Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
442
view
全般

コンデジでサンゴ水槽の写真を綺麗に撮るコツをご教授願います! 回答広...

コンデジでサンゴ水槽の写真を綺麗に撮るコツをご教授願います!
回答広場に行っても見つけられませんでしたので…(汗 今回、今まで使っていたCOOLPIX L12(古っ)からCOOLPIX S6200へ乗り換えを決めました♪
本体はまだ手元には届いておりませんが…

今までの機材では全てオート設定orマクロモード?で撮影しておりました。
が、『おぉ!!!』と思えるような写真は極稀でした^^;

そこで事前準備として、少しでも綺麗にサンゴや魚を撮るコツを教えていただきたく書き込ませて頂きました!
カメラが届いたら、直ぐに綺麗な写真が撮れるようにって事です(笑)

コンデジで水槽写真を撮っている皆さんは、どのような設定で、どのように工夫されているのでしょうか?

水槽の環境的には、超小型水槽でSPSを飼育しております。
ファンネル2・コーラルグロウ球150W×1灯、シエロ・コバルトブルー球150W×1灯、グラッシーレディオ21・ディープブルー球×1灯です。

どうしても本来の色味が出せないのです(泣
特にグラッシー(LED)照明時には、サンゴや底砂が光ってビッカビカ(汗

アクアリウムのカテゴリにも同じ質問を載せています。。。
Yahoo!知恵袋 4479日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>どうしても本来の色味が出せないのです(泣

ここはこだわらない方がよいですね。

これはオートとかけ離れることだからですね。

AWB(オートホワイトバランス)をマニュアル撮影するのと、発色設定によって変わりますね。
AWBで撮影を行いますと、どの色温度の照明でも普通に見える(写る)用にカメラが補正してしまいます。
具体例を挙げますと、蛍光灯でも太陽光下で撮影したように見えるように補正してしまうと言うことですね。
それプラス「発色」というモノがありますので、「見たまま」に写すと言うことはかなり困難なことなんです。
一応、初心者用に設定の追いつめ方をまとめましたので、s6200で可能かどうかを考えて「こだわる」「こだわらない」を決められた方がよいですね。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n41594
(適当に撮影しましたのでクマノミの写真は色の参考程度で見てください。前の方がおっしゃるとおり反射しまくりですし<笑>三脚その時無かったので・・・あれば周りを暗くすると反射はなくなります。当たり前ですが・・・・)
これプラスWBや露出補正を変えてみる事が必要です。


まぁ、そのLEDグラッシーは厳しいでしょう。
刺すような光は綺麗な写真には向きません。
手持ちでなら有利ですが、「綺麗に写す」と言うなら、三脚を設置し、柔らかめな光、しかも光量は多め、でちゃんと撮影されませんと、結構厳しいですね。

発色はビビッド、スタンダード、ナチュラルを変えてテスト。
WBも蛍光灯~太陽光などテスト。
可能なら5500K中心にマニュアル設定してみてください。
露出補正も加え、「見たまま」にはこだわらず、「これいいかも?」と思えるモノを追求していく方が楽ですね。
Yahoo!知恵袋 4473日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
111
Views
質問者が納得シーンモードの打ち上げ花火で4秒・・・と書いてありますが 花火用の設定で果たして滝が撮れるかどうか。 星に関してはぜんぜん無理です。 それ以外の場合は1秒が限界のようです。 滝の場合は1秒程度でも糸のように写りますが 天候や滝の場所によってはNDフィルターなどで光量を減らさないと 明るくなりすぎてまともに撮れないこともあります。 というわけで滝ならもしかしたら撮れるかもしれません。 カメラを三脚に固定して、絞りの数値を大きくして(Fと書かれた値) ISO感度は一番小さな値にしてください。 これで明るく...
4084日前view111
全般
123
Views
質問者が納得光学ズームが違いますね ●PENTAX OPTIORZ18 18 倍 ●Nikon COOLPIX S6100 7 倍 ●Nikon COOLPIX S6200 10 倍 ●ソニー サイバーショット DSCW530 4 倍 必要に応じて選択すれば良いと思います。 画質的にはマニアックなレベルでの差でしかありませんが倍率が低いほど画質は良いです。
4476日前view123
全般
123
Views
質問者が納得>どうしても本来の色味が出せないのです(泣 ここはこだわらない方がよいですね。 これはオートとかけ離れることだからですね。 AWB(オートホワイトバランス)をマニュアル撮影するのと、発色設定によって変わりますね。 AWBで撮影を行いますと、どの色温度の照明でも普通に見える(写る)用にカメラが補正してしまいます。 具体例を挙げますと、蛍光灯でも太陽光下で撮影したように見えるように補正してしまうと言うことですね。 それプラス「発色」というモノがありますので、「見たまま」に写すと言うことはかなり困難なことな...
4479日前view123
全般
162
Views
質問者が納得両者の仕様を見ましたが、どちらも非常に似ていますね。 しいて言えば、EXILIMの方が、 ・近くまでAFが利いて、(EXILIM 5cm、COOLPIX 50cm) ・望遠の焦点距離が長い(EXILIM 300mm、COOLPIX 250mm) という差でしょうか。 手ぶれ補正の性能などは分からないので、 一概に望遠だからいい、とは言えませんが。 卒業式の撮影では、望遠の焦点距離が長い方がいいでしょうね。 手ぶれ補正が十分なら。 オークション用の撮影には、小さいものを取りたいのなら、 マクロが使えた方が...
4496日前view162
全般
113
Views
質問者が納得基本的に、どのSDカードでも大丈夫です。 SD/SDHC/SDXCというのは、記録出来る容量の制限の差です。 SDが2GBまで。SDHCが、4〜32GBまで、SDXCは、32GB以上です。 SDの他に、miniSD、microSDがありますが、それらは、物理的なサイズ(寸法)の違いで、ミニ、マイクロは、アダプターを使って、SDカードのサイズに出来ますので、気にしなくてOKです。 実際の購入は、ネットか、家電量販店などでしょうが、少々高くても、品質の良い物が欲しいなら、東芝、パナソニック、サンディスクが、...
4497日前view113

取扱説明書・マニュアル

2761view
http://www.nikon-image.com/.../S6200UM_CH(10)01.pdf
128 ページ14.15 MB
もっと見る

関連製品のQ&A