Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
75
view
全般

~”大至急”~助けていただけませんか?\(∋_∈)/wwwwww 当...

~”大至急”~助けていただけませんか?\(∋_∈)/wwwwww 当方、亡くなった妻との思い出がぎしぎしに詰まった
http://kakaku.com/spec/K0000011908/
HD-CN1.0TU2という外付けHDD(1T)に130G程のMP4とFLVの動画が保管してありまして、久しぶり亡き妻の思い出に浸りたい出来事があり再生して見ていたのですけど、微妙に半年前に見た時に比べて音がズレてたり、一部で映像が乱れたりしていたので、こりゃいかんぞと思い、すぐプロパティ→エラーチェックで二つの項目に印して再起動後、エラーチェックが始まったのですがstage4で動きが極端に落ちてしまい、4日経った今もまだ12%しかチェックが進んでいない様子(゜ε゜;)
使ってるPCが10年前の化石を使用しているから?
HDDを触ってみると、まるで火傷のような感じに指がヒリヒリしました。
途中で中断って、出来るのでしょうか?
その場合、中の大切な妻との思い出にダメージはあるのでしょうか?教えて下さい。
Yahoo!知恵袋 5385日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
チェックディスクはCPUのスペックと転送レート勝負です。
化石PCならUSBも1.0ですしCPUも・・・・・
1TB全部チェックなんて何日かかることやら・・・

中止ボタンを押して中止も相当時間かかるでしょう。
とりあえずそんなにHDD熱いならそちらの方が危険です。
風をあて冷やしましょう。

HDDのアクセスランプが点滅していないなら電源OFFも可能ですが・・・
データがどうなるかは神のみぞ知るといったところでしょう。

音ずれや画像の乱れの発生などはPCのスペック、HDDの転送レート、
動画本体の録画ビットレート次第で起こる場合もあります。

主に動画の録画レートが高い(高画質)なのに転送レートが低い場合におきます。
DVD画質の場合67Mbps必要ですが
USB 1.1は 12Mbps USB 2.0は 480Mbpsですから1.1なら追いつきませんよね。
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
399
Views
質問者が納得XPとWin7では、ドライバーが違いますので、ブッファローのHPからドライバーをダウンロードすれば、使えるようになりますよ。
4504日前view399
全般
75
Views
質問者が納得もしかしたら、その小さいフォルダは、大きいフォルダとは別のディスクになってないでしょうか? 例えば、大きいフォルダは外付け側にあり、その中にある小さいフォルダは、実は内蔵HDへのショートカットだったりとか。もしくはその逆だとか。 だとすれば、容量が矛盾している理由もわかりますし、いくら減らしても数字が動かないのもわかります。 小さいフォルダ(ユーザー)とは、MacintoshHD配下のユーザフォルダのことなのでしょうか?
4552日前view75
全般
117
Views
質問者が納得その情報からだとACアダプタが壊れている可能性もありますね。 同型のACアダプタが手に入るならそれを使ってみる。 その他には、外付けの箱をバラしてHDDを取り出し、パソコンに直結してみる。 (もちろん電源も) それで見えるようなら、ばら売りしているHDDケースを購入してそれにHDDを入れて使う。 (HDDケースはSATA用なので間違えないように!) 分解方法↓ http://www.sacnoha.com/?p=805 パソコンに直結しても見えないなら、あきらめてください。
4558日前view117
全般
83
Views
質問者が納得特にこれと指定することはできませんが、byctommyさんは「ミラーリング」をご存じでしょうか? 1つの機械の中に2枚のHDが入っていて、何かを保存する時両方に書き込んでバックアップを勝手にとってくれる機能です。片方のデータが消えてしまっても、もう片方のバックアップから復活できる安全重視のものですね。 値段は張りますが、お子さんのデータということであれば、ミラーリング機能が搭載されているものをお選びになられてはいかがでしょうか?
4653日前view83
全般
81
Views
質問者が納得Windows 7 ではと言うか Windows 2000/XP 以降の Windows では 32GB 以上のHDD(ドライブ)は FAT32 ではフォーマット出来ません。OS の仕様です。 ですが BUFFALO のこのフォーマットユーティリティーを 使えば出来ます。 http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
4666日前view81

取扱説明書・マニュアル

597view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35010685-1.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A