得その洗濯機は無段階水位調整機能が付いていますので、水位センサーは
静電容量型を使用していると思われます。
簡単に言いますと、センサーにかかる圧力に応じて静電容量が変化するので、
センサーを組み込んでいる発振回路の周波数の変化を読み取り、水位を検出
する仕組みになっていると思います。(単なるON/OFFではありません)
補修したテープに隙間があると、エア漏れが発生してセンサーにかかる圧力が
上がりませんので、いつまでも低水位だと判断し、給水が止まりません。
(いつかは「水位が上がらない≒給水不良」のエラー...
					
					5300日前view1538
				
					全般
				
			
				
				1970
					Views
				
						質問者が納得作業時は電動ドライバーでネジを回していましたよ。我が家の場合、洗濯槽が動かなくなりメーカーに修理依頼をしました。
この写真のネジがモーター直結でつながってるのですが、モーターの芯の材質よりも柔らかくネジを作っているという話でした。その理由は同じ材質だとモーターの芯が負荷で磨耗してしまうからだそうです。ちなみに修理費用は12000円くらいでした。
					
					5110日前view1970
				
					全般
				
			
				
				252
					Views
				
						質問者が納得モデルチェンジは1年か、機種によっては半年に1度のものもまれにあります。
しかし4.2キロと5キロは例外です。東芝は昨年発売、サンヨーは2年半前ですね。売れ筋というのは、5キロの中での売れ筋という意味です。
5キロでは、機能に進歩のしようがないのです。主に1人暮らしの方が買う商品で、機能は2の次、まずは値段が安いということが購入者にとっては一番大事であること、4,2キロの2万円弱からわずか単価アップするためのもので、メーカーも店も力を入れる商品でもなく、単価と普及率からいって、力の入れようもないのです。色々...
					
					5640日前view252
				
			
		
	



				
				
				