Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
58
view
全般

PowerShot G9は普通のコンパクトデジタルカメラにマニュアル...

PowerShot G9は普通のコンパクトデジタルカメラにマニュアル撮影できるだけ?
Yahoo!知恵袋 5930日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
普通のコンパクトデジタルカメラとの違い
・ちょっとCCDがでかい
・外装にお金がかかっていて高級感がある
・ISO設定ダイヤルが独立しているなど、マニュアル撮影が出来るだけでなく、マニュアル撮影がやりやすい
インターフェース設計がとられている。
・コンデジではめずらしく外部フラッシュが使える
・RAW撮影が可能

そういえば、サンパックのPZ40Xが正式対応しましたね。G7/G9に対して。

CCDのサイズは、若干ノイズの差となって現れてます。まあ若干・・・といった感じです。

外装の質感はお店で手にとって感じられたとおりです。ネットで見ても分かりませんが・・・。

マニュアル撮影のしやすさは、コンデジの中ではぴか一でしょう。フルマニュアル撮影することは
あまり無いでしょうが、絞り優先AEで普段撮影するような人にとっては、かなり使いやすいと思います。
逆に、普段からPモードですべてカメラ任せの人には宝の持ち腐れです。ISOダイヤルが独立しているのは
一眼レフユーザーから見ても欲しい機能です。使いやすそう・・・。

決定的なのは外部フラッシュが使用できること。PZ40Xは1万円前半で購入可能な安価なフラッシュですが、
G9+PZ40Xを組み合わせてバウンス撮影を行えば、室内等では外部フラッシュを使用しない一眼レフを
一蹴するほどの画質で撮影が可能です。

RAW撮影(RAW現像)も、思い通りの作品的な絵を得るためには、必要不可欠な機能です。
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_17.html

カメラ初心者では普通のコンパクトデジタルカメラとの違いをほとんど感じられないと思います。
それなりにカメラを使える中級者以上の人であれば、結構な違いとなると思います。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
86
Views
質問者が納得カビやシャッターが下りないなどのトラブルは、 水没したときなどに多く発生します。 また水没にまで至らなくとも、水に濡れたり多湿な環境に保管すると 似たような現象が発生することがあります。 カビは特に高温多湿を好みますので、水没品は内部が乾くまで時間が 掛かりますから、その間にカビが生えることが多くあります。 一見乾くと正常に動作することもあるのですが、接点に錆が発生して いたり、ショートしたりするなどで部分的に故障することもあります。 さて修理料金なのですが、キヤノンは機種によって一律料金制を採用し...
4598日前view86
全般
100
Views
質問者が納得レンズの多さはNikon Canonの二社にかなうとこは在りません。レンズメーカーのシグマ タムロンはまずNikon Canon用を作り他のメーカー用は様子を見て気が向いたら、PanasonicやSONYのNEXのミラーレス用は作る気無いみたいだし。Panasonic OLYMPUSのフォーサースは一般的な一眼レフ(APS-C)の半分のサイズで暗いところに弱い(ISO感度が低い)ミラーレスはAF速度が遅く動きの速いものにピントを合わせるのが苦手、ということで一番無難なNikonかCanonのエントリークラス...
4866日前view100
全般
84
Views
質問者が納得ナイターとなると、一眼レフでも入門機ではつらいですね。 最低でも60D、できれば7Dですね。 ピント合わせなどのテクニックは、コンパクトデジカメをいくら使ってていても、身につきません。 やはり一眼レフで慣れるべきです。 ナイターとなると、レンズも高価になりますが、まずは、ダブルズームキットでいいので、練習を始めましょう。 腕に自身ができたら、ナイターをちゃんと撮れる望遠レンズの購入を検討しましょう。
4996日前view84
全般
108
Views
質問者が納得G9で、外付けストロボ、スピードライトを併用で、たしか5倍ズームなので、被写体にすこし近づくように撮る。 F2,8、シャッター六十分の一以上で、ストロボの照射範囲に気をつければよいのでは。 ストロボのガイドナンバーしだいでは、F値も最適の数値に設定され、白トビも減るようです。 Isoは100から400ぐらいがよいのでは、フィルム時代はストロボ使用ではiso100を使い、ノイズを押さえてました。 G9でローライドモードがあれば威力を発揮するのでは、G11だと250万画素に落とし、isoを控えめのノイズを抑え...
5142日前view108
全般
114
Views
質問者が納得キヤノンG10かリコーGX200あたりで検討すればどうですか。
5455日前view114

取扱説明書・マニュアル

4939view
http://cweb.canon.jp/.../psg9.pdf
276 ページ19.33 MB
もっと見る

関連製品のQ&A