Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
196
view
全般

サーバーのHDD容量が減ってしまった! いつもお世話になります。 今...

サーバーのHDD容量が減ってしまった! いつもお世話になります。
今、自宅サーバーの立ち上げに奮闘してるのですが、
なかなかうまくいかずに困ってます。

NECの5800Express/110Geを購入して約2週間。
初めは『Fedora11』をインストールして使用していました。、
けど途中で『Windows2003Server』をインストールしようと思い
ドライバーをいれセットアップしようと試みたのですが、
パーテション作成の項目で残りが492MBしかありませんでした…
もともとのHDD容量は80GBでBIOS設定時も『HDD80GB』と表示されます。

また、『Fedora11』のOSも消えてしまいパーテションの設定もできない状態です。
これは早くもHDD故障なのか、それとも設定ミスで表示がおかしくなったのかの
見極め方がわかりません。詳しい方ご教授お願いします。
Yahoo!知恵袋 5411日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Fedoraのインストール時にパーテーションを作成しているのではないでしょうか?

Windows Server2003とはフォーマット方式が違いますので、Windowsインストール時に、既設のパーテーションにインストールするのではなく、一旦全領域を開放して再作成するようにすれば80GBはすぐ空くと思いますが。

ただ、HDD領域が80GBだと、Webなど公開用サーバーに使うのであればOKですが、ファイルストレージ用だとちと容量不足ですね。個人的にはサーバー用途であれば、安定性・軽量を重視しますので同じRHEL系であればCentOSやDebian系のUbuntoなどの方をおすすめしたいです。
Yahoo!知恵袋 5396日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
48
Views
質問者が納得ひょっとしてXPと同様にAHCI/RAIDモードではインストール時に 専用ドライバーが必要なのではないでしょうか。
4240日前view48
全般
35
Views
質問者が納得Fedoraのインストール時にパーテーションを作成しているのではないでしょうか? Windows Server2003とはフォーマット方式が違いますので、Windowsインストール時に、既設のパーテーションにインストールするのではなく、一旦全領域を開放して再作成するようにすれば80GBはすぐ空くと思いますが。 ただ、HDD領域が80GBだと、Webなど公開用サーバーに使うのであればOKですが、ファイルストレージ用だとちと容量不足ですね。個人的にはサーバー用途であれば、安定性・軽量を重視しますので同じRH...
5411日前view35
全般
44
Views
質問者が納得そのHDDはsataですよね。 ですからwindows2003serverをインストールするとき 最初のほうでF6キーを押してsataドライバを組み込む必要があるのでは。
5413日前view44

取扱説明書・マニュアル

999view
http://support.express.nec.co.jp/.../ug_0.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A