Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
46
view
全般

一眼初心者です。EFレンズ 50mm F1.8 IIのレンズがいいと...

一眼初心者です。EFレンズ 50mm F1.8 IIのレンズがいいとききました。 EFレンズ 50mm F1.8 IIのレンズを買おうと思っていますが、このレンズはマクロ撮影もできるのでしょうか?
canonのホームページで見つけた「EF50mm F2.5コンパクトマクロ」と数値的にはほとんど同じだし、できるのかなぁと思ったりしているのですが、ホームページの「マクロレンズ」の欄に載っていなかったので・・・。マクロレンズは焦点距離にかかわらず「マクロ」と書かれているものだけなのでしょうか?
Yahoo!知恵袋 5435日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
キヤノンEF50mm F1.8は、良好な描写性能とF1.8の明るさを持ちながら低価格でありますから、描写性能、明るさ、コストパフォーマンスの三拍子揃ったお買い得レンズです。
しかし、このレンズは「マクロレンズ」ではありません。
最短撮影距離は45cmで、接写リングやクローズアップレンズなどの接写用アクセサリーを併用しなければ、本格的なクローズアップ撮影はできません。


キヤノンEF50mm F2.5コンパクトマクロは、マクロ撮影を前提に造られた「マクロレンズ」ですから、接写用アクセサリーを併用せずに、最短撮影距離23cmの本格的なマクロ撮影ができます。

マクロレンズとは、近距離の撮影で最も優れた性能を発揮する様に設計されたレンズです。(マクロレンズ以外のレンズは中~遠距離で最も優れた性能を発揮する様に設計されています)
そのためクローズアップ時の描写性能がマクロレンズ以外のレンズに比べて優れています。
また、マクロレンズはクローズアップ撮影での操作性が十分に考慮されています。
しかもクローズアップ以外の撮影にも普通に使用でき、現在のマクロレンズはクローズアップ以外の中~遠距離の撮影でも優れた性能を発揮できるように設計されています。

ズームレンズでも、マクロレンズほどの倍率ではありませんが、ある程度までのクローズアップ(例えばタバコの箱くらいの大きさなど)が可能な機種も多く「MACRO」と記されています。
しかしクローズアップ時の画質は本物のマクロレンズより劣り、操作性もマクロレンズのようにクローズアップ撮影での使用に考慮されていません。


キヤノンEF50mm F1.8を含む、マクロレンズではない単焦点レンズも、クローズアップレンズ(フィルターと同様にレンズの前枠にネジ込んで使用するクローズアップ撮影用の補助レンズ)や、接写リング(カメラとレンズの間にセットして、大きなクローズアップ撮影を可能にするアクセサリー)といった接写用アクセサリーを併用すれば、大きなクローズアップ撮影が可能になります。

しかし、クローズアップレンズを使用した場合は、レンズの解像力などの性能が、かなりダウンし、ピントの平面性も悪くなります。
これらの欠点を補うには、レンズによっても異なりますが多くの場合は少なくてもF8以上は絞り込む必要があります。
しかし、これらの欠点を逆に作画に上手く応用する事もできます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html

接写リングを併用した場合、クローズアップレンズ使用時の様にレンズの解像力などの性能が、大きくダウンする事はありませんが、やはりピントの平面性が悪くなります。
ピントの平面性は絞りを絞り込む事によって、ある程度改善されます。(但し、ピントの平面性を問われる被写体は限られています)
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/ringset.html

クローズアップレンズにしても、接写リングにしても、可能なクローズアップの程度は、クローズアップレンズの種類や、使用する接写リングにより(接写リングはクローズアップの効果の異なる3種のレンズの組み合わせで1セットになっているケースが多い)それぞれ決められた範囲だけになります。
マクロレンズのように臨機応変にクローズアップの程度を変える事ができません。
クローズアップ時の操作性はマクロレンズに遠く及びません。


