Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
86
view
全般

D40を使っております。広角レンズの選び方御指南下さい。 D40を使...

D40を使っております。広角レンズの選び方御指南下さい。 D40を使っております。

レンズキットの吊るしでオートで素人撮影ばっかりしています。

部屋全体の写真を撮ろうと思ったのですが、

どうも入口の枠まで入ってしまいます。

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
がレンズです。

16mmとかのフィッシュアイじゃないとだめなのかな~と

建築屋さんが室内完成図を撮影するのに使うのですが、

いいレンズがあればお教え願います。



・・・広角、望遠と、焦点距離の関係について御指南いただけると

さらにうれしいです(^^)
Yahoo!知恵袋 5177日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
どの程度の部屋なのか?は解らないのですが、
まずカメラからどのくらいの角度の範囲が写せるか?と言う事ですが
セット物の18-55でも、D40水平画角が67度程度で結構な広角です。
基本的に画角は対角線で表しますが、それであれば76度程度も有ります。
さてそれでも足りない場合もっと広角レンズが必要と言う事に成ります。
まずお持ちのカメラはAPS-Cですので16ミリ魚眼でも、これはフルサイズで対角線180度ですから、画角としては狭くなってしまいます。
APS-C用の広角レンズから選ばなければ、広い範囲は写せません。
また部屋を建築物と考えるなら、柱が曲がって写ったのでは具合が悪いですね。
ニコン純正ならAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDが一番広いでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_10-24mmf35-45g_ed.htm
これだと最大で対角線109度写るとメーカーは表記しています。
同等品はタムロンやシグマ等の社外品でもありますのでそちらの方が安いですね。
あと、それでも足らない場合は、裏技としてAPS-C用の対角魚眼が有ります。
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/af_dx_fisheye_105mmf28g_ed.htm
全体が丸く写ってしまうのですがRAWで撮影後キャプチャーNX等で一発修正で真っすぐの画像に変換する事が出来ます。
もちろん周辺部を引き伸すので画質は落ちますが、最も広範囲を写してなおかつ真っすぐな画像を得る為の方法としては、これが一番広いやり方です。

・・・広角、望遠と、焦点距離の関係について御指南いただけると
これについては、D40等のAPS-Cの場合、標準レンズは約35ミリで、それより焦点距離の長い物を望遠、短い物を広角と言います。
35ミリ判フルサイズの場合は、50ミリが標準で、それより長ければ望遠、短ければ広角です。
Yahoo!知恵袋 5176日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
59
Views
質問者が納得AF-S : レンズ側にAFモーターの搭載されたモデル DX : NIKON DXフォーマット用 NIKKOR : NIKONのレンズブランド名 18-55mm : 35mm換算で27mm~82mm相当の広角~標準域の光学3倍ズーム f/3.5-5.6 : 18mmの開放F値がF3.5で、55mmの開放F値がF5.6の開放F値変動レンズ G : 距離情報が取得できて絞りリングが無いタイプのレンズ VR : 手ブレ補正付きレンズ こんな感じのレンズです。
4779日前view59
全般
92
Views
質問者が納得ですよね できたら1本ですませたいですよね 私が奨めるのも同じです タムロンの60周年記念モデルとして売り出された 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) for Nikon http://www.tamron.co.jp/lineup/b008/index.html 軽くて人気のレンズです。 ズームリングも軽く回ります カメラ店に行って装着してみれば速買い間違いないでしょう。 店では「タムロンB008 Nikon用」と言えば通じます 純正だと ...
4792日前view92
全般
48
Views
質問者が納得私なら90㎜を使います。 一番適したといっても どんな風にとるのか? ボケを活かすのか殺すのか? マクロの90㎜は被写界深度が浅いのでピント合わせはシビアです。 その意味では18-55のほうがいい場合もあります。 蝶々の大きさのモノを準備して3m離れて撮影すれば答えが出ます。 残念なくらいに小さく写りますよ。 もう一つの質問もそうですが、ここですべてを答えるのは無理があります。(オート撮影を卒業するのはそんなに簡単ではないということです) 撮影の基本が書いてある本を一冊買って、絞りとシャッタースピードとI...
4829日前view48
全般
50
Views
質問者が納得手に届く花の蝶ならAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR でも撮影ができますが、4mくらいの距離の樹上の蝶をアップで撮影するには、可なり長い望遠レンズが必要になります。 添付画像は4m先の雨樋をD80に300mmの望遠レンズを付けて撮影しましたが、如何ほどの望遠レンズが必要になるかを参考にして頂ければ幸いです。
4831日前view50
全般
54
Views
質問者が納得そのままでは使えないので、マウントアダプターのFT-1が必要になります。 FT-1を使えば、オートフォーカスもVRも効き普通に使えますが、画角が狭くなり、望遠側へシフトします。
4859日前view54

関連製品のQ&A