Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
104
view
全般

外付けHDDについて 外付けHDDをPCに繋げて使っていたのですが最...

外付けHDDについて 外付けHDDをPCに繋げて使っていたのですが最近になって繋げっぱなしでPCを起動すると起動しなくなってしまいました。
どうしてなんでしょうか?

あと起動してから繋げるとHDDのアイコンではなく不明なファイルのアイコンなってしまったのですがどうしてでしょうか?

使用しているPCは富士通のT90J(OS:WindowsXP)
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0409/deskpower/t/

HDDはHD-H300U2(300GB)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-hu2/

よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5979日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
PCの初期設定ではどこからOSを立ち上げてもいいようにしてあります
USBの外付けはスピードが遅いということもあり不慮の事故も多いので
通常はHDDの電源は必要なときに電源オンが一般的です

外付けのHDDになんらかのシステムが入っているとそうなります。
初心者に複数のシステムは思わぬ誤動作を起こし不正終了にともないPCの故障が後を立ちません
不正終了(電源長押・リセット)はよしましょうね

BIOSで起動設定をCドライブ飲みの設定に変更してください
Yahoo!知恵袋
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
233
Views
質問者が納得もうダメですね・・・ メーカー保障の対象外なので修理に出すより買い換えた方が安上がりに済ませることが出来ますよ。
4447日前view233
全般
120
Views
質問者が納得メモリカードの復旧方法が下記サイトに載っていますので参考にしてください。 ↓ http://blog.washo3.com/memo/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BE%A9%E6%97%A7%E6%96%B9%E6%B3%95/
4458日前view120
全般
115
Views
質問者が納得日本国内で販売している製品は、100V対応のACアダプタが付属されています。 ですから、「AC100V(50/60Hz)以外のコンセントでは、製品を絶対に使用しないでください。」となります。 仕様には「AC100~240V、50/64Hz」と記載については、グローバルな仕様書なので、ACアダプタを変更すれば、240Vでも使用できます。 国によって、コンセントの形状や電圧が違います。日本で購入したものを海外で使用する場合は、コンセントにさせないこと(電圧が違う)がある。 【補足】に対して BUFFALO...
4506日前view115
全般
122
Views
質問者が納得まずは、外付けHDDを取り外し、USB接続ポートを変更したり、別のPCに接続し、アクセス拒否されたフォルダにアクセスすることができるか確認してみましょう。 アクセス権限の関係でフォルダにアクセスできないような故障でないこともあり、別PCや接続のやり直し、再起動によりフォルダにアクセスできる場合があります。 アクセス拒否と表示される前にフォルダにアクセスする時間がかかりすぎたり、データの書き込みエラー、読み込みエラーが頻繁に起こっていたという場合、外付けハードディスクが故障している可能性があり、HDD障害が疑...
4510日前view122
全般
142
Views
質問者が納得>これは普通なのでしょうか? 普通です。 チューナーが1つしかないから、 番組を「視聴する」際、「録画する」際のそれぞれで 同じチューナーが使われるのです。 >また解決策があったら教えてください。 Wチューナーの、IS1050に換える。 http://www.hikaritv.net/services/guide/tuner/is1050/#anc02 ただし、チューナーを変えると 現状でHD-H1.0TU3に録画済の内容は再生できなくなりますので そのつもりで。 http://www....
4529日前view142

取扱説明書・マニュアル

917view
http://buffalo.jp/.../ldocs.php?name=35011064-2.pdf
2 ページ2.38 MB
もっと見る

関連製品のQ&A