50mmマクロレンズを購入するならキヤノン純正よりも、シグマ50mmマクロF2.8EX・DGをオススメします。

キヤノン純正の50mmマクロレンズは撮影倍率が0.5倍までですが、シグマ50mmマクロはアクセサリーを併用せずに等倍までの大きなクローズアップができます。
キヤノン純正の50mmマクロレンズで等倍までのクローズアップをするには、カメラとレンズの間に取り付ける専用のアクセサリーが必要になります。

撮影倍率が等倍(1倍)とは、最大で撮像素子またはフィルム上に被写体が、本当に被写体と同じ大きさに写し込まれるという意味です。
これは実に大きなクローズアップです。

撮影倍率0.5倍とは、最大で撮像素子またはフィルム上に被写体が、本当の被写体の0.5倍の大きさに写し込まれるという意味であり、最大のクローズアップの倍率は、撮影倍率が等倍(1倍)のレンズの1/2になります。

シグマ50mmマクロの方がキヤノン純正50mmマクロよりも、より大きなクローズアップがアクセサリーなしで可能であり、レンズの描写性能も優れており、しかも純正より安価になっています。


マクロレンズなどによるクローズアップ撮影は、ピントの合う範囲(被写界深度)が非常に狭く、手ブレの危険性が非常に高まります。
三脚使用が原則であり、ピント合わせはMF(手動)で合わせた方がスムースに正確にできる場合が多いのです。

また、撮影倍率が高くなればなるほど、撮影の難度は高まります。

難しさはありますが、挑戦すると楽しいジャンルです。
Yahoo!知恵袋 5434日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
43
Views
質問者が納得マウントアダプタを使用することでキヤノン「EF50mmF1.8Ⅱ」を パナソニック「LUMIX DMC-GF3」に装着し、撮影することは可能です。 # http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm ただし、オートフォーカスを初め、さまざまな機能を活用することが できませんので、マニュアルを使いこなす上級者向けと言えます。 初心者には必ずしもお薦めできる使い方ではありません。
4464日前view43
全般
71
Views
質問者が納得故障内容を拝見すると、落とされたりしたのでしょうか。 症状としては深刻そうですね。 そもそもキヤノン「EF-S17-85mmF4-5.6IS USM」の評判は芳しくなく、 画質的にも不満が多く報告されているレンズです。 かつてのキットレンズだっただけに、 その出荷数は多いようで中古でも2万円前後で多数販売されています。 個人的には3万円も出して修理する価値はないと判断いたします。 さて代わりになるレンズですが、純正の場合すこぶる評判の高い 「EF-S15-85mmF3.5-5.6IS USM」がありま...
4621日前view71
全般
56
Views
質問者が納得1輪挿しの写真くらい接写してぼかしたければ、 シグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG (キヤノン AF) をおススメします。 キヤノンのEF50mm F2.5 コンパクトマクロは マクロレンズの割には近くに寄れないし、 EF-S60mm F2.8 マクロ USMはフルサイズ一眼では使えないし、 値段が高く、USM(ウルトラソニックモーター)搭載でも 接写する場合は基本的にマニュアルフォーカスなので意味無いです。 私が撮影した花はシグマのレンズでF4.0まで絞って撮影していますが 接写すればここ...
4681日前view56
全般
50
Views
質問者が納得「EF50mm F1.8 II 単焦点レンズ」の「F1.8」はレンズ側の性能のようなもので、このレンズで最も明るい設定した場合はF1.8まで、と言うことです。カメラやレンズをどのように操作しても、これよりも明るくする(F値の数値を小さくする)ことはできません。カメラやレンズを操作して、これよりも暗い設定(F値の数値を大きくする設定)にすることは可能です。どの程度まで暗く出来るかはカメラやレンズの仕様によります。一般にはF22程度までには設定できるはずです。 >カメラ本体で設定をF2.0にしてもそれは反映さ...
4685日前view50
全般
66
Views
質問者が納得無風を狙う 三脚を使う ライトで照らす 明るいレンズを使う 高感度耐性の強いカメラを使う レリーズケーブルを使う 感度を上げる 絞りを明ける 露出を下げる 風で被写体ブレしているんでしょう。 ライトアップされた明るい桜を無風時に狙うと上手くいくのではないでしょうか。
4685日前view66

関連製品のQ&A