Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
243
view
全般

耳に当てるとヘッドホンの音漏れがひどくなることはありますか?自分のヘ...

耳に当てるとヘッドホンの音漏れがひどくなることはありますか?自分のヘッドホンの音漏れが気になります。以前、カナル型イヤホンを使っていた時、友人から音漏れを注意され、自分ではピンと来なかったので友人にそのイヤホンを装着してみてもらったところ、彼がイヤホンを耳に入れた瞬間に突然ボリュームが跳ねあがったように感じ、さっきイヤホンを手に持っていた時には全く聴こえなかった音が爆音で漏れてきたことがありました。現在使っているヘッドホンはDJ用ヘッドホンで音漏れはほぼ全くないはずと思っていましたが、家族から音楽を聴く音が漏れている、と指摘されました。試しに腕などにヘッドホンを挟んで擬似的に耳に装着した状況を作り出してみましたが、音漏れは感じられません。現在使用しているヘッドホンは↓です。http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-DH1200人間の体の構造上、耳に装着した場合に限って、(骨伝導などのせいで?)ヘッドホンの音が増幅され、音漏れを生んでしまうことはあり得るのでしょうか?心配で人前でヘッドホンを使うことが憚られています…。またもちろん、音楽の音量が度を越して大きいということはないと思っています。よろしくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 5195日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
パソコン歴18年のtak_masamiです。すいません、最大限簡単に書いたつもりですが・・・ちょっと難しいです。「音」とは「振動波」の事です。このことをよく考えると・・・。「微妙な振動でも物が振動すれば少なからずそこから音は鳴っています」「密閉式ヘッドホン」でも「外側のケース部」が振動していれば、そこから少なからず音は発している証拠です。また、「物の緊張」で音の伝わり方が変わるというのも考えられます。「糸電話」を想像してください。「糸がたるんだ状態」では振動(音)が伝わりませんよね?逆に「糸がピンと張られた状態」だとクリアに伝わります。さらに「糸がたるむ直前の状態」と「糸が切れそうなぐらいピンと張られた状態」では音域が異なり、後者の場合「高音」になります。ここで何を書きたいかと言いますと、「腕と耳の周辺とでは硬さが違う」と言うことです。腕には筋肉があって音を消しますが、耳は頭蓋骨の他に耳自体が骨の固まりですので硬く、音が反射します。なお、音の反射ですので骨伝導とは関係ありません。音域の特性上の話になりますが「高音の音域」と「低音の音域」とでは飛ぶ距離が違い、「高音」がよく飛びます。電車などの中で問題になっているあの「シャカシャカ音」がこの高音に値します。特に人間の耳の作りは「高音よりのやや中音」がよく聞こえる様になっていますが、人間が心理的に気にする音というのは「高音」になります。(実際、機械のアラームなどはそれを利用しています、黒板を爪を立ててこする時に発した音も周波数が違いますが高音です)なお、音全体は気温が低いほど音は遠くに飛びます。・・・これが音の世界です。これらを総合的にまとめますと・・・「イコライザーなどの機能があれば高音を押さえれば響きにくくなりますが、条件次第で変化してしまう」という事になります。ですので「音量は控えめがベスト」です。ではでは
Yahoo!知恵袋 5189日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
94
Views
質問者が納得というか、UA-4FXだったら、ミキサーがなくても良いですよ。 もちろん組み合わせることもできますが・・・ 接続方法はこちら http://vad.seesaa.net/article/136045666.html
4519日前view94
全般
78
Views
質問者が納得トラックの音を流すのがPC上であればステレオミキサー(以下ステミキ)を使うことになりますPCではステミキを使った状態でソフトによりリバーブをかけることが出来ますが、当然ながら音楽とマイクともにリバーブがかかってしまいます。オーディオインターフェース(以下AI)を使った場合PC上のトラックをミキシングすることは出来ません。AIを使った場合は音声トラックは何か再生できるほかのものが必要になります(MP3プレイヤーなど)そのMP3プレイヤーとマイクをミキサーに繋ぎ、ミキサーをAIにつなぐことで曲と声をミックスして...
4858日前view78
全般
150
Views
質問者が納得UA-4FXのリバーブを使うと言うことでしょうか? であれば、トラックにだけリバーブのエフェクトをかけることは出来ません。 取扱説明書80ページのブロック図(ダイアグラム)をみるとライン入力とマイク入力群がミックスされた後に、エフェクトが入っています。 このため、エフェクトを入れると、トラックとマイク音声にエフェクトが掛かってしまいます。http://lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/32221967/UA-4FXCW_j1.pdfただし、以下の方法ならマイクの...
4884日前view150
全般
96
Views
質問者が納得パソコン歴18年のtak_masamiです。すいません、最大限簡単に書いたつもりですが・・・ちょっと難しいです。「音」とは「振動波」の事です。このことをよく考えると・・・。「微妙な振動でも物が振動すれば少なからずそこから音は鳴っています」「密閉式ヘッドホン」でも「外側のケース部」が振動していれば、そこから少なからず音は発している証拠です。また、「物の緊張」で音の伝わり方が変わるというのも考えられます。「糸電話」を想像してください。「糸がたるんだ状態」では振動(音)が伝わりませんよね?逆に「糸がピンと張られた...
5195日前view96
全般
91
Views
質問者が納得オススメの筆頭としてDH1200は悪くないと思います。ただ、良くも悪くも箱鳴りなんでクラブにいる感じに近い鳴りと思ってください。音場はほどほどで広いってほどでもないです。音場の広さだとDENONのDN-HP700、ULTRAZONEのDJ1PRO辺り。どちらもDJ系としては低音は大人しいですが中、高音もそこそこって部分では良いかと思います。DJ1PROに関しては独特の音場形成をしているんで鳴り方自体に合う合わないが人によって出ちゃうんで試聴は必須です。あとはaudio-technicaのATH-PRO700...
5278日前view91

取扱説明書・マニュアル

624view
http://ctlg.panasonic.jp/.../info.do?pg=04&hb=RP-DH1200
もっと見る

関連製品のQ&